
1901年創業、アメリカ最古のモーターサイクルメーカーであるインディアンモーターサイクル(以下インディアン)。長い歴史の中で、1920年に名車スカウトは産声を上げた。その後、事業停止などを経てブランドは復活し、新体制を築く一方で、2014年に新型スカウトは誕生した。「もっとも乗りやすいインディアンのモーターサイクル」と評されているスカウトシリーズは、現在4モデルがラインナップ。今回はMIGLIOREディレクターの小川(バイク歴30年)と編集のムラタ(バイク歴1年10カ月)が、「スカウト ローグ」とともに暮秋の富津海岸へ向かった。
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:インディアンモーターサイクル
バイク乗るの上手くなった⁉️ そんな気分に上げてくれる相棒
2023年春、筆者ムラタ(バイク歴1年10カ月)はクルーザーに初めて乗った。その相棒がまさに「スカウト ローグ」だったのだが、試乗前の夜は「全長2274mm、全幅995mm。ガソリン満タンで車両重量250kgのスカウト ローグ…。はたして私は乗れるのだろうか?」と一抹の不安を抱いていた。
その不安は、バイクに跨りサイドスタンドをはらった時の「軽い!」という感動に始まり、アクセルを回して発進すると吹き飛んでいた。細部までブラックアウトされたダークなバイクではあるが、穏やかでフレンドリーなキャラクターのスカウト ローグに、私はそれまで抱いていたクルーザー=アウトローな重量車という印象を大いに反省した。
今回はそんなスカウト ローグの2回目の試乗である。「スポーツチーフ」を借りたMIGLIORE ディレクターの小川とともに、千葉の富津海岸を目指した。インディアンモーターサイクルの老舗/PLAIN Indian Motorcycle YOKOHAMAを出発し、首都高速から東京湾アクアラインへと流れていく。
高速道路などの大きなギャップでは、短いリヤサスが底付きすることもあるので、気になる人はスカウトシリーズ専用のFox プリローデッドパフォーマンスショックをプラスするのがおすすめ。
前回同様に、スカウト ローグは優しく、ミニエイプハンガーハンドルは個性的な見た目とは裏腹に自然なハンドリングをかなえてくれる。あまりにスムーズなライドに「私、バイクが上手くなった⁉️」と思ったほどである。そう思わせてくれる理由はいくつかあるが、1133ccと大排気量ながらコンパクトなVツインエンジンが要因として大きいだろう。
Vツインとは、シリンダーがVの字に配置されているエンジンのこと。同じ2気筒でも、並列(パラレル)や水平対向(ボクサー)よりも横幅がスリムという点は大きな特徴だ。だからロー&ロングで車重250kgあるスカウト ローグも、跨った時から軽快さを感じられる。
「このバイク、軽い!」という心理的な安心感は大きく、さらにスカウト ローグの素直なハンドリングに不安はかき消される。実際、交差点を右左折するようなコーナリングだけでなく、高速道路の入り口などの大きな旋回時においても「あれ、私バイク乗るの上手になった⁉️」と自惚れるほどのスムーズさを実感できた。
【2024 INDIAN MOTORCYCLE SCOUT ROGUE】主要諸元 ■軸距1576 シート高649(各mm) 車重250kg(装備) ■水冷4ストV型2気筒 1133cc 内径99×行程73.6mm 圧縮比10.7:1 最大トルク9.89kg-m/5600rpm 変速機6段 燃料タンク容量12.5L ■キャスター29°/トレール120mm ブレーキ形式F=φ298mmSディスク+2ポッドキャリパー R=φ298mmディスク+1ポッドキャリパー タイヤサイズF=130/60B19 61H R=150/80B16 77H ●価格:236万8000円〜
軽快感を生み出している19インチのフロントタイヤ。「フロントの応答性が良く、ハンドリングを楽しめる」と小川。「スポーツバイクのようにスパッときますね」と真弓カメラマン。カリカリッとステップを擦ってしまうこともあるが、コーナリングもとても楽しそうだ。
はじめてのクルーザー選びには、シリーズ最軽量のスカウト ローグが最適
スカウト ローグは、スカウト4モデルのなかでも最軽量の250kg(装備重量)。シリーズの中では一番軽いモデルで、ハンドリングの軽快感をもたらす19インチのフロントタイヤという構成も好印象。
クルーザーというとスタイルを優先するばかりに機能を損なっているバイクもあるが、スカウト ローグにはそんな心配は無用だ。スタイルと機能を両立し、バランスよく設計しているからこそ、初めてクルーザーに乗るというライダーには自信をもっておすすめできる1台といえる。
そんなスカウト ローグを思い通りに乗りこなすコツを小川に聞いてみると、「リヤブレーキで積極的に車体姿勢をコントロールすること。その意識で走りの達成感はかなり変わるはず」とのこと。
「どこまでも思い通りに走れる感覚は、スポーツバイクらしい一面もあり、重くて曲がらなかったり、想像以上に膨らんでしまったりと、ヒヤッとすることがない。速さやバンク角では語らない、操るスポーツ性に溢れており、スポーツクルーザーという新しいカタチに昇華している」と小川。確かに小川のコーナリングを見ていると、スポーツバイクということがよくわかる。なんだか、動きが鋭いのだ。
スタイリッシュでクールな雰囲気だが、タンクのたおやかなフォルムなど曲線が美しいデザインも印象的。
スカウトシリーズの熟成感がすごい!
この日、小川とは互いにバイクを交換したりして千葉の富津海岸へ向かった。インディアンの2台(スカウト ローグとスポーツ チーフ)を乗り比べる機会を経て、バイク歴30年のモーターサイクルジャーナリストはどう感じたのかを聞いてみた。
小川「スカウト ローグは2022年登場、スカウトシリーズの中では若手モデル。とはいえ2014年にスカウトが現代に甦って以降、このシリーズはエンジン/ハンドリング/ポジションも少しずつ改良を重ねてきたわけで…。歴代のスカウトを試乗してきたけれど、スカウト ローグには熟成感を感じたよ」
村田「熟成感…シリーズ通しての深化がきちんと具現化できているってことですか?」
小川「まさにそう! ローグは“ならず者”とか“不良”の意味だけど、それはあくまでバイクの佇まいや世界観。実際はクルーザーなのにスポーティーさも併せ持ち、かつ軽快で上品な乗り味が魅力。アメリカでは積極的にレース参戦しているブランドらしく、追求するバイクのコンセプトにブレがなく、それが熟成されている感じだなと」
村田「確かにクルーザーというと重たくて曲がらなくて、ドコドコと爆音でスマートさにやや欠ける印象を持っていたけど、インディアンのスカウトシリーズは真逆の印象。とにかく軽くて、素直なハンドリングにやっぱり安心感を覚えるバイクだなというのが、2回目の試乗で感じたことです」
小川「豊かな鼓動感が魅力的なエンジンは、スロットルを開けると速さと気持ちよさを同時に味わうことも可能。低回転域を繋ぎながらどんどんシフトアップする走りもできるし、2速以降は回転を上げる走りも楽しい。
スロットルワークに対する反応もまるでスポーツバイクのようで、2000rpm以上回っていれば、スロットルを開けた際の反応はとてもスムーズ。豊かなトラクションが安定感をもたらし、リヤタイヤはどこまでもパワーを受け止めてくれる。まさにスポーツクルーザーとしての新しいカタチだと思うね」
村田「スポーツ性など難しいことを考えずに、ブラックアウトされたカスタム感のあるスカウト ローグに似合うスタイルで、ファッション的に楽しむのもいいですよね」
小川「もちろん、それも全然アリ。何も考えずにスロットルを開け続けるのも醍醐味だし、むしろそれこそがスカウト ローグの本質だとも思う。
ただファッションから入ったバイクライフの先に、ちょっとしたスポーツの楽しみがあるのも事実。スカウト ローグに乗っていると、コーナリングやバイクを操るという、そんな楽しみに開眼する日がそう遠くないうちに訪れるかもしれない」
村田「はじめてのクルーザーを探しているライダーには、スポーツ性もファッション性も高いバイクとしてオススメできる1台ということですね。
今なら新車購入でパーツ/アクセサリー/アパレルがプレゼントされる特別キャンペーンも実施しているので、ぜひ気になっている方はこの機会に自分好みのスカウト ローグを手にしてほしいですね」
今回一緒に借りたスポーツ チーフと一緒に。
キャンペーン開催中! 豊富なアクセサリーパーツで好みのスタイルをかなえる
好みのスカウト ローグに仕上げたい! スカウトに似合うアパレルが欲しい! そんな願いを叶えるなら、期間限定キャンペーンは要チェック! インディアン スペシャルカスタムキャンペーン(12月31日まで)の詳細は>>こちら
インディアンに乗りたいから免許を取得したい! はじめてのバイクはスカウトシリーズで検討中のライダーは要チェック! インディアン ビギナーサポートキャンペーン(2024年4月30日まで)の詳細は>>こちら
スカウト ローグは7カラー展開
今回借りたスカウト ローグは、ブラックアズールクリスタル。ライダーコンフォートシート&パッセンジャシート(バックレスト付き)/パッセンジャペグ/スチールフロントハイウェイバー/3段階設定ヒーテッドグリップ/LEDヘッドライト/タコメーターなどのオプションパーツが装着されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(インディアン)
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
クルーザーにスポーティなエンジンを搭載するのがインディアン流 なんてアグレッシブなんだろう。インディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の101スカウトに乗った瞬間にそう思った。この車体にスポー[…]
会場に並ぶ新型SCOUT(スカウト)シリーズ 高性能な水冷Vツインエンジンで車体ディメンションやエンジン搭載位置にこだわってきた、クルーズ性能だけではなくスポーツ性能が高いクルーザーモデルの「スカウト[…]
磨かれた伝統と進化したスポーツ性 2014年に登場した先代のインディアン・スカウトシリーズは、1133cc水冷Vツインエンジンをアルミダイキャストフレームに搭載し、インディアンらしいスタイルで包んだ同[…]
ぱっと見で違いがわからない人に説明する、大きな差異 インディアンモーターサイクルで人気のある代表的モデル「Scout(スカウト)」と「Chief(チーフ) 」。クルーザータイプに興味のない方には、ぱっ[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
ツインエンジンの大型レブル、アメリカンテイストを増してマイナーチェンジ! ホンダは、270度クランクの1082cc並列2気筒エンジンを搭載する大型クルーザーモデル「レブル1100」シリーズにマイナーチ[…]
クラッチ操作の負担を減らす「Honda E-Clutch」 今回、大注目! レブルに「Honda E-Clutch」搭載タイプがラインアップされることとなりました。 Honda E-Clutchは、発[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
V12モデルのエッセンスを凝縮、伝統と未来を結びつけるデザイン 「CAR DESIGN AWARD」は、自動車デザインの進化に貢献したプロジェクトを表彰する賞であり、1984年に創設された。審査は自動[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
- 1
- 2