
トライアンフオーナーを中心としたライダーが集うイベント「TRIUMPH NATIONAL RALLY 2023」が長野県富士見高原スキー場で開催された。赤とんぼが舞う高原で、オンロード&オフロードのバイクレッスン/試乗会/デモンストレーション/食事/体験/アートなどを楽しむ多くのライダーの笑い声が響いた1日をレポート。
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズジャパン
イベントテーマは“絆”。過去最高の来場人数で大盛り上がり!
TRIUMPH NATIONAL RALLY(以後、TNR)の2023年のテーマは“絆”。アフターコロナのイベントとして、人と人とのコミュニケーションやライダー同士の繋がりを重視し、多くのトライアンフオーナーとしての絆が作れるような場づくりを目的に開催された。
当日、東京から長野に向かう中央道の道中では多少雨に降られたが、現地は見事な快晴。標高1250mの高原リゾートには心地よい風が吹き、赤とんぼが舞う好晴な1日となった。
9時30分の会場オープン前から駐車場には続々とトライアンフが並び、受付前には行列。そのため予定よりも少し早めの会場となり、今年のTNRはスタートした。
受付や会場内に設置された各種コンテンツのタイムスケジュールなどの案内図。受付を終えたら、その隣りのトライアンフ物販テントに足を止める人が多数。TNR2023のコラボグッズも販売された。
事前エントリーは1200名超え!
近年、トライアンフは日本で毎年販売台数を増加。それだけにTNR参加者も年々増えている。今年のTNRは事前エントリーをすれば無料(事前の無料枠完売後は、当日エントリー代金として1100円が必要)ということもあり、過去最高の1200台がエントリー。さらに限定70枠のキャンプサイトも集客は好調だったという。
集まったトライアンフは、新旧を問わず様々。コンテンツは試乗会からオン&オフのライテクレッスン/トークショーなどが用意され、出展ブースを回るも楽しい。ここからは写真を見ながらTNRを紹介していこう!
左はジャーナリスト・佐川健太郎さんによるライテクレッスン。右は藤原慎也選手と石戸谷連選手よるヒルクライム。オフロードレッスンも行われ、盛況だった。また、最新モデル試乗会も行われた。
右は藤原慎也選手と石戸谷連選手のトークショー。トライアンフのアドベンチャーモデルであるタイガーの魅力を語った。左は佐川さんとミリオーレ小川によるトークショー。年末に登場する400ccモダンクラシックについて語った。
ハイジャンパーによるピンストライプを楽しむ方多数。また昨年のTNRで大人気だった加藤ノブキさんとハイジャンパーによるコラボレーションアイテムも販売。
ベストカスタムは2017年生のストリートカップをベースにしたカフェレーサー。フロントカウルはアルミ製。ペイントラッピングを組み合わせている。大貫社長からレザージャケットが送られた。
今年は集合写真の撮影会が2回行われた。エンドステージのラストにも集合写真撮影会が行われ、TNR2023は参加者の笑顔と拍手でお開きとなった。この後、会場を移し、ロイヤルホテル八ヶ岳でTNR2023ナイトパーティー(事前申込制)も開催された。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride)とは? 「ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride、以下DGR)」は、[…]
最新の関連記事(イベント)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2