
2022年のEICMA(ミラノショー)で発表されたロイヤルエンフィールドの新モデル「スーパーメテオ650」。『流星(METEOR)』の名を持つエレガントなデザインが気になっていたが、クルーザーの重厚感にやや苦手意識をもつ私(バイク歴1年7ヶ月)は走りを楽しめるのか?
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
村田奈緒子(むらた・なおこ)/一目惚れしたロイヤルエンフィールドのヒマラヤ(空冷411cc)に乗るために普通自動二輪&大型二輪免許を取得。2022年2月のバイク納車から本格的なバイクライフがスタート。身長が173cmあるので足着き性はそこまで心配ないが、まだまだ取り回しが苦手。
人生3回目のクルーザー試乗は重厚感のあるスーパーメテオ650
至極個人的な話だが、私は身長173cmあり、足着きはあまり問題視していないのだが、やはりバイク全般において取り回しは大の苦手。そして大型二輪免許を持っているとはいえ、ロー&ロングなクルーザーとは重いバイクであり、重い=ビギナーには難しいというのが根強く印象としてあり、積極的に乗ってみたいとは思っていなかった。
まだまだ駆け出しのバイクライフではあるが、今回のロイヤルエンフィールド スーパーメテオ650の試乗は、私にとって3台目のクルーザー体験。だから乗ってみたいという好奇心よりも、大丈夫かな? という不安の方が大きかったことは否めない。
初対面したスーパーメテオ650は2機種が用意され、ツアラーモデルはスクリーンやシートのボリューム感も相まって「デ、デカい」という印象。しかしスタンダードモデルの方は「大きいけど、佇まい全体が丸みをおびていて優しそうなイメージだな」と好印象。だから、これなら大丈夫! むしろ乗ってみたい! とポジティブに思えたのだ。
スーパーメテオ650は2モデルの展開。右がスタンダード、左がツアラー。
意気揚々とした反面、実際のところ全長2260mm/全幅890mm(ミラー除く)/車重241kg(装備・スタンダード)のスーパーメテオ650の取り回しには、やや緊張感が走る。排気量648ccという数字とは似つかわしくなく、エンジンそのものにも重厚感があり、跨った時にも迫力が感じられた。
しかし、これはロイヤルエンフィールドのメテオ350があまりにフレンドリーで乗りやすいバイクという印象が強く、さらには兄貴分であるスーパーメテオ650の存在感が想像以上に凛々しかったということもあるだろう。
懸念していた取り回しだが、やはりその凛々しい車体に重さや大きさを感じるが、止める場所などを考慮すればなんとかなりそうな気がしなくもない。
スーパーメテオ650用に完全新設計したというシャーシに、INT650やコンチネンタルGT650と同じ、排気量648ccの空冷並列2気筒SOHCエンジンを搭載。インドとイギリスのテクノロジーセンターが開発を担当し、欧州やアジア各国の公道で延べ100万kmにも及ぶ走行テストも行われたと言う。
自然にも溶け込む有機的な佇まいも魅力
試乗前に改めてじっくりとスーパーメテオ650を眺める。そして眺めるほどに、私はこのバイクに『たおやかさ(姿/動作などが美しくしなやかなさま。しなやかでやさしいさま)』を感じた。
いかにもアメリカンなスタイルではなく、ワルっぽさもあまりない。全体的に曲線や丸みのボリュームで構成されているため、尖った感じがないのだ。それゆえに街中など人工物が多い場所だけでなく、美しい自然との親和性が高いのも印象的だった。
今回、御殿場から富士山の麓を走り、西湖の湖畔や緑深い森の道にスーパーメテオ650を置いて撮影したときも、工業製品然とした無機質で硬質さとは少し異なる佇まいが本当に美しく、いつまでも眺めていられるなと思ったのだ。『流星(METEOR)』の名にふさわしい上品なデザインに魅了されるライダーも多いことだろう。
木漏れ日がスーパーメテオ650に降り注ぐ光景はとても美しく、いつまでも眺めていられるほど。
タンデムでも感じた空冷エンジンならではの鼓動感と味わい
実際、走り出すと慣れ親しんだ空冷エンジンならではの鼓動感がすぐに安心感をもたらしてくれた。コーナーでも思っていた以上に不安はなく、スムーズに走ることができた。その感覚はメテオ350と同じだが、私の身長などを考慮するとむしろスーパーメテオ650の方が好印象。それは乗馬の感覚に似ており、大らかな生き物に抱かれているようで心地よかったのだ。だから「帰りは私が運転したい」と相談するほどにもっと乗っていたいという気持ちが大きくなっていた。
さらにタンデムも試してみた。パッセンジャーとして乗ってみると、やはりシーシーバー付きシートが付属するツアラーモデルがおすすめ。シーシーバー自体はコンパクトなつくりで、面というよりも点で支えるイメージだ。しかし長距離をタンデムで走る場合、シーシーバー付きシートがあるとないとでは疲労感は大きく異なる。
身長173cmだとメテオ350よりもスーパーメテオ650の方が車体に対してしっくりフィットする。女性ビギナーライダーと言いつつ、おそらく多くの女性ライダーの方の参考にはならず、すみません…。
パッセンジャー目線で言えば、シーシーバーがあり乗り心地も良いツアラーモデルの圧勝。安定感があることからパッセンジャーにさほど気を使わなくて良くなるため、ライダーの疲労軽減にもつながるとのこと。
またバイク旅を考えた時、USBポート(左サイドカバー内にある)や簡易ナビのトリッパーが標準装備されている点も嬉しいところ。スタンダードモデルに関しては車両価格が100万円以内という点も、大きなポイントだ。
ロイヤルエンフィールドのバイクはまだまだ実車を見たことがない人も多く、質感やクオリティが気になるというライダーの声を聞くこともあるが、そんな方は東京都杉並区にあるロイヤルエンフィールド東京ショールームで試乗(無料・要事前予約)を申し込むことをおすすめしたい。ショールームではロイヤルエンフィールド全車種の試乗が可能なので、気になる人はメテオ350と乗り比べて検討することもできる。
英国クラシックの趣をもつミドルクルーザーをぜひ一度体験してみてほしい。
USBポート(サイドカバー内にある)や簡易ナビのトリッパーが標準装備。トリッパーは専用アプリをスマホにダウンロードして、バイクとペアリングすることで矢印などのシンプルな表示で道案内をしてくれるというもの。
スイッチボックスはロイヤルエンフィールド初のアルミ鋳造。左右のレバーは遠近を調整できるアジャスター付きで、好みの位置を無段階で設定できる。大きなメーターは視認性の高いスピードで、その隣りにある小さなメーターはトリッパー。トリッパー未使用時は、時刻表示となる。
2モデル/5カラーバリエーションの展開、価格は97万9000円〜
ロイヤルエンフィールドは、全車豊富なカラーバリエーションが魅力。日本ではスーパーメテオ650はスタンダードが3種類、シーシーバー付きシートと大型スクリーンを装備するツアラーは2種類のバリエーションが用意されている。
【ROYAL ENFIELD Super METEOR 650/Super METEOR 650 Tourer】主要諸元■全長2260 全幅890(ミラー除く) 全高1155 軸距1500 シート高740(各mm) 車重241kg(スタンダード・装備) 244kg(ツアラー・装備) ■空冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 648cc 47ps/7250rpm 5.33kg-m/5650rpm 変速機6段 燃料タンク容量15.7L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=150/80 B 16
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ターゲットを変えて3機種を作り分けるロイヤルエンフィールドの350ccシリーズ よく作り分けているなぁ、と感心する。普通自動二輪免許で乗れるロイヤルエンフィールド、メテオ350/クラシック350/ハン[…]
市街地を散策しながら、そのポジションと鼓動を楽しむ まだ眠っている早朝の都内は、とても静かだった。日の出が早くなるこの季節、朝に乗るバイクがとても気持ち良い。コンチネンタルGT650のセパレートハンド[…]
ミシュランの専用設計ソール×ATOPダイヤルクロージングシステムの「BULL WP ブーツ」 ストリートからロングツーリングまで幅広いシーンに活用できる「BULL WP」。バイクを操作するためのオリジ[…]
チェーンのプレート部分は伸びない! ではどこが伸びる? チェーンの構造 摩耗した分だけチェーンが長くなる! チェーンが伸びるとどうなる? 多くの中~大型バイクのチェーンは100リンク以上ある。そこでブ[…]
Q:ディアブロマンに質問。そろそろタイヤが減ってきて交換時期みたいなんだけど、どんなタイヤにすればよいのか分からないんだよね… A:「そんな時はバイクショップやタイヤショップにしっかり相談して、自分に[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
そもそもボア×ストロークって? 最近ロングストロークという表現をみる。エンジンのピストン往復が長いタイプのことで、バイクのキャラクターを左右する象徴として使われることが多い。 これはエンジン性能で高い[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
アメリカンカラーの特別モデル 英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。世界限定100台/アジア太平洋地域限定25台/日本限定[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
ツインエンジンの大型レブル、アメリカンテイストを増してマイナーチェンジ! ホンダは、270度クランクの1082cc並列2気筒エンジンを搭載する大型クルーザーモデル「レブル1100」シリーズにマイナーチ[…]
クラッチ操作の負担を減らす「Honda E-Clutch」 今回、大注目! レブルに「Honda E-Clutch」搭載タイプがラインアップされることとなりました。 Honda E-Clutchは、発[…]
ハンドル形状とシート内部の素材を見直して快適性アップ 新型レブル250/Sエディションと同様のライディングポジションまわりの変更を受け、「レブル500」がマイナーチェンジ。ハンドル形状を見直すことでポ[…]
ユーロ5+に対応したビッグボクサーはブラッシュアップしたルックスで登場 R18は、BMWモトラッド史上最大排気量となる1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザーだ。2024年モデルで[…]
人気記事ランキング(全体)
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
2.5次元アイドルがアンバサダー!? モーターサイクルショー開催概要 東京モーターサイクルショーの共通するメインテーマは、「いいね、バイク」。大阪のサブテーマには「バイク&ピース」、東京には「バイクっ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2