
インドのヒマラヤ山脈一帯に行くと、驚くぐらいにロイヤルエンフィールドのHimalayan(日本語表記:ヒマラヤ)しか走っていない。その数は本当に驚異的で、ヒマラヤ山脈一帯の過酷な路面を走破するために造られたバイクという由来を強く感じさせられる。そのヒマラヤに3モデルの新色が登場! このニューカラーモデルからUSBポートが追加となり、日常からロングツーリングまでさらに使い勝手が向上した!
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
インド・ヒマラヤを走破するために設計されたデュアルパーパスモデル
2022年にロイヤルエンフィールドが主催するツーリング「Moto Himalaya(モト・ヒマラヤ)」に参加し、インド現地で何人かの外国人に「ヒマラヤ山麓を(ロイヤルエンフィールドの)ヒマラヤで旅をするんだ」と話したところ、「羨ましい! それはインド北部を旅するツーリストにとって憧れなんだよ」と教えてもらった。彼らは「ヒマラヤでヒマラヤを走る。それはインド現地の人にとっても夢の冒険だ」とも語っていた。
実際、インド北部の中国に接する国境エリアの道路はまだまだ未舗装路も多く、雪解け水が流れる川を渡るなど乗用車でも快適とはいえない道路状況だ。こうした悪路においても扱いやすく、何かあったときも対応しやすいシンプルなメカニズムをもったバイクとして、2016年にデビューしたのがロイヤルエンフィールドのHimalayan(日本語表記:ヒマラヤ)だ。
オンロード・オフロード両用のデュアルパーパスタイプのモーターサイクルは、欧州の排出ガス規制「ユーロ5」をクリアしており、このご時世には珍しくなりつつある空冷単気筒を好むライダーからの注目も高まっている。
2022年に開催されたヒマラヤツーリング「Moto Himalaya」に参加した際のワンシーン。7日間トータル1000kmほどの旅は、ロイヤルエンフィールド本国が毎年企画しており、世界各国からライダーが集う。
インド・ヒマラヤの自然からインスパイアされたアースカラー
ヒマラヤを走破するために開発されたバイクだからこそ、デビュー当初からカラーリングもインド・ヒマラヤの自然環境にインスパイアされたものを展開。今回3色の新しいモデルが4月1日から発売となるが、このニューカラーはこのヒマラヤというバイクが「BORN IN THE HIMALAYAS (ヒマラヤ山脈で生まれたモデル)」であることを改めてアピールする意図をもって選ばれたという。Glacier Blue(グレイシャー・ブルー)、Dune Brown(デュー ン・ブラウン)、Sleet Black(スリート・ブラック)の3色を見てみよう!
Dune Brown(デュー ン・ブラウン)
モト・ヒマラヤのスタート地点にあたる標高3500メートルの街、レー(Leh)から約100km北上したところにある標高3500mほどのヌブラ渓谷(Nubra Valley)。その渓谷一体にはハンダ―砂丘(Hunder Sand Dunes)が広がっている。デューン・ブラウンはその広大な土や砂におおわれた景色をイメージしたカラーリング。
Dune Brown(デュー ン・ブラウン)
Glacier Blue(グレイシャー・ブルー)
ヒマラヤ山脈を彩る、どこまでも真っ青で吸い込まれてしまいそうな天空と氷河から生まれたクリスタルのように透き通った湖。グレイシャー・ブルーはその美しい青さをイメージ。
Glacier Blue(グレイシャー・ブルー)
Sleet Black(スリート・ブラック)
夜になるとヒマラヤ山脈一帯を覆いつくす漆黒の天空とそこに輝く無数の星。ヒマラヤの自然で長い年 月をかけて生まれた貴石の数々。スリート・ブラックはその世界を表現している。
Sleet Black(スリート・ブラック)
このニューカラーモデルからUSBポートがハンドル周りに標準装備され、街乗りからロングツーリングまで益々使い勝手が向上している。
ロイヤルエンフィールド東京ショールームでは、ロイヤルエンフィールドの全モデルの試乗も実施している。ぜひニューカラーのヒマラヤが気になったら、立ち寄ってみるのがおすすめだ。
ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
東京都杉並区宮前4-25-19
電話:03-5941-7444(試乗希望の場合は要事前予約)
営業時間:10:00~18:00(店休日:土日祝)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vol.1「モト・ヒマラヤ2022 Day1〜4は、こちら 標高5000mでは指先が痺れ、軽い頭痛も…… インド5日目、[…]
ロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」、お前はなぜ411ccなのか? ところで、皆さんはロイヤルエンフィールドの「ヒマラヤ」というバイクをご存知だろうか? 詳細は、ぜひこちらの記事↓をチェックしてみて! […]
東京、名古屋で開催されるモーターサイクルショーでも最新のロイヤルエンフィールド・モデルとともに展示 日本での認知やファン層も拡大しているロイヤルエンフィールド。中型モーターサイクルセグメント(250〜[…]
微妙に大型。でも、こだわる価値はある。 この日、早朝の都内は空気がピシッと音を立てて凍ってしまいそうな冷気に包まれていた。でも、こんな日は、空冷単気筒が抜群に気持ちが良い。空気が圧縮されてガソリンと燃[…]
バイクらしさの原点を感じさせるラインナップ 現在、ロイヤルエンフィールドのフラッグシップモデルは、古き良きイギリスのバイクを感じさせるコンチネンタルGTとINT650。この2つが登場したのは2017年[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
- 1
- 2