愛車を安全・快適に乗るには、日々のメンテナンスが大切。とくにブレーキが効かなかったら一大事なので、マスターシリンダーのタンクの液量もチェック! ……しているんだけど、いつ見ても変わらないような……。ブレーキフルードって、減るんですか?
●文:伊藤康司 ●写真:柴田直行
ブレーキは乗る前に毎回チェック!……だが
ブレーキは重要保安部品なだけに、「ブタと燃料(ブレーキ、タイヤ、燃料)」というくらい、日常的なチェックも推奨されている。そこでマスターシリンダーのリザーバータンク(フルードカップやオイルタンクとも呼ばれる)の液量レベルをチェックするのだが、いつ見てもあまり変化がない気がする。実際のところ、ブレーキフルード(ブレーキ液)は減るのか、減らないのか、どちらなんだろう?
ブレーキフルードは減らない。減ったら重大な故障だ!
油圧式ディスクブレーキのフルードは、図で示すように密閉された中にある。高い圧力を用いてブレーキを効かせるので、当然といえば当然。しかもブレーキフルードは高温でも沸騰しにくく、蒸発することもない。だからブレーキフルードが減ることはないのだ。
反対にブレーキフルードが減っていたら、ブレーキキャリパーのオイルシールが傷んで漏れていたり(マスターシリンダーから漏れる可能性もある)、ブレーキホースやホースをつなぐバンジョーボルトから漏れている重大なトラブルなので、直ちにバイクショップに連絡して取りに来てもらうしかない。
リザーバータンクをチェックして、もし前回乗った時より目に見えてフルードが減っているようなら、絶対に乗ったらダメな超危険な状態だと認識しよう。
とはいえブレーキフルードのレベルは「見た目」では減る
それなら、ブレーキシステムのどこにもトラブルがなければ、リザーバータンクのフルードの量は変わらないハズ……というワケではない。「ブレーキフルードは減らない」と言いながら矛盾しているようだが、少しずつ確実にマスターリンダー内のレベルは下がっていくのだ。
理由は「ブレーキパッドが減る」から。ブレーキパッドが減って摩擦材の厚みが薄くなる分だけキャリパーのピストンが押し出される(その仕組みはこちら→ブレーキ操作は「かける」ことより「離す」ことが大事?【ブレーキの仕組みから知るリリース感の大切さ】)ので、ブレーキキャリパー内のフルードが増え、その分マスターシリンダー側=リザーバータンクのフルードが減るのだ。
ようするにブレーキフルードの総量は変わらないが、キャリパー側に「移動」した分だけ、リザーバータンク側は見た目で「減る」のだ。
それではどれくらい減る(移動する)のかというと、けっこう微妙。ブレーキパッドの摩擦材の厚さは新品で5mm前後なので、パッド交換を推奨する残量2mmまで使うと、ブレーキのピストンは3mmほど押し出される。するとキャリパー側へブレーキフルードが移動する量は、大型スポーツバイクに多い対向4POTダブルディスクだと20~25ccくらいで、小中型車の片押し2POTシングルディスクだと5ccほど。だからブレーキパッドが新品の時と交換時期とで比べれば、ブレーキフルードが減ったのを確認できるだろう。
とはいえいまどきのブレーキパッドは耐摩耗性に優れライフが長いので、1000kmを超えるようなロングツーリングに行っても1mmも減らないハズ。だから日々リザーブタンクのレベルチェックをしても、ほとんど違いが判らないのだ。
ブレーキフルードは基本的に注ぎ足さない
ブレーキパッドが減るとリザーバータンクのブレーキフルードが(見た目上)減る。そこで「減った分、フルードを注ぎ足す」のは止めた方が良い。
まず、レベルチェックの「MIN」のラインを下回ってなければ問題ないので足す必要が無い(当然だが、たくさん入っているほどブレーキが良く効くわけではない)。
そしてブレーキシステムがノーマルなら、ブレーキパッドが新品の時にフルードをMAXまで入れておけば、ブレーキパッドが交換時期まで摩耗しても、MINを下回ることはまずない。
それにブレーキフルードは劣化(水分を吸い込んで沸点が下がる)するため、国産バイクメーカーは2年に一度、ブレーキで有名なブレンボは1年毎の交換を推奨している。
なのでブレーキパッドの摩耗やブレーキフルード交換サイクルから考えても、基本的にフルードを注ぎ足す必要は無い……というより、フルードを注ぎ足すと危険な場合もある。
たとえばブレーキパッドが減ってリザーブタンクのレべルが下がったときにフルードをMAXまで注ぎ足したとする。その後にブレーキパッドを新品に交換すると、ブレーキピストンが押し戻された分だけキャリパー側のフルードがリザーバータンク側に移動するため、リザーバータンクのフルードがパンパンにいっぱいになる(MAXを超える)。するとブレーキをかけていない(レバーやペダルの操作をしていない)のに、ブレーキが少し効いた「引きずっている」状態になることがあり、そのまま走るとブレーキが異常に過熱してディスクローターが熱歪みを起こしたり、最悪の場合は走行中にブレーキがロックする危険もある。
もちろんブレーキパッドを新品に交換した時点でブレーキフルードの量の確認は必須で、もしMAXより多かったら抜けば問題ない。ところがフルードがMAXを越えていても判りにくい場合もある。とくにマスターシリンダーと一体型のアルミ製のリザーバータンクでチェック窓のタイプだと判りにくいので要注意だ。
また前述した通り、短期間で目に見えてフルードが減っている場合は、どこかからブレーキフルードが漏れている可能性が大きいので、フルードを注ぎ足して乗るのは絶対にNGだ。
ちなみにブレーキフルードは塗装面に装着したりすると、塗装面を傷めることもあるので扱いには注意が必要。整備はプロに任せよう。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
リヤブレーキを使った方が、絶対におトク! 近年の強力なフロントブレーキは、むしろ効きすぎて困るくらい良く効くので、リヤブレーキの必要性を感じない。また近年のバイクはABSが装着されているため後輪がロッ[…]
カーボンディスクは温度管理がシビア。 ウエットでは冷やしたくない? 2022年のMotoGPは前半戦を終了。ファクトリー勢のマシンがまとまってくるなど、例年通りの流れで進んでいる。MIGLIOREでは[…]
ドラムブレーキの歴史は長いが…… この世にバイクが登場し、自転車フレーム+エンジンから、いわゆるオートバイ型になってからは、長い間ドラムブレーキが主流だった。しかし1979年にホンダがCB750FOU[…]
国産バイクのほとんどがステンレス製ディスクを採用 現代のバイクのブレーキは油圧ディスクが一般的。そしてディスクローターの材質は、MotoGPマシンを除けばすべてが「ステンレス」といって過言ではない。じ[…]
レバーの高さがライディングフォームに影響する!? レバー位置というと「遠い・近い」を連想するライダーが多いハズ。でもその前に、レバーの高さ(角度)がけっこう重要。なぜならライディングフォームに大きく影[…]
最新の記事
- ホンダのタフ・スクーター「ADV350」がマイナーチェンジ! スマホ連携TFTメーター獲得【海外】
- CB400スーパーフォアに代わり、首都高パトロールに黄色のBMW! 「F900XR」を12月上旬より黄バイとして運用
- スズキ「Vストローム250SX」と「Vストローム250」は何が違う? 身近な兄弟車を比較!
- 【2024年11月版】150~250cc軽二輪スクーター 国内メーカーおすすめ7選! 125ccの双子モデルからフルサイズまで
- SHOEIがシステムヘルメットのド定番モデル「ネオテック3」に新グラフィック「ANTHEM」を発表!
- 1
- 2