
クルマはシートの前後位置や背もたれの角度を調整して乗りやすい姿勢を取れるけれど、バイクはライダーの方が頑張って合わせるしかない…わけではない。じつはブレーキ/クラッチレバーの位置を調整するだけで、フォームや乗りやすさ、コントロール性まで大きく変わる。だからバイクを自分に合わせてみよう!
●文/まとめ:KUSHITANI LOGS
レバーの高さがライディングフォームに影響する!?
レバー位置というと「遠い・近い」を連想するライダーが多いハズ。でもその前に、レバーの高さ(角度)がけっこう重要。なぜならライディングフォームに大きく影響するからだ。
まずはバイクにまたがって、基本のフォームを取ってみよう(「♯07 基本フォームとニーグリップ」を参照)。そして腕の上面から手の甲まで平らな状態で、指を真っすぐ伸ばす。ここで指を下に曲げたり、手首を曲げないとレバーに触れられないようなら、レバーが低すぎる。これだと無意識のうちにハンドルに覆いかぶさる「ガブリ乗り」のフォームになりがちで、上半身に余計な力が入ったりハンドルを押さえたりして、バイクの自然な曲がる動き(セルフステア)を邪魔してしまうからだ。
レバーの高さは工具を用いて調整する。レバーホルダー(またはマスターシリンダーのホルダー)のボルトを緩め、高さを調整して締めればOKだが、作業に自信がなければバイクショップで調整してもらおう。
※本記事は”ミリオーレ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
街中やツーリング先で、いまひとつイケてないフォームのライダーを目にすることがある。……でも、自分はどんなフォームで乗っているんだろう? もし「あんな感じ」だったどうしよう……(汗)。自分のフォームは自[…]
ツーリングである程度の時間や距離を走ると、手や腕、肩が痛くなるけれど「バイクはそういうモノ」と我慢して(頑張って)乗っているライダーは多い。とはいえこのツラさ、何とかならないのか? じつはハンドルグリ[…]
ガソリンの価格が高騰する昨今、愛車がハイオク指定だとフトコロに厳しい……と感じているライダーも少なくないだろう。だからといってレギュラーを入れても大丈夫なのか? そもそもハイオクは高性能なバイク向け?[…]
油圧式とワイヤー式、一見してわかるのは上の画像のようなクラッチレバーの構造の違いだ。なんとなく油圧式の方が高価な感じがしなくもないけれど……。排気量やバイクのジャンルで使い分けしているのか? 本当のト[…]
薄くて長い冷却フィンが美しい空冷エンジン。無機質ゆえに高性能を匂わせる水冷エンジン。ルックスは大きく異なるけれど、どちらもエンジンを冷やすための手段に変わりなく、効率を考えたら水冷に軍配が上がる気がす[…]