
ツーリングである程度の時間や距離を走ると、手や腕、肩が痛くなるけれど「バイクはそういうモノ」と我慢して(頑張って)乗っているライダーは多い。とはいえこのツラさ、何とかならないのか? じつはハンドルグリップの握り方を工夫するだけで、かなり改善できるんです!
●まとめ:ミリオーレ編集部 ●外部リンク:KUSHITANI LOGS
まさかグリップの握り方が痛みと不安の原因とは!?
ある程度の時間や距離を走ると、手や腕、肩が痛くなる。前傾姿勢がキツいスーパースポーツ系はもちろん、ネイキッド車でも少しハンドルが低めのスポーティなタイプだと、やっぱりツラい。果たしてライディングフォームに問題があるのか、それとも単なる運動不足なのか……?
もちろんフォームや日ごろの運動不足がまったく関係無いわけではないが、じつは盲点ともいえる大きな原因が「ハンドルグリップの握り方」にあるのだ。……といわれても、グリップの握り方に良し悪しなどあるのだろうか? 教習所でも特段教えてもらうワケではない。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイクは自由な乗り物だし、ファッションだって好きなモノを選びたい。その気持ちは十分にわかるけれど、バイクに乗るなら、やはり「バイク専用ウエア」の着用をオススメしたい。運動性と快適性がライディングの楽し[…]
走り出したら爽快・軽快なバイクも、ガレージの出し入れやパーキングでの押し引きが億劫……と感じる人は多く、それが理由で乗る頻度が落ちてしまったらもったいない。ちょっとしたコツで「押しゴケ」の不安は取り除[…]
空前のバイクブームだった1970~1980年代頃は、新車を手に入れたら『慣らし運転』を行うのは当然で、当時は「走行3000kmまでエンジンの回転は3000rpm以下」といわれたりした。現代の忙しい社会[…]
スポーツバイクは総じてシートが高い、すなわち足着き性が良くない。だから停車中は両足ツンツンで、常に立ちゴケの恐怖と戦っている……というライダーも多い。足着きに自信を持って不毛な時間を無くすには、バイク[…]
バイクは重心移動や身体でバランスをとって操る乗り物。だからバイクは左右対称に作られていて、重量的にもキチンとバランスが取れている……と思いきや、よく見ると配置されている部品や形状が、左右でけっこう違っ[…]