●文/写真:モーサイ編集部(高田胤臣)
もちろんタイでも無免許運転は法律違反になるのだが…
タイは地方に行くと娯楽がなく、中学生/高校生くらいになるとみんなバイクで走り回って遊んでいる。常夏で気温が高いので、自転車に乗る文化は根づかず、農村だとトラクターやバイクで移動するのが当たり前だ。
朝、郊外の小学校/中学校/高校を見ていると、普通にバイクで通学してくる生徒を見かける。ときには3人乗り、すごいケースでは5人乗りくらいで現れる。高校生ならともかく、小学生/中学生は確実に無免許である(タイでは15歳で二輪免許[110cc以下]で取得でき、クルマは18歳から取得可能)。
当然ながら、無免許運転はタイでも違反になる。せいぜい数百円の罰金刑でしかないが、法律違反であるのは間違いない。
タイは朝食を家族で食べず、学校の前の屋台などで済ます。そのため、早朝の学校前はちょっとした朝市のようで賑やかになる。
そういう場所にはだいたい警察官が立ち交通整理をするのだが、なぜか生徒のバイク通学は無視するのである。いったいどういうことなのだろうか?
学生服を着ていれば無免許運転でも捕まらない!?
郊外の人に話を聞こうとすると、あまりにも当たり前のことのようで、質問の意図がつかめない様子だ。
あるとき、結婚を機に地方の農村へ移住した日本人男性に話を聞くことができた。タイ人の奥さんとの間に当時13歳くらいの子どもがいて、毎日バイクで通学しているという。
「タイはね、学校の制服を着ていたら、通学ということで無免許でも捕まらないんですよ」
日本だったらそんな特例はありえないが、タイならありそうな気がしてくる。ただ、バンコクでは制服を着た小学生がバイクを運転する姿はまず見かけない。タイ人に再び話を聞くと、いろいろな事情が出てきた。
「うちは共働きだから、朝、学校に送っていく時間はない。夕方も迎えに行くのは難しい。だから、バイク通学は仕方がないこと」「みんなやっているんだから、うちだって」「子どもも友だちと放課後に遊ぶのに、バイクがあった方が便利でしょ?」
主にこういった事情がある。大きいのはやはり、親に送迎の時間がないことだ。特に農村の場合、若い世代は首都バンコクに出稼ぎに行き、子どもたちは物価の安い地元に置いていくことがよくある。祖父母がほかの子どもの面倒を見ている世帯だと、なおさら学校に送るのは難しい。
バンコクは、タイの中では公共交通機関が発達しているので、3輪のトゥクトゥク、バイクタクシー、それから路線バスで通学もできる。しかし、郊外は路線バスもないし、そもそもバンコクでさえ、スクールバスがあるのは私立だけ。郊外は公立校しかない。
また、公立の小学校は村の寺に併設されていて、徒歩圏内であることが多い。一方、タイの中学校/高校は中等教育課程として6年間セットになっているか、日本でいう中学校の課程は村内、高校の課程はほかの学校と統合されて遠くの村に行く。
村内に中学校/高校があればいいが、なければなんとかして通う手段が必要だ。そこで、バイクがある家庭はバイクに乗り、なければ友人のバイクにタンデムをして行くというわけだ。
子どもの無免許運転による事故多発で社会問題に!?
警察もそういった事情があることをよく理解しているので、黙認している。これを取り締まっては教育の機会を奪うことになり、村民の反感を買ってしまう。そういう意味では、タイの警察官は非常に合理的というか、人情味があるとも言える。
ただ、それはあくまでも現場の話。タイ政府としては無免許運転を容認するわけにはいかない……
※本記事は2021年8月17日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
「もしも出先でヘルメットを盗難されたら、自宅までどうやって帰るのだろう」バイクに乗っていると、こうした疑問も浮かぶのではないでしょうか。そもそもヘルメット窃盗犯は、なぜ人が使った中古のヘルメットを狙う[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
夏場はサイドスタンドがアスファルトにめり込む危険性あり!いったいどういうこと? 駐車場などに使われている一般的なアスファルトについて、その軟化点は47.0〜55.0℃と言われていますが、夏場の強烈な直[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
バイクのハンドルに荷物をかける行為は交通違反? じつは、ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転する行為は、明らかな交通違反です。 道路交通法第55条第2項には、「運転視野やハンドル操作などを妨げ[…]
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール 国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の投稿記事(全体)
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
エンジントラブル発生も…大記録達成! 2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進め[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
CFMOTOショールームを展開するクロニクル(千葉県松戸市)は、水冷DOHC単気筒エンジン搭載のフルカウルスポーツ「250SR-S」を2025年2月1日に発売決定したと発表した。 この軽二輪フルカウル[…]