[バイク歴史探訪] フリーウェイやフュージョンなどの250スクーターが、若者向け“ビグスク”の原点だった!

ホンダ フリーウェイ

●文:モーサイ編集部(阪本一史)

軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから

ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを街でよく見かける。あえて軽二輪上限250ccとせず、ボディもコンパクトな軽二輪スクーターを見るにつけ、スクーターのトレンドも随分変わったなぁと思わせられる。

しかし、そんな街中で時おりみかけるのが、まだまだ現役の“オッちゃん+少々くたびれたフォーサイト(250cc)”や、カスタムベースとして目をつけられたのか“若者+小綺麗なカスタムフリーウェイ(250cc)”の組み合わせだったりする。

どちらも、250ccスクーターが「ビッグスクーター」と称されるようになる以前=1980〜1990年代のモデルであるが、当時の250ccスクーターは豪華さよりも機動力/手軽さが重視されていたように記憶している。というか、軽二輪スクーターという存在が盛り上がってきたのは、まさにその時代からなのだ。

それまでは、スクーターと言えば原付がメインだったものの、1980年代ともなると、バイクに乗る若者の増加/旺盛な需要/各メーカーの販売競争など、諸々の要因が前向きに働き、軽二輪クラスのスクーターが次々登場する。

その先鞭をつけたのはホンダだ。1984年8月にスクーターカテゴリー・スペイシーシリーズの最上級モデルとして、スペイシー250フリーウェイ(型式名MF01)が登場。

【1984 HONDA SPACY 250 FREEWAY】新設計の244cc水冷4サイクル単気筒を搭載し、スペイシーシリーズ最上級モデルとして1984年8月に登場したスペイシー250フリーウェイ。8.6L容量の燃料タンク/大型リヤキャリア/キーロック付きフロントインナーボックスなどを標準装備していたが、ヘルメット収納部の確保はまだ一般的ではなかった。最高出力20ps/7500rpm、最大トルク2.2kg-m/5500rpmで、当時の新車価格は33万8000円。

当時の国産メーカーで最大排気量のスクーターだったが、かといってボリュームや風格を重視したモデルではなかった。オートマチックの手軽さに見合うのは、扱いやすい車重と車格という考えが根底にあったようで、車両重量126kg/全長1920mm/ホイールベース1260mm。つまり、同クラスのロードスポーツよりもコンパクトさを指向していたのがわかる。

その後、同車は1989年6月にモデルチェンジ。車名からスペイシーが消え、フリーウェイ(型式名MF03)となった。それまでシート下かその後方に置くのが定石だった燃料タンクをフロアステップ下に配置しつつ、ヘルメット2個が収容可能な32L容量のシート下収納を設けるなど、小柄な車体ながらも利便性を高めてスマッシュヒット。

車体サイズは全長1840mm/ホイールベース1300mm/車重は145kgで、これも同クラスのスポーツモデルよりもコンパクトだった……

※本記事は2022年7月6日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。