[バイク雑学] 意外と知らない!? オドメーターの“オド”って何のこと?


●文:モーサイ編集部(紺野陽平) ●写真:小峰秀世 etc.

クルマやバイクなどの総走行距離(積算距離ともいいます)を示すメーターを「オドメーター」といいます。これはご存知の方も多いでしょう。

最近では、走行距離だけでなく燃費計/外気温表示/トリップメーターなどと一体化しているものや、高級車などではフロントガラスにヘッドアップディスプレイとしてスピードやタコメーター(回転計)と一緒に表示する近未来なデザインもあります。

オドメーターは、ふだんそれほど頻繁に意識する計器ではありませんが、ときどき走行距離を見ては、「この前にオイル交換したのは何kmだったかなあ…」とか、「このバイク、いつの間にか4万kmも乗ったのか」といった感じに、愛車を思いやるきっかけにもなりますね。

ところで、このオドメーターについて常々ギモンに感じていたことがあります。オドメーターの“オド”とは、いったい何を意味しているのか…ということ。

ヤマハ セロー(225)

ヤマハ セロー(225)のメーターまわり。速度計の中にアナログ式のオドメーターが内蔵されている。

ホンダCB1100

ホンダCB1100のメーターまわり。近年はバイクでもデジタル式オドメーターを採用する車両が多い。

オドメーターを巡る、長~い歴史

辞書を引いてみると、オドメーターは「odometer」として名詞として載っています。べつに“オド”と“メーター”を組み合わせた言葉ではなく、ひとつの単語です。

ただ、メーターについては“計器”あるいは“計量器”といったそのままの意味なわけで、“オド”については“距離”に関係ある言葉だと推測されますが…。辞書を調べてみても「odo」という単語は載っていません。

もしかすると、オドメーターの“オド”とは、誰かの名前を冠したものでしょうか? ガソリン自動車を発明したといわれるドイツのカール・ベンツが、現在に至るまで「メルセデスベンツ」としてその名を残しているような具合に…。

そこで、オドメーターがいつ誕生したのかを探っていくと、“オド”の意味につながるヒントが見えてきます。オドメーターが世に登場するのは、自動車が発明されるよりもはるか以前のこと。じつはかなり古い歴史があるんです。

たとえば今から500年前のイタリア。ルネサンス期の画家/発明家として有名なレオナルド・ダ・ヴィンチは、手押し車のオドメーター(積算走行距離計)を考案して測量を行っています。この手製のオドメーターによって、当時としてはあり得ないほど精巧な地図を製作したと伝えられています。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

ヘリコプターなど様々な発明をしたレオナルド・ダ・ヴィンチも、オドメーターの歴史にかかわっていた

さらに時代はさかのぼり、オドメーターが誕生したのは紀元前の古代ギリシャといわれています……

※本記事は2021年3月18日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。