
●文:モーサイ編集部(阪本一史) ●写真:澤田和久 モーターサイクリストクラシック
ブーム体験の思い出も交えたW3試乗インプレッション
1970年代後半から1980年代にかけて、バイク好きの若者たちを虜にした小説が、片岡義男の『彼のオートバイ、彼女の島』です。1986年に同名の映画が公開されたこともあり(故・大林宣彦監督)、当時バイクで青春を謳歌していた世代など、絶大な人気を誇りました。
そして、主人公の橋本 巧(コオ)が乗る「カワサキW3」も、すでに販売が終了していたにもかかわらず、一躍憬れの的となりました。
では、そのW3とはどんなバイクだったのでしょうか? 雑誌『別冊モーターサイクリスト』『モーターサイクリストクラシック』の元編集長で、実際にW3の試乗を経験したことがある筆者が、その独特の乗り味を紹介。『彼のオートバイ、彼女の島』ブームを経験したど真ん中世代でもあることから、当時の思い出も交えて語ります。
カワサキ「ダブル」のルーツはメグロ スタミナ
『彼のオートバイ 彼女の島』の主人公・コオが愛機としていたのは、1960年代に開発されたカワサキW1系モデルの末裔・W3である。どんなバイクなのか、その生い立ちからを紹介しよう。
W1からW3が搭載する並列2気筒OHV624ccエンジンは、目黒製作所(後にカワサキに吸収合併される)のメグロ スタミナK(1962年/497cc)がルーツで、そこから排気量&パワーアップが図られたものだ。
目黒製作所を吸収合併した後にカワサキが製作したカワサキ メグロ500K2を経て、1966年に登場したのがシングルキャブの“ダブワン”ことW1で、当時の国内最大排気量モデルだった。
さらに、これをツインキャブ化と高圧縮化などで53psへ出力アップし、1968年登場したW1スペシャル(W1S)と続く。
その後、国内で主流の左足変速モデルとして(W1とW1Sは右足変速だった)、各部のデザインを変更したW1スペシャル(W1SA)が1971年に登場。ダブルシリーズ中で最多の9870台を生産した。
そして『彼のオートバイ、彼女の島』のコオが愛した650RS-W3が、W1系最終モデルとなる。
「格闘」と表されたW3の乗り味とは?
W3には過去雑誌の企画で2回試乗したが、最初の試乗と2回目の試乗では、その印象が少し違った。2回の試乗の間は20年以上空いていたのだが、その間にW3以外のさまざまなWに試乗したことが大きい。
最初のW3への試乗では、スロットルを開けると「ドゥパパパッ」と音を発する歯切れのよさに驚き、3&4速で3500〜5000rpmでスロットルを開け閉めしながら街中を流すのが刺激的で楽しいと書いた記憶がある。
一方、排気量や音から想像するほどには低速トルクを感じず、5000rpm以上では鼓動感がなくなり、振動がすごく増していく。
「巡航するなら時速75マイルぐらい(約120km/h)が精一杯」と、当時オーナー氏は語っていた。またW3のセールスポイントのひとつ、フロントのダブルディスクブレーキは現代のディスクブレーキのようにカチッと効かないとも書いた。
歯切れのいい音を伴う走りは、耳を始めとした五感を刺激して楽しい。しかし、北米で評価を得られなかった理由が振動と言われており、確かに75〜80マイル(約120〜130km/h)のフリーウェイ走行では厳しかっただろうと想像できる……
※本記事は2021年8月27日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]