
●文:モーサイ編集部(高田胤臣)
ベトナム人にとって“バイク=ホンダ”な理由
東南アジアの一国・ベトナムは、比較的治安はいいし、美味しい食事が楽しめる。ただ残念な点は、東南アジア諸国の中でもかなり交通マナーが悪い方で、横断歩道でさえ安心して渡れないことだ。そもそも運転者が信号を守らなかったり、左右を確認せずに飛び出してきたりなど、至る所に危険が潜んでいる。
この背景には、日本と比べものにならないぐらいバイクに乗る人が多く、狭い路地ですらバイクで溢れかえるからだろう。一説では、国民2人のうち1人はバイクを所有しているという。
そんなベトナムでは、なぜかバイクのことを「ホンダ」と呼ぶらしい。
ホンダのバイクが「ホンダ」と呼ばれるのは当たり前だ。そうではなく、これはベトナム通に聞いた話なのだが、ベトナム人は「スズキの『ホンダ』を買いました」みたいな会話が普通に成立するのだとか…。バイクそのものを「ホンダ」とベトナム人は呼ぶのだという。
バイクの代名詞が「ホンダ」というのは、日本人からすると思わず笑ってしまう話だが、世界的に見ても似たような話はいくつかある。
たとえば、タイではコピー機が「ゼロックス」と最近まで呼ばれていたが、これはコピー機などを製造するアメリカの企業名だ。日本でも企業名あるいはブランド、もしくは最初の商品名がその製品の代名詞になることはよくあるだろう。
ウォークマン(ソニー)/宅急便(ヤマト運輸)/ウォシュレット(TOTO)/ジャグジー/シーチキン…と枚挙に暇がない。
先述のように、企業やブランド名が製品の代名詞になる場合、たいていはその製品が世界初であったり、その市場では画期的な商品だったりなどの理由がある。
では、いつからベトナムにおけるバイクの代名詞が「ホンダ」になったのか?
ベトナムの“ホンダ神話”は、スーパーカブが大量輸入された1960年代から
ベトナムで最初に普及したホンダのバイクは、日本における「スーパーカブ」だけだった。1958年に登場した世界最多量産2輪車・スーパーカブがベトナムへ大量に輸入され始めたのは、ベトナム戦争の真っただ中である1960年代のこと。南ベトナム政府を支援するアメリカが、経済援助のひとつとして2万台のスーパーカブを購入したのが、スーパーカブの名がベトナム中に広まったきっかけだった……
※本記事は2022年1月18日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
免許制度は基本、ヨーロッパで共通 イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。 と[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]