
●文:モーサイ編集部(阪本一史|元別冊モーターサイクリスト編集長) ●写真:八重洲出版 小見哲彦 澤田和久
30年以上も続いた長寿エンジンが、数々の名車を生み出した
1970年代に「ザッパー」の愛称で親しまれ、絶大な人気を誇ったカワサキの名車「Z650」の魅力を紹介する後編は、その心臓部である650cc空冷4気筒エンジンの基本DNAを受け継ぎ、2000年代前半まで30年以上も続いた後継モデル編。
750cc化やターボ仕様など、その時代のニーズに応じた様々なモディファイを受けつつも、いずれもZ650のエンジンをベースとするのが、これらのモデルたち。後に多くのファンから「ザッパー系」と呼ばれた名車の数々を紹介する。
排気量拡大で激戦のナナハン市場へ
650ccザッパー(Z650)自体は、1980年代前半まで存続しつつも、そのエンジンは国内外の市場ニーズなどにより、排気量を750cc(正確には738cc)に拡大され、他のモデルに受け継がれた。
ザッパー系エンジンは、1980年代に大きな市場規模となっていた750マシン向け排気量となったことが、結果的に長寿機となった要因だとも言える。
最初に登場したザッパー系の750車は、1980年に登場した「Z750FX-II」。先代のZ750FX(輸出向けZ1000Mk-IIのフォルムを踏襲した国内用モデルで、エンジンはZ1系のスケールダウン版)から車体はコンパクトになり、乾燥重量は36kgも軽量化された。
だが、国内ではあまり受け入れられなかった。当時の国内販売車は750ccが上限で、最上級クラスにはより大柄で立派な車格が求められたためだ。
かくして、Z750FX-IIは登場からわずか7ヵ月で「Z750FX-III」へモデルチェンジ(1981年)。角形の大容量タンクやグラブレール付きの大型シートなどを採用することで、外見のボリュームアップを図った。だが、これも1年弱の短命に終わってしまう。
【1981 KAWASAKI Z750FX-III】Z750FX-II登場から1年経たずにモデルチェンジが行われた。燃料タンクやシートを変更しスタイルを一新したが、エンジン性能面でZ750FX-IIと大きな違いはない。発売当時の新車価格は53万5000円。
今では考えられないほどのモデルチェンジの早さだが、1980年代前半と言えば、空前のバイクブームの時代。販売台数も年々伸び続け、国内4メーカーともに市場の覇権を握ろうと躍起になっていた時期だ(その代表例が業界トップ2のホンダ/ヤマハによるHY戦争)。
カワサキもこの機に乗り遅れまいとしていたことが、短いスパンのモデルチェンジに繫がったのだろう。1982年には、大幅な変更を受けた「Z750GP」が登場する。このマシンの大きな特徴は、革新的なDFI(デジタルフューエルインジェクション)を国内で初採用したことだ。
当時、バイクのエンジンは燃料と空気を混合してエンジン内へ機械的に噴出するキャブレター仕様が一般的。電子制御でより正確な混合気量を噴出するインジェクションは、今でこそ当たり前になったが、この時はまだ採用するマシンが存在しなかった。
革新的な技術でライバル車に対抗した意欲作には、登場から多くの注目が集まったが、デジタル機構の熟成不足などが否めず、性能には限界も。同車も約1年で生産終了の憂き目に遭った。
ザッパー系のピークを極めたGPz&750ターボ
その後、ザッパー系750車はキャブレター仕様に戻り、1983年に「GPz750」が登場した。当時、国内認可から間もない大型カウルを装備したこのマシンは、エンジンの最高出力がザッパー系で最高の72psを発揮。後継の「GPz750F(A2)」ではさらに77psまで高められ、輸出仕様では(公称)86psに。ザッパー系750ではピークの性能を発揮した。
加えて、1984年には同エンジンをベースに過給機(ターボ)+DFIを組み合わせた「750ターボ」も登場。ザッパー系750の“ドーピング仕様”とも言える同車は、最高出力112psを発揮した……
※本記事は2021年7月30日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
「B+COM SX1」の音質を向上! サイン・ハウスから、SHOEI製ヘルメット専用ビルトインインカム「B+COM SX1」ユーザー待望のサウンドアクセサリー「B+COM SOUND PADS(ビーコ[…]


![1980 KAWASAKI Z750FX-II|[バイク歴史探訪] カワサキ空冷4発の系譜(後編):名車Z650“ザッパー”のDNAを受け継いだ後継車たち](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_1980_Z750FX-IIE2-768x510.jpg)
![1981 KAWASAKI Z750FX-III|[バイク歴史探訪] カワサキ空冷4発の系譜(後編):名車Z650“ザッパー”のDNAを受け継いだ後継車たち](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_1981_Z750FX-III-768x513.jpg)
![1982KAWASAKI Z750GP|[バイク歴史探訪] カワサキ空冷4発の系譜(後編):名車Z650“ザッパー”のDNAを受け継いだ後継車たち](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/th_1982_z750gp-768x559.jpg)





































