
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
ハーレーダビッドソンには50ccやオフロード車もあった!
最近でこそ、オフロード走行も視野に入れたアドベンチャーモデル「パンアメリカ」など今までイメージとは違ったモデルを展開しているハーレダビットソンだが、「ハーレー」と言えば、多くの人が大排気量Vツインエンジン搭載の威風堂々のビッグなクルーザーをイメージするだろう。
【2024 HARLEY-DAVIDSON PAN AMERICA 1250 SPECIAL】V型2気筒ながら、新開発の水冷エンジンを搭載するなど、チャレンジングなモデルだ。●価格:258万6800円〜
だが、ハーレーダビッドソンの100年以上にわたる長い歴史の過程では、じつはミニバイク/スクーター/オフロード車も存在していたのだ。当記事ではそうしたユニークな“ハーレーファミリー”を紹介する。
ハーレーにVツインが登場したのは1909年から
ハーレーダビッドソン=Vツインが今や定石のようになっているが、かつては様々なエンジンレイアウトのマシンがハーレーダビッドソンのマークを付けて販売されていた。
さかのぼれば、1903年の創業当初は409ccの4ストローク単気筒エンジンでスタート。今から112年前の1909年にVツインエンジン(810cc)が登場。
裏を返せば、創業から数年間は単気筒エンジンのみを生産していたのであり、それ以降、第二次世界大戦を挟んで、戦後復興の復興状況に合わせて経済的なシングルモデルを生産していた。
またそれ以外にも、水平対向エンジンや自社製の2ストロークエンジンまで手がけ、排気量では50ccや90ccのミニモデルまで存在していた。
他のモーターサイクルメーカーにしても、シンプルな構造のエンジンで創業している例は多い。
縦置きVツインで有名なモトグッツィは、戦前に水平単気筒エンジンでスタートしたし、Lツイン(90度Vツイン)でおなじみのドゥカティは、戦後50cc4ストローク単気筒搭載の原動機付自転車・クッチョロが始まりだったのだ。
ハーレーダビッドソンも例に漏れず、黎明期はもちろんのこと、Vツインエンジン登場後も、市場の動向に合わせた様々なタイプのモデルを供給した。
そして、ハーレーは1960年にイタリア・アエルマッキの株式の50%を取得、多くのイタリアンハーレーを市場に投入してユーザーを増加させていったのである。
ハーレーダビッドソン Bハマー(1955)
1947年より、ハーレーは自社製の2ストロークモデルを開発。ドイツのDKWを模した、125cc2ストローク単気筒エンジン搭載の「S125」というモデルを1947〜1952年まで生産し、価格の安さと手軽さで通勤や通学などにバイクを用いる人にも支持された。
1953年には165ccモデルも追加されている。写真の「Bハマー」は特にスタイリッシュな外観のモデルだ。しかし、1960年にアエルマッキを傘下として以降は、徐々に自社製2ストモデルは姿を消していった。
【1955 HARLEY-DAVIDSON B HUMMER】全長:– 全幅:– 全高:– ホイールベース:1308mm 最低地上高:– 車両重量:– エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:124.87cc ボア×ストローク:52.39×57.94mm 圧縮比:6.6 最高出力:3ps 最大トルク:– 変速機3速 燃料タンク容量:7.1L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.50-18/3.50-18
ハーレーダビッドソン Cスプリント(1961)
1961年、ハーレーダビッドソンはイタリアの名門アエルマッキと提携。アメリカ市場においてハーレーブランドで発売されることになった。
その第1号として、手薄だった250ccクラスに投入されたのが、この「Cスプリント」だ。アエルマッキ アラドーロなどの傑作エンジンとして世界的に有名な4ストロークOHV水平単気筒エンジンを搭載し、最高速130km/hをマーク。イタリアンデザインが特徴的なハーレーダビッドソンだ。
【1961 HARLEY-DAVIDSON C SPRINT】全長:1994mm 全幅:724mm 全高:– ホイールベース:1321mm 最低地上高:127mm 車両重量:118kg エンジン形式:4ストロークOHV単気筒 排気量:246.2cc ボア×ストローク:66×72mm 圧縮比:8.5: 最高出力:18ps/7500rpm 最大トルク:– 変速機:4速 燃料タンク容量:15L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.00-17/3.00-17
ハーレーダビッドソン AHトッパー(1962)
ハーレーダビッドソンにはスクーターも存在した。1960年に登場した「AHトッパー」は、自社製の165cc2ストロークエンジンを搭載。シリンダーが水平にレイアウトされ、Vベルトを使用した自動変速装置を採用した。始動はキック式ではなく、ユニークなリコイルスターターだった。1965年まで生産され、州によっては免許不要でOKだった5ps仕様のモデルも造られた。
【1962 HARLEY-DAVIDSON AH TOPPER】全長:– 全幅:– 全高:– ホイールベース:1308mm 最低地上高:– 車両重量:– エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:165cc ボア×ストローク:60.33×57.94mm 圧縮比:6.6 最高出力:9.5ps 最大トルク:– 変速機:オートマチック:燃料タンク容量:6.6L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):4.00-12/4.00-12
※本記事は2021年8月9日公開記事を再編集したものです。*本記事は2008年発行『GREATEST HARLEY1903-2008 ハーレーダビッドソン105周年とVツインの100年』(八重洲出版)の内容を編集/再構成したものです。
モーサイの最新記事
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
最新ストアデザイン「FUEL」を関東初採用 ハーレーダビッドソンの正規ディーラーを運営する株式会社陸友・モータースが、神奈川県横浜市鶴見区に新店舗となる「ハーレーダビッドソン横浜鶴見(以下HD横浜鶴見[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
ライトウェイト&ハイパワーな400が装いを新たにした 2022年モデルの発売は、2021年9月10日(一部カラーは10月15日)。並列2気筒エンジンを採用し、ニンジャ250とほぼ共通の167kgの軽量[…]
カワサキW800(2022) 試乗レビュー カワサキW800(2022) 概要 ■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ[…]
カワサキZ1の次は2st.750スクエア4だったが頓挫 1969年に2ストローク3気筒500ccのマッハIIIで、とてつもないジャジャ馬ぶりの高性能で世界を驚かせたカワサキ。 そして1971年には同じ[…]
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]