
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
ハーレーダビッドソンには50ccやオフロード車もあった!
最近でこそ、オフロード走行も視野に入れたアドベンチャーモデル「パンアメリカ」など今までイメージとは違ったモデルを展開しているハーレダビットソンだが、「ハーレー」と言えば、多くの人が大排気量Vツインエンジン搭載の威風堂々のビッグなクルーザーをイメージするだろう。
【2024 HARLEY-DAVIDSON PAN AMERICA 1250 SPECIAL】V型2気筒ながら、新開発の水冷エンジンを搭載するなど、チャレンジングなモデルだ。●価格:258万6800円〜
だが、ハーレーダビッドソンの100年以上にわたる長い歴史の過程では、じつはミニバイク/スクーター/オフロード車も存在していたのだ。当記事ではそうしたユニークな“ハーレーファミリー”を紹介する。
ハーレーにVツインが登場したのは1909年から
ハーレーダビッドソン=Vツインが今や定石のようになっているが、かつては様々なエンジンレイアウトのマシンがハーレーダビッドソンのマークを付けて販売されていた。
さかのぼれば、1903年の創業当初は409ccの4ストローク単気筒エンジンでスタート。今から112年前の1909年にVツインエンジン(810cc)が登場。
裏を返せば、創業から数年間は単気筒エンジンのみを生産していたのであり、それ以降、第二次世界大戦を挟んで、戦後復興の復興状況に合わせて経済的なシングルモデルを生産していた。
またそれ以外にも、水平対向エンジンや自社製の2ストロークエンジンまで手がけ、排気量では50ccや90ccのミニモデルまで存在していた。
他のモーターサイクルメーカーにしても、シンプルな構造のエンジンで創業している例は多い。
縦置きVツインで有名なモトグッツィは、戦前に水平単気筒エンジンでスタートしたし、Lツイン(90度Vツイン)でおなじみのドゥカティは、戦後50cc4ストローク単気筒搭載の原動機付自転車・クッチョロが始まりだったのだ。
ハーレーダビッドソンも例に漏れず、黎明期はもちろんのこと、Vツインエンジン登場後も、市場の動向に合わせた様々なタイプのモデルを供給した。
そして、ハーレーは1960年にイタリア・アエルマッキの株式の50%を取得、多くのイタリアンハーレーを市場に投入してユーザーを増加させていったのである。
ハーレーダビッドソン Bハマー(1955)
1947年より、ハーレーは自社製の2ストロークモデルを開発。ドイツのDKWを模した、125cc2ストローク単気筒エンジン搭載の「S125」というモデルを1947〜1952年まで生産し、価格の安さと手軽さで通勤や通学などにバイクを用いる人にも支持された。
1953年には165ccモデルも追加されている。写真の「Bハマー」は特にスタイリッシュな外観のモデルだ。しかし、1960年にアエルマッキを傘下として以降は、徐々に自社製2ストモデルは姿を消していった。
【1955 HARLEY-DAVIDSON B HUMMER】全長:– 全幅:– 全高:– ホイールベース:1308mm 最低地上高:– 車両重量:– エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:124.87cc ボア×ストローク:52.39×57.94mm 圧縮比:6.6 最高出力:3ps 最大トルク:– 変速機3速 燃料タンク容量:7.1L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.50-18/3.50-18
ハーレーダビッドソン Cスプリント(1961)
1961年、ハーレーダビッドソンはイタリアの名門アエルマッキと提携。アメリカ市場においてハーレーブランドで発売されることになった。
その第1号として、手薄だった250ccクラスに投入されたのが、この「Cスプリント」だ。アエルマッキ アラドーロなどの傑作エンジンとして世界的に有名な4ストロークOHV水平単気筒エンジンを搭載し、最高速130km/hをマーク。イタリアンデザインが特徴的なハーレーダビッドソンだ。
【1961 HARLEY-DAVIDSON C SPRINT】全長:1994mm 全幅:724mm 全高:– ホイールベース:1321mm 最低地上高:127mm 車両重量:118kg エンジン形式:4ストロークOHV単気筒 排気量:246.2cc ボア×ストローク:66×72mm 圧縮比:8.5: 最高出力:18ps/7500rpm 最大トルク:– 変速機:4速 燃料タンク容量:15L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.00-17/3.00-17
ハーレーダビッドソン AHトッパー(1962)
ハーレーダビッドソンにはスクーターも存在した。1960年に登場した「AHトッパー」は、自社製の165cc2ストロークエンジンを搭載。シリンダーが水平にレイアウトされ、Vベルトを使用した自動変速装置を採用した。始動はキック式ではなく、ユニークなリコイルスターターだった。1965年まで生産され、州によっては免許不要でOKだった5ps仕様のモデルも造られた。
【1962 HARLEY-DAVIDSON AH TOPPER】全長:– 全幅:– 全高:– ホイールベース:1308mm 最低地上高:– 車両重量:– エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:165cc ボア×ストローク:60.33×57.94mm 圧縮比:6.6 最高出力:9.5ps 最大トルク:– 変速機:オートマチック:燃料タンク容量:6.6L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):4.00-12/4.00-12
※本記事は2021年8月9日公開記事を再編集したものです。*本記事は2008年発行『GREATEST HARLEY1903-2008 ハーレーダビッドソン105周年とVツインの100年』(八重洲出版)の内容を編集/再構成したものです。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]