
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
ハーレーダビッドソンには50ccやオフロード車もあった!
最近でこそ、オフロード走行も視野に入れたアドベンチャーモデル「パンアメリカ」など今までイメージとは違ったモデルを展開しているハーレダビットソンだが、「ハーレー」と言えば、多くの人が大排気量Vツインエンジン搭載の威風堂々のビッグなクルーザーをイメージするだろう。
【2024 HARLEY-DAVIDSON PAN AMERICA 1250 SPECIAL】V型2気筒ながら、新開発の水冷エンジンを搭載するなど、チャレンジングなモデルだ。●価格:258万6800円〜
だが、ハーレーダビッドソンの100年以上にわたる長い歴史の過程では、じつはミニバイク/スクーター/オフロード車も存在していたのだ。当記事ではそうしたユニークな“ハーレーファミリー”を紹介する。
ハーレーにVツインが登場したのは1909年から
ハーレーダビッドソン=Vツインが今や定石のようになっているが、かつては様々なエンジンレイアウトのマシンがハーレーダビッドソンのマークを付けて販売されていた。
さかのぼれば、1903年の創業当初は409ccの4ストローク単気筒エンジンでスタート。今から112年前の1909年にVツインエンジン(810cc)が登場。
裏を返せば、創業から数年間は単気筒エンジンのみを生産していたのであり、それ以降、第二次世界大戦を挟んで、戦後復興の復興状況に合わせて経済的なシングルモデルを生産していた。
またそれ以外にも、水平対向エンジンや自社製の2ストロークエンジンまで手がけ、排気量では50ccや90ccのミニモデルまで存在していた。
他のモーターサイクルメーカーにしても、シンプルな構造のエンジンで創業している例は多い。
縦置きVツインで有名なモトグッツィは、戦前に水平単気筒エンジンでスタートしたし、Lツイン(90度Vツイン)でおなじみのドゥカティは、戦後50cc4ストローク単気筒搭載の原動機付自転車・クッチョロが始まりだったのだ。
ハーレーダビッドソンも例に漏れず、黎明期はもちろんのこと、Vツインエンジン登場後も、市場の動向に合わせた様々なタイプのモデルを供給した。
そして、ハーレーは1960年にイタリア・アエルマッキの株式の50%を取得、多くのイタリアンハーレーを市場に投入してユーザーを増加させていったのである。
ハーレーダビッドソン Bハマー(1955)
1947年より、ハーレーは自社製の2ストロークモデルを開発。ドイツのDKWを模した、125cc2ストローク単気筒エンジン搭載の「S125」というモデルを1947〜1952年まで生産し、価格の安さと手軽さで通勤や通学などにバイクを用いる人にも支持された。
1953年には165ccモデルも追加されている。写真の「Bハマー」は特にスタイリッシュな外観のモデルだ。しかし、1960年にアエルマッキを傘下として以降は、徐々に自社製2ストモデルは姿を消していった。
【1955 HARLEY-DAVIDSON B HUMMER】全長:– 全幅:– 全高:– ホイールベース:1308mm 最低地上高:– 車両重量:– エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:124.87cc ボア×ストローク:52.39×57.94mm 圧縮比:6.6 最高出力:3ps 最大トルク:– 変速機3速 燃料タンク容量:7.1L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.50-18/3.50-18
ハーレーダビッドソン Cスプリント(1961)
1961年、ハーレーダビッドソンはイタリアの名門アエルマッキと提携。アメリカ市場においてハーレーブランドで発売されることになった。
その第1号として、手薄だった250ccクラスに投入されたのが、この「Cスプリント」だ。アエルマッキ アラドーロなどの傑作エンジンとして世界的に有名な4ストロークOHV水平単気筒エンジンを搭載し、最高速130km/hをマーク。イタリアンデザインが特徴的なハーレーダビッドソンだ。
【1961 HARLEY-DAVIDSON C SPRINT】全長:1994mm 全幅:724mm 全高:– ホイールベース:1321mm 最低地上高:127mm 車両重量:118kg エンジン形式:4ストロークOHV単気筒 排気量:246.2cc ボア×ストローク:66×72mm 圧縮比:8.5: 最高出力:18ps/7500rpm 最大トルク:– 変速機:4速 燃料タンク容量:15L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):3.00-17/3.00-17
ハーレーダビッドソン AHトッパー(1962)
ハーレーダビッドソンにはスクーターも存在した。1960年に登場した「AHトッパー」は、自社製の165cc2ストロークエンジンを搭載。シリンダーが水平にレイアウトされ、Vベルトを使用した自動変速装置を採用した。始動はキック式ではなく、ユニークなリコイルスターターだった。1965年まで生産され、州によっては免許不要でOKだった5ps仕様のモデルも造られた。
【1962 HARLEY-DAVIDSON AH TOPPER】全長:– 全幅:– 全高:– ホイールベース:1308mm 最低地上高:– 車両重量:– エンジン形式:2ストローク単気筒 排気量:165cc ボア×ストローク:60.33×57.94mm 圧縮比:6.6 最高出力:9.5ps 最大トルク:– 変速機:オートマチック:燃料タンク容量:6.6L ブレーキ(F/R):ドラム/ドラム タイヤサイズ(F/R):4.00-12/4.00-12
※本記事は2021年8月9日公開記事を再編集したものです。*本記事は2008年発行『GREATEST HARLEY1903-2008 ハーレーダビッドソン105周年とVツインの100年』(八重洲出版)の内容を編集/再構成したものです。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]


![ハーレーダビッドソン パンアメリカ1250スペシャル|[バイクの歴史] Vツインじゃないハーレーもあった(1950〜1960年代編)×8選【125cc/250cc/スクーターも】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/harley-davidson-pan-america-1250-special-2024-768x490.jpg)
![ハーレーダビッドソン Bハマー(1955)|[バイクの歴史] Vツインじゃないハーレーもあった(1950〜1960年代編)×8選【125cc/250cc/スクーターも】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/harley-davidson-b-hummer-1955-768x412.jpg)
![ハーレーダビッドソン Cスプリント(1961)|[バイクの歴史] Vツインじゃないハーレーもあった(1950〜1960年代編)×8選【125cc/250cc/スクーターも】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/harley-davidson-c-sprint-1961-768x435.jpg)
![ハーレーダビッドソン AHトッパー(1962)|[バイクの歴史] Vツインじゃないハーレーもあった(1950〜1960年代編)×8選【125cc/250cc/スクーターも】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/08/MC_1962_AH_Topper-768x432.jpg)






































