
国民的漫画『ドラゴンボール』『Dr.スランプ』の作者・漫画家の鳥山明さんが逝去されました。謹んで哀悼の意を表するとともに、本サイトにて以前掲載した記事を再掲します。
●文:モーサイ編集部(松永和浩) ●写真:鳥山明『Dr.スランプ』集英社
クルマ好き/バイク好きからも注目されていた、鳥山明氏の『Dr.スランプ』
名作『ドラゴンボール』の作者・鳥山 明氏が、『ドラゴンボール』の前に週刊少年ジャンプに連載していたのが『Dr.スランプ』です。
もはや説明は不要かもしれませんが、『Dr.スランプ』は、ペンギン村というファンタジー溢れる世界観の中で、ハチャメチャな展開が面白かったギャグマンガで、1981年からはアニメ化もされました。また、鳥山ワールドに登場するクルマやバイクがわりとマニアックなことからも、一部のクルマ好き/バイク好きから注目される作品でもありました。
そんな『Dr.スランプ』の単行本18巻は、主人公のアラレちゃんが自動車運転免許取得をするなど、クルマやバイクにまつわる話が多いのですが、その中の5話/6話に登場する「オートバイこぞう」は、格別にキャラが立っている登場人物として、1983年の登場当時、話題になっていました。
オートバイこぞうは“バイクから降りられない”キャラクター
「オートバイこぞう」は、バイクにひたすら乗り続ける若者。常にヘルメットとライディングスーツを着込んでいるため、なかなか素顔は出てきません。“オートバイカラオリタラシンジャウ病”という、バイクから降りると死んでしまう病気にかかっているため、バイクを止めることができないということになっています。バイクを降りた瞬間から苦しみ出しますが、バイクもしくはそれを模したものに乗れば回復します。“模したもの”というのは、幼児向け遊具やバイクの格好をしたアラレちゃんでも大丈夫。
給油や食事は、店にトランシーバーで注文します。
給油はタンクローリーに並走してもらい走行中に行い、食事は道路際から店の人に投げてもらうことになります。
走行中にシャワーを浴びることができるようになっている上に、排泄はバイク後方・シングルシートカウルが開閉し、そこからから出すようになっています。そのため、ライディングスーツは股間が開いているという設定。
オートバイこぞう。“オートバイカラオリタラシンジャウ病”という、オートバイから降りると死んでしまう病気にかかっているため、食事/排泄/バイクへのガソリン補給も走行中に行います。(C)鳥山明『Dr.スランプ』(集英社)
このオートバイこぞうの愛車は何なのか? 長らく謎とされてきました。謎というのも、車種の特定がまじめに議論されたことがなかっただけのことなのですが。
マンガ連載時が1983年、アニメ放映が1984年のオートバイこぞうの愛車を、単行本発売から40年以上の時を経て特定してみようと思います……
※本記事は2022年2月21日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]