
●文:モーサイ編集部(坂和浩) ●写真:坂和浩 自動車安全運転センター
トラック側の動きや視点を知れば、事故を防げる
筆者は個人的に長くバイクライフを送るライダーのひとりであるが、ここ2年ほどは、大型トラックのドライバー視点からも街中でのバイクの動きを見てきた。その中で分かったバイクライダーの意外な盲点/危険な走りを挙げたい。
都会でも地方でも、幹線道路を走る輸送トラックを見ない日はないはずだが、さて一般ライダーのあなたは、大型トラックにどんな印象を持っているだろうか?
おそらく、「前方視界がふさがれるから邪魔」「前に行きたいけど、幅が広いのですり抜けがしにくい」「加速も減速もノロノロしていてうっとうしい」…といった声が出てくるだろう。
当然の印象だし、ライダーがトラックの後ろにいたくない気持ちもよく分かる。
そして、傍目からだとトラックは前車との車間距離をかなり取っているように見え、「バイクなら割り込んでも大丈夫」と考えているライダーも多いはず。
だが、そういった行動は、トラック側からすると「ヒヤッ」とする類いのものだ。
トラックが加減速でノロノロしているのには相応の理由がある。たとえば…
- 加速と減速で無駄な燃料を使いたくない
- マニュアルミッション変速を多用することで、疲労したくない(現在も大半のトラックはマニュアル車だ)
- 積載物の荷崩れ防止のため、極力ピッチング(前後揺動)を起こしたくない
…といったところだ。
大前提の特性として、大型トラックは公道では機敏性で劣る存在だが、視点が高い分、先の交通状況は見通しやすい。
だから、ちょっと走ったら先が詰まっているような渋滞の際は、無用な加減速をせずにゆっくり前進したいと考える。そして何度も繰り返す停止では、荷崩れしそうな挙動が起きないようにフワッと止まりたい。
だが、現実の交通状況ではそうは行かない。他の交通の動きもあるからだ。とりわけトラックとは機敏性で対極にあるのがバイクだが、ならば具体的にバイクのどんな挙動がヒヤッとするのか? 以下に説明する。
交差点は最悪の追い抜き/追い越しの地点
交差点は車線幅が急に狭くなる場所だ。道路の総幅はそのままなのに、片側2車線だった道に右折専用レーンが加わったりするからだが、当然バイクがすり抜けしようにも隙間が狭い。
加えて、減速ポイントでもあるから、止まる挙動の能力差でもトラブルが発生しやすい。たとえば、こんな挙動が怖い……
※本記事は2021年10月6日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]