
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール
国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新アイテムに当時のバイクファンは憧れたものだが、そのトレンドに乗らず、独自の道を歩んだのがホンダの最新ホイールだった。
車軸まわりのハブとアルミリムをスポークプレート(当初はスチール/後にアルミ製)で繋ぐ、組立式のコムスターホイールである。各部とスポークとの接合はリベットを用いていた。
コムスター(COM-STAR)という名称は、その構造と五芒星のような形状に由来し、COMPOSITE(合成の)とSTAR(星)を組み合わせた造語。
当時はかなりの重さだったキャストに対し、「キャストホイールの剛性と、スポークホイールのしなりの両立」を謳い文句にしており、さらにコムスターでは軽さも利点としてアピールした。
この最新ホイールの初採用車は、1977年4月発売のCB750FourII(後期型)で、前期型スポーク仕様からのマイナーチェンジ車という地味な登場だったが、ホンダがこのホイールを積極的にアピールしたのは、むしろ同年12月発売のGL500からだった。新開発の水冷縦置きVツインエンジンと車体をはじめ、斬新なヨーロピアンツアラーのスタイルも特徴としたGL500は新機軸のオンパレードだったが、同車で採用されたコムスターホイールには、2輪車で初となるチューブレスタイヤが採用されたのだ。
その後、コムスターホイール採用車は数を増やし、ホークシリーズ(250/400)、国内フラッグシップモデルのCB750F、小排気量ではCB125Tや原付のMB50まで、主要なロードスポーツモデルに装着されていった。
コムスターホイール初採用車は、1977年4月発売のCB750フォアII(後期型)。先代のスポークホイール車からのマイナーチェンジモデルという地味な存在と、この時点ではチューブ入りタイヤだったこともあり、コムスターホイールが大きくクローズアップされた印象は薄い。
新開発のチューブレスタイヤ+コムスターホイールの一番手モデルが、ホンダ ウイングGL500。新開発の縦置きの水冷V型OHV2気筒エンジン+シャフトドライブ駆動、FVQダンパーのサスペンションなど、新機構が数多く盛り込まれたモデルで、ホンダは「遠乗りとスポーティー走行の2つの性格を兼ね備えた、機能美にあふれる中排気量スポーツタイプのツーリング車」とアピールした。
次々と「モデルチェンジ」していったコムスターホイール
登場当初はスチール製だったスポークプレートが、1979年登場のCB750Fからアルミ製に代わり、オールアルミ製を謳うようになったコムスターホイールだが、以降も形状に変化があった。以下がその4代/4形態の変遷だ。
第1世代:コムスターホイール(1977〜1980年ごろ)
前述のようにスポークプレートの材質変更はあったものの、5本スポークでシルバー塗色が基本。機種によって、リム側のリベット取り付け部を黒い樹脂カバーで覆う仕様と、剥き出しの仕様がある。
第2世代:裏コムスターホイール(1980〜1982年ごろ)
初代のプレス打ち抜きの内側折り返しとは反対に、スポークプレートを外側に折り返したような形状から「裏コムスター」と通称されるが、正式名称ではない。この折り返し方のほうが剛性を出しやすいがゆえの変更だったと非公式に聞いたことがあるが、名称も従来どおりのコムスターホイール。スポークプレートの凹部は黒系仕上げが基本。
第3世代:ブーメラン型コムスターホイール(1981〜1984年ごろ)
3つのブーメラン型スポークプレートが、ハブからリム側へ向かって伸びた形状(接合は6×2点支持)に由来し、ホンダはブーメラン型と命名。CBX400F(1981)/VT250F(1982)などが代表機種で、当時の新機構であるインボードディスクと合わせた外観で、とても斬新な印象を与えた……
1981年11月に発売され、ホンダファン待望のDOHC4気筒400として大ヒットしたCBX400F。当時の新機構インボードディスクと、斬新なブーメラン型コムスターホイールを組み合わせ、初代VT250F(1982年)とともに強いインパクトを与えた。ある意味コムスターホイールのピークを印象づけたモデルと言えよう。
※本記事は2022年10月13日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
最新の関連記事(ホイール)
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
鍛造ホイールは“キャストホイール”ではない バイク用のホイールは、大別すればスポークホイールとキャストホイールの2種類、と思っている方が多いのではないだろうか。カスタム好きな方なら「他にもカーボンホイ[…]
作りは超本格的。キャリィでの展示も意味アリ!! 「ヨシムラWRS Seven」と名付けられ、今春の発売を予定するこのコラボホイール、開発や生産はウェッズで、そこにヨシムラの拘りを注ぐかたちで企画された[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]