
●文:モーサイ編集部(高田胤臣)
トゥクトゥクの始まりは、ダイハツ ミゼットDK型!!
タイの代表的な乗り物であるトゥクトゥクは、日本では観光タクシーや移動販売などでよく使われている。
日本人が一般的に思い浮かべる3輪タクシー=トゥクトゥクはまさにタイだけの乗り物だと思うだろうが、インドやフィリピンなど、東南アジア各国ではトゥクトゥクに似たさまざまなタイプの3輪タクシーがあるのだ。
そのトゥクトゥクについては、タイでは移動手段のひとつとして観光客や地元民から利用されることが多い。オリエンタルなデザインとなっているトゥクトゥクだが、タイ国内でもいくつかのタイプがあり、必ずしもフロント1輪/リヤ2輪という形だけではなかったりする。
じつは、トゥクトゥクは日本が発祥の乗り物だ。1957年に日本で販売されていた「ダイハツ ミゼット DK型」の中古車が、30台ほどタイ国内に輸入されたのが始まり。当初はミゼットDK型がバンコク中華街で多く使われていた。
また、タイの世界遺産で知られる古都アユタヤでは、安価なことから注目され、ミゼットMP型が使われ始めた。
その時期においては、「トゥクトゥク」という呼び名ではなく、単に3輪自動車を意味する「サームロークルアン」と呼ばれていて、ダイハツのほかホンダ/日野/三菱/東洋工業(現在のマツダ)などで販売した3輪自動車も輸入されていた。
その後、日本で3輪自動車が生産されなくなると、タイの各企業が独自に製造するようになっていって、日本でもなじみ深いトゥクトゥクのデザインと形に落ち着いたのだ。
最初は荷物運搬用に使われていたトゥクトゥクだったが、徐々にタクシーとしても利用され始める。タイ人曰く、エンジン音が「トゥクトゥク」と音を立てて走っていたことから、自然とこの名になったそうだ。
バンコクでは、ひったくり対策で車両右側や後方に網を張る人もいるが、基本的に工場から出荷された状態のノーマル車を使うことが主流。
一方、タイ北部に位置するチェンマイなどで見かけるトゥクトゥクは、バンコクよりも座席時の足元が広い。左右どちらからでも乗降できるようになっているのがほとんどで、カラオケが搭載されているなど、わりと運転手が自由にカスタムしているのだ。
ただし、形状はなんであれトゥクトゥクは普通のタクシーと違い、基本的に料金メーターはついていない。そのため料金交渉が必須で、観光客は高めに要求されるが、現地に住むタイ人でさえタクシーを利用するよりもやや高くつく。
バンコクだと渋滞もひどく、バイクタクシーもあるので、タイ人もあまり利用しないというのが現状だ。
ちなみに、日本でも見かけるいわゆる「トゥクトゥク」とした車両は、バンコク/古都チェンマイ/ナコンラチャシマー(タイ東北部の大都市)など、人口が多い県の中心部で使われている……
※本記事は2021年12月7日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
人気記事ランキング(全体)
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント 「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピード[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
リヤアンダーミラー部分にスマートフィット! データシステムより今回リリースされた、タウンエース用の「RCK-113T3」。リヤアンダーミラーを取り外したスペースに、カメラユニットを収めることができる設[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]