
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:阪本一史 ●写真:澤田和久
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史
2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕を閉じたが、またそれはもうひとつの終止符でもあった。搭載される738ccの空冷4発のエンジンがその前身の652ccユニットの流れを汲む系統であり、長らくミドル4気筒として親しまれた通称「ザッパー系エンジン」のファイナルでもあったからだ。
私事ながら、この系統の銀/紺のGPz750に約7年乗り、その数年後またも人気があまり高いとは言えなかったZR-7を愛車としたため、筆者のカワサキザッパー系との縁はかなり深い。そして、現行車としてのザッパー系モデルを試乗できるのはこれが最後になるかもしれないという感慨を胸に、ザッパー系始祖モデルのZ650と、系譜の最後を飾るゼファー750を同時試乗した。
自身初のナナハンGPz750と過ごした発見と快感の日々
個人的に入手した初めての大型二輪がGPz750。1983年発売の同車を11年後に中古で購入。
1976年に発表、77年にその元祖Z650が発売され、後に“ザッパー系”と称されることになるエンジン系統のモデルは、筆者にとってとても親しい存在だった。それは今から10年以上前の1994年、16歳(83年のこと)のころの単なるあこがれが蘇ってきて、GPz750を衝動買いしたところから始まる。無論そのときは、「ザッパー系だから気に入った」などといううんちくはなく、単にGPzのフォルムが気に入っていたから購入したに過ぎない。
それからは、小さな発見(格闘?)と快感の日々だった。購入当時でも車齢が10年以上を超えており、どんな使われ方をしていたのか分からない中古のエンジンと車体である。少しずつ手を入れなければならなかったが、それでも自身初所有の大型バイクがもたらすパワーと刺激に、魅せられ続けた。だが、GPzとの「蜜月(!?)」のなかで一番印象的だったのは、オイル漏れかもしれない。手に入れておそらく2000kmも経たぬうちに各部に滲み、漏れが発生し、シリンダーヘッドとベース、ヘッドカバーガスケットを交換。前オーナー(もしくは前々オーナー?)の粗い使い方を経て、各合わせ面は多少歪んでいたのかもしれないが、結局油温管理を考えゼファー750用のオイルクーラーも後付けした。だが、その後オイル下がりで白煙を吹くようになり、バルブまわりを交換。
さらにしばらくすると、セルモーターのワンウェイクラッチが冷間時に空回りする症状が出てきて、ついには空転して交換。これ以外にも都合6万5000kmをともにした約7年間に、エンジン部に限って言えばカムチェーン、プライマリーチェーン交換、純正オーバーサイズピストンへの換装なども行った。おそらく我がバイクライフのなかで、相当手間と費用を注ぎ込んだバイクだった。
そういう実体験を通して見ると、このザッパー系パワーユニットが、当初から耐久性や信頼性面で長寿たり得る資質があったわけではないことが分かるが、そこには何がしかの魅力があった。
それゆえ、2年ほどのブランクを経て、またザッパー系の末裔ZR-7(1999年)を購入し、6万km近い距離を重ねることになるのだが、自分のそうしたバイク「遍(偏?)歴」を踏まえつつ、改めて元祖Z650と最終モデルのゼファー750に乗って感じるのは、Z1やニンジャ、ZZRシリーズといった花形機ほどの輝きはないものの、やはりシリーズで共通する個性が味わえ、30余年を経て地味で控えめな熟成があることである。
1999年に発売されたZR-7は2004年ごろにやはり中古で入手。同車でも6万km近く距離を重ねた。
750版ザッパーに劣らぬ、元祖Z650の加速感
Z650の透視図
試乗車として用意されたZ650は、細部のパーツが少々変更されているものの、コンディションは上々の初期型、B1だった。
イグニッションをオンにし、セルを回す。ガララン(空回り音)。GPz時代の一時期によく聞いた懐かしい音だ。セルモーターのワンウェイクラッチのストッパー機能がうまく働かないときに出る音で、特に冷えた状態だとなりやすいが、チョークを引き、2~3度目のセル始動でエンジンに火が入った。すると、こちらもかつての愛車で始動直後によく聞いたクランクまわりからのゴロゴロ音(一次減速用のハイボチェーンから発せられる)が耳に入る。しかし、暖まって回転が少々上がると、ゴロゴロ音が消えていく点もGPzと同じ。そうしてエンジンが暖まったところで発進。
Z650の652ccエンジンの乗り出しの印象をひと言で言えば、懐かしいザラつき感を秘めた意外な力強さだった──。
※この記事は別冊モーターサイクリスト2007年3月号の特集「1976~2006 KAWASAKI ZAPPER 31年目のラストラン」を編集・再構成したものです。 ※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
- 1
- 2