
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:阪本一史 ●写真:澤田和久
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史
2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕を閉じたが、またそれはもうひとつの終止符でもあった。搭載される738ccの空冷4発のエンジンがその前身の652ccユニットの流れを汲む系統であり、長らくミドル4気筒として親しまれた通称「ザッパー系エンジン」のファイナルでもあったからだ。
私事ながら、この系統の銀/紺のGPz750に約7年乗り、その数年後またも人気があまり高いとは言えなかったZR-7を愛車としたため、筆者のカワサキザッパー系との縁はかなり深い。そして、現行車としてのザッパー系モデルを試乗できるのはこれが最後になるかもしれないという感慨を胸に、ザッパー系始祖モデルのZ650と、系譜の最後を飾るゼファー750を同時試乗した。
自身初のナナハンGPz750と過ごした発見と快感の日々
個人的に入手した初めての大型二輪がGPz750。1983年発売の同車を11年後に中古で購入。
1976年に発表、77年にその元祖Z650が発売され、後に“ザッパー系”と称されることになるエンジン系統のモデルは、筆者にとってとても親しい存在だった。それは今から10年以上前の1994年、16歳(83年のこと)のころの単なるあこがれが蘇ってきて、GPz750を衝動買いしたところから始まる。無論そのときは、「ザッパー系だから気に入った」などといううんちくはなく、単にGPzのフォルムが気に入っていたから購入したに過ぎない。
それからは、小さな発見(格闘?)と快感の日々だった。購入当時でも車齢が10年以上を超えており、どんな使われ方をしていたのか分からない中古のエンジンと車体である。少しずつ手を入れなければならなかったが、それでも自身初所有の大型バイクがもたらすパワーと刺激に、魅せられ続けた。だが、GPzとの「蜜月(!?)」のなかで一番印象的だったのは、オイル漏れかもしれない。手に入れておそらく2000kmも経たぬうちに各部に滲み、漏れが発生し、シリンダーヘッドとベース、ヘッドカバーガスケットを交換。前オーナー(もしくは前々オーナー?)の粗い使い方を経て、各合わせ面は多少歪んでいたのかもしれないが、結局油温管理を考えゼファー750用のオイルクーラーも後付けした。だが、その後オイル下がりで白煙を吹くようになり、バルブまわりを交換。
さらにしばらくすると、セルモーターのワンウェイクラッチが冷間時に空回りする症状が出てきて、ついには空転して交換。これ以外にも都合6万5000kmをともにした約7年間に、エンジン部に限って言えばカムチェーン、プライマリーチェーン交換、純正オーバーサイズピストンへの換装なども行った。おそらく我がバイクライフのなかで、相当手間と費用を注ぎ込んだバイクだった。
そういう実体験を通して見ると、このザッパー系パワーユニットが、当初から耐久性や信頼性面で長寿たり得る資質があったわけではないことが分かるが、そこには何がしかの魅力があった。
それゆえ、2年ほどのブランクを経て、またザッパー系の末裔ZR-7(1999年)を購入し、6万km近い距離を重ねることになるのだが、自分のそうしたバイク「遍(偏?)歴」を踏まえつつ、改めて元祖Z650と最終モデルのゼファー750に乗って感じるのは、Z1やニンジャ、ZZRシリーズといった花形機ほどの輝きはないものの、やはりシリーズで共通する個性が味わえ、30余年を経て地味で控えめな熟成があることである。
1999年に発売されたZR-7は2004年ごろにやはり中古で入手。同車でも6万km近く距離を重ねた。
750版ザッパーに劣らぬ、元祖Z650の加速感
Z650の透視図
試乗車として用意されたZ650は、細部のパーツが少々変更されているものの、コンディションは上々の初期型、B1だった。
イグニッションをオンにし、セルを回す。ガララン(空回り音)。GPz時代の一時期によく聞いた懐かしい音だ。セルモーターのワンウェイクラッチのストッパー機能がうまく働かないときに出る音で、特に冷えた状態だとなりやすいが、チョークを引き、2~3度目のセル始動でエンジンに火が入った。すると、こちらもかつての愛車で始動直後によく聞いたクランクまわりからのゴロゴロ音(一次減速用のハイボチェーンから発せられる)が耳に入る。しかし、暖まって回転が少々上がると、ゴロゴロ音が消えていく点もGPzと同じ。そうしてエンジンが暖まったところで発進。
Z650の652ccエンジンの乗り出しの印象をひと言で言えば、懐かしいザラつき感を秘めた意外な力強さだった──。
※この記事は別冊モーターサイクリスト2007年3月号の特集「1976~2006 KAWASAKI ZAPPER 31年目のラストラン」を編集・再構成したものです。 ※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
コンセプトは“気ままに走る時間をともに” 「ツーリングバッグに、新しい選択肢を届けたい」。その思いから「ライダース巾着ザック IMOCK」の開発はスタートした。コンセプトは“気ままに走る時間をともに”[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
- 1
- 2