
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:阪本一史 ●写真:澤田和久
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史
2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕を閉じたが、またそれはもうひとつの終止符でもあった。搭載される738ccの空冷4発のエンジンがその前身の652ccユニットの流れを汲む系統であり、長らくミドル4気筒として親しまれた通称「ザッパー系エンジン」のファイナルでもあったからだ。
私事ながら、この系統の銀/紺のGPz750に約7年乗り、その数年後またも人気があまり高いとは言えなかったZR-7を愛車としたため、筆者のカワサキザッパー系との縁はかなり深い。そして、現行車としてのザッパー系モデルを試乗できるのはこれが最後になるかもしれないという感慨を胸に、ザッパー系始祖モデルのZ650と、系譜の最後を飾るゼファー750を同時試乗した。
自身初のナナハンGPz750と過ごした発見と快感の日々
個人的に入手した初めての大型二輪がGPz750。1983年発売の同車を11年後に中古で購入。
1976年に発表、77年にその元祖Z650が発売され、後に“ザッパー系”と称されることになるエンジン系統のモデルは、筆者にとってとても親しい存在だった。それは今から10年以上前の1994年、16歳(83年のこと)のころの単なるあこがれが蘇ってきて、GPz750を衝動買いしたところから始まる。無論そのときは、「ザッパー系だから気に入った」などといううんちくはなく、単にGPzのフォルムが気に入っていたから購入したに過ぎない。
それからは、小さな発見(格闘?)と快感の日々だった。購入当時でも車齢が10年以上を超えており、どんな使われ方をしていたのか分からない中古のエンジンと車体である。少しずつ手を入れなければならなかったが、それでも自身初所有の大型バイクがもたらすパワーと刺激に、魅せられ続けた。だが、GPzとの「蜜月(!?)」のなかで一番印象的だったのは、オイル漏れかもしれない。手に入れておそらく2000kmも経たぬうちに各部に滲み、漏れが発生し、シリンダーヘッドとベース、ヘッドカバーガスケットを交換。前オーナー(もしくは前々オーナー?)の粗い使い方を経て、各合わせ面は多少歪んでいたのかもしれないが、結局油温管理を考えゼファー750用のオイルクーラーも後付けした。だが、その後オイル下がりで白煙を吹くようになり、バルブまわりを交換。
さらにしばらくすると、セルモーターのワンウェイクラッチが冷間時に空回りする症状が出てきて、ついには空転して交換。これ以外にも都合6万5000kmをともにした約7年間に、エンジン部に限って言えばカムチェーン、プライマリーチェーン交換、純正オーバーサイズピストンへの換装なども行った。おそらく我がバイクライフのなかで、相当手間と費用を注ぎ込んだバイクだった。
そういう実体験を通して見ると、このザッパー系パワーユニットが、当初から耐久性や信頼性面で長寿たり得る資質があったわけではないことが分かるが、そこには何がしかの魅力があった。
それゆえ、2年ほどのブランクを経て、またザッパー系の末裔ZR-7(1999年)を購入し、6万km近い距離を重ねることになるのだが、自分のそうしたバイク「遍(偏?)歴」を踏まえつつ、改めて元祖Z650と最終モデルのゼファー750に乗って感じるのは、Z1やニンジャ、ZZRシリーズといった花形機ほどの輝きはないものの、やはりシリーズで共通する個性が味わえ、30余年を経て地味で控えめな熟成があることである。
1999年に発売されたZR-7は2004年ごろにやはり中古で入手。同車でも6万km近く距離を重ねた。
750版ザッパーに劣らぬ、元祖Z650の加速感
Z650の透視図
試乗車として用意されたZ650は、細部のパーツが少々変更されているものの、コンディションは上々の初期型、B1だった。
イグニッションをオンにし、セルを回す。ガララン(空回り音)。GPz時代の一時期によく聞いた懐かしい音だ。セルモーターのワンウェイクラッチのストッパー機能がうまく働かないときに出る音で、特に冷えた状態だとなりやすいが、チョークを引き、2~3度目のセル始動でエンジンに火が入った。すると、こちらもかつての愛車で始動直後によく聞いたクランクまわりからのゴロゴロ音(一次減速用のハイボチェーンから発せられる)が耳に入る。しかし、暖まって回転が少々上がると、ゴロゴロ音が消えていく点もGPzと同じ。そうしてエンジンが暖まったところで発進。
Z650の652ccエンジンの乗り出しの印象をひと言で言えば、懐かしいザラつき感を秘めた意外な力強さだった──。
※この記事は別冊モーターサイクリスト2007年3月号の特集「1976~2006 KAWASAKI ZAPPER 31年目のラストラン」を編集・再構成したものです。 ※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はホンダさんの「GB350」を洗車します。 2021年に登場した[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
- 1
- 2