「2ストらしくピーキー」「レプリカほど先鋭化し過ぎていない」ヤマハ RZ250を21世紀に走らせる!

ヤマハ RZ250

1980年、時代の趨勢は4ストロークエンジンの高性能路線に進み始めていたものの、ヤマハは最後になるかもしれない2ストロードスポーツの究極を目指し、RZ250/350を開発。これが1980年代後半の2ストレプリカブームの発火点となったが、ならばRZ250はどんな立ち位置のモデルであったのか? 後の2ストレプリカとの違いを含めて記した回顧試乗記を紹介しよう。


●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:阪本一史 ●写真:山内潤也

※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。

ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」

ヤマハ発動機の創立25周年に当たる1980年、TZレーサーレプリカをうたい満を持して登場したRZ250。その存在はバイク誌をむさぼるように読み始めた当時中学3年の私(1966年生まれ)にも、鮮烈な印象を与えた。レーサー譲りのメカニズムの詳細は、浅薄な知識では読んでも分からないことが多かったものの、水冷の250ccエンジンで、35psという当時の量産車で最高の出力値に心ときめくものがあった。パワーウエイトレシオという言葉が盛んに使われ始め、軽さとパワーが何物にも代え難いバイクの絶対的価値観として喧伝された時代だったから、私はその流れに乗せられて心をときめかせたとも言える。

だが、それから1年あまり後、原付のCB50Sからの乗り換えで購入した軽二輪は、RZのライバルとして登場したVT250F(1982年)だった。こちらもRZと同じ最高出力の250ccスポーツだったが、腕の未熟だった私には、荒々しい2ストローク(RZ)、扱いやすい4ストローク(VT)というイメージがあり、RZに踏み切れない気持ちが植え付けられていたのだろう。

結局その1年ほど後、友人の愛車に乗せてもらい私はRZを初めて味わったが、第一印象は発進時の手強さ、そしてコーナーでの曲がりにくさだった。当時すでに「(ニュートラル)ハンドリングのヤマハ」という評価を雑誌で見知っていたが、もう少し経験を積まないとその真意が分からなかったのだ。

……だが、眼前にある極上のコンディションのRZには、30年近く前の畏怖は感じない。鮮やかなパールホワイトで滑らかに丸みを帯びた形状の外装と、その下にブラックアウトされた水冷パラツインの精かんな印象のコントラストは今見ても新鮮だと感じるし、なぜ当時こちらを選ばなかったのか、ちょっと後悔するほどにまぶしい。

YAMAHA RZ250[1980]

またがってみて、こんなに軽くてコンパクトだったのかと感じるのは、昨今のビッグバイクで麻痺させられたせいだろう。両足はべったりと着き、上体は軽い前傾。昔は分からなかったが、意外にハンドルは低くてバーエンドが下がっているのだなとも感じた。今の基準で言えばレーシーというわけではないが、1980年当時は「攻めモード」の設定だったに違いない。

キック始動を試みてアームが最後まで下り切らないことが分かり、右ステップをたたんで踏むことを思い出した。そして目覚めたエンジンがバランバランと懐かしいパラレルツインサウンドを奏でたが、その音が同行したRD250よりはるかに静かなことも実感した。

クラッチをつないで走り出すとき、「なるほどこれがピーキーの代名詞だ」という低回転トルクにもニンマリした。何気なく5000rpm以下でつなぐと回転が落ち込み、それでも成り行きまかせでクラッチミートして走り出すと、ウゥウゥーとくぐもった音とともに、思いどおりでない加速感が数秒続くが、その内に半クラッチを長めに使いながら走り出すコツや中回転をキープするという走りや、パワーバンドという言葉を思い起こすのである。

YAMAHA RZ250[1980]

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。