
1981年発売のRZ250に端を発した2ストレプリカブームは国内各社に伝播し、ついに世界GP最高峰クラス500ccのレプリカをも登場させた。かくして創業時から2サイクルを手掛けてきたメーカーの意地を賭け、1984年にヤマハが放った究極のレプリカモデルがRZV500Rである。
●記事提供:モーサイ
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」
ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250が販売された1981年、私は自動二輪の免許取得を今か今かと待ちわびていた早生まれの高校一年生だった。それから数カ月して原付免許、次に神奈川県二俣川の運転免許試験場に通って自動二輪小型限定免許を取得。さらに教習所で条件変更のための実地教習を受けて中型限定免許へとステップアップを果たした。なぜそんな段階を踏んだかと言えば、当時高校生での中型の一発試験合格はなかなかの難関で、前述の方法が早く安く中型を取得できる近道だったからだと思う。私は3ナイ運動まっただなかの学生だったのだ。
しかし、そんな高校生への「逆風」にもかかわらず、バイク業界はどんどん新機種を投入していた。限定解除が超難関だった時代だけに、メーカーは250~400クラスに惜しみなく技術を投入した。RZ250を皮切りにホンダはVT250FとMVX250F、スズキは革新的なRG250Γを投入し、カワサキは世界GPマシンであるKR譲りのタンデムツインのKR250で対抗。
私の頭がクラクラするくらい、バイク業界はすごい方向へ進んでいた。それから間もなく、先鋭化した2サイクルスポーツ路線の最中で、ヤマハはレプリカの極致であるRZV500Rを登場させた。
ヤマハ RZV500Rの透視図
世界GPマシンYZR500のレプリカらしく絞り込まれたフレームに、並べたような構造の水冷50度V4を搭載するRZV500R。コンパクト化をねらったことで、エアクリーナー、キャブ、マニホールドやチャンバーなどの吸排気系の配置が開発時に大きな苦心点となった結果、採用されたのが前後で異なる吸入方式。
前列2気筒をクランク室リード、後列をピストンリードバルブとしている。後列のクランク室リード方式採用がうまくいかなかったゆえの選択のようだが、当初は前後別々に性能開発し、これを合体してベンチテストに架ける作業を繰り返したという。また左右両側に張り出したキャブレターからシリンダーへ、L字型のマニホールドを介してつなげられたのも苦心の跡だ。エンジン下部のリヤショックは、低重心化とマスの集中をねらった配置。
ちなみに、同車の元ネタとなるワークスマシンYZR500(OW61)は、V4エンジンのバンク間にロータリディスクバルブを配置するというさらに凝った吸入方式にトライしていた。
足まわりとエンジンにライトチューンの施された試乗車のRZV500R(1984)
当時のライダースクラブ誌に掲載される世界GPの美しい写真を食い入るように見ていた私だから、その登場はセンセーショナルだった。だがその一方で、もう付いていけないとも思っていた──。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:気化熱式クールベストがデイトナより登場 デイトナから登場した気化熱式クールベスト「DI-015 ウェットクールベスト」を紹介する暑さ対策記事だ。水を含ませるだけで走行風を利用して冷却する電源不[…]
愛され続けるのも納得な魅力満載のスーパーカブ スーパーカブには世界中で愛されるだけの様々な魅力がある。まず挙げられるのが、その特徴的なデザイン。丸みを帯びた優しさすら感じるフォルムは、一度見たら忘れら[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
- 1
- 2