
1981年発売のRZ250に端を発した2ストレプリカブームは国内各社に伝播し、ついに世界GP最高峰クラス500ccのレプリカをも登場させた。かくして創業時から2サイクルを手掛けてきたメーカーの意地を賭け、1984年にヤマハが放った究極のレプリカモデルがRZV500Rである。
●記事提供:モーサイ
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」
ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250が販売された1981年、私は自動二輪の免許取得を今か今かと待ちわびていた早生まれの高校一年生だった。それから数カ月して原付免許、次に神奈川県二俣川の運転免許試験場に通って自動二輪小型限定免許を取得。さらに教習所で条件変更のための実地教習を受けて中型限定免許へとステップアップを果たした。なぜそんな段階を踏んだかと言えば、当時高校生での中型の一発試験合格はなかなかの難関で、前述の方法が早く安く中型を取得できる近道だったからだと思う。私は3ナイ運動まっただなかの学生だったのだ。
しかし、そんな高校生への「逆風」にもかかわらず、バイク業界はどんどん新機種を投入していた。限定解除が超難関だった時代だけに、メーカーは250~400クラスに惜しみなく技術を投入した。RZ250を皮切りにホンダはVT250FとMVX250F、スズキは革新的なRG250Γを投入し、カワサキは世界GPマシンであるKR譲りのタンデムツインのKR250で対抗。
私の頭がクラクラするくらい、バイク業界はすごい方向へ進んでいた。それから間もなく、先鋭化した2サイクルスポーツ路線の最中で、ヤマハはレプリカの極致であるRZV500Rを登場させた。
ヤマハ RZV500Rの透視図
世界GPマシンYZR500のレプリカらしく絞り込まれたフレームに、並べたような構造の水冷50度V4を搭載するRZV500R。コンパクト化をねらったことで、エアクリーナー、キャブ、マニホールドやチャンバーなどの吸排気系の配置が開発時に大きな苦心点となった結果、採用されたのが前後で異なる吸入方式。
前列2気筒をクランク室リード、後列をピストンリードバルブとしている。後列のクランク室リード方式採用がうまくいかなかったゆえの選択のようだが、当初は前後別々に性能開発し、これを合体してベンチテストに架ける作業を繰り返したという。また左右両側に張り出したキャブレターからシリンダーへ、L字型のマニホールドを介してつなげられたのも苦心の跡だ。エンジン下部のリヤショックは、低重心化とマスの集中をねらった配置。
ちなみに、同車の元ネタとなるワークスマシンYZR500(OW61)は、V4エンジンのバンク間にロータリディスクバルブを配置するというさらに凝った吸入方式にトライしていた。
足まわりとエンジンにライトチューンの施された試乗車のRZV500R(1984)
当時のライダースクラブ誌に掲載される世界GPの美しい写真を食い入るように見ていた私だから、その登場はセンセーショナルだった。だがその一方で、もう付いていけないとも思っていた──。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2