
1981年発売のRZ250に端を発した2ストレプリカブームは国内各社に伝播し、ついに世界GP最高峰クラス500ccのレプリカをも登場させた。かくして創業時から2サイクルを手掛けてきたメーカーの意地を賭け、1984年にヤマハが放った究極のレプリカモデルがRZV500Rである。
●記事提供:モーサイ
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」
ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250が販売された1981年、私は自動二輪の免許取得を今か今かと待ちわびていた早生まれの高校一年生だった。それから数カ月して原付免許、次に神奈川県二俣川の運転免許試験場に通って自動二輪小型限定免許を取得。さらに教習所で条件変更のための実地教習を受けて中型限定免許へとステップアップを果たした。なぜそんな段階を踏んだかと言えば、当時高校生での中型の一発試験合格はなかなかの難関で、前述の方法が早く安く中型を取得できる近道だったからだと思う。私は3ナイ運動まっただなかの学生だったのだ。
しかし、そんな高校生への「逆風」にもかかわらず、バイク業界はどんどん新機種を投入していた。限定解除が超難関だった時代だけに、メーカーは250~400クラスに惜しみなく技術を投入した。RZ250を皮切りにホンダはVT250FとMVX250F、スズキは革新的なRG250Γを投入し、カワサキは世界GPマシンであるKR譲りのタンデムツインのKR250で対抗。
私の頭がクラクラするくらい、バイク業界はすごい方向へ進んでいた。それから間もなく、先鋭化した2サイクルスポーツ路線の最中で、ヤマハはレプリカの極致であるRZV500Rを登場させた。
ヤマハ RZV500Rの透視図
世界GPマシンYZR500のレプリカらしく絞り込まれたフレームに、並べたような構造の水冷50度V4を搭載するRZV500R。コンパクト化をねらったことで、エアクリーナー、キャブ、マニホールドやチャンバーなどの吸排気系の配置が開発時に大きな苦心点となった結果、採用されたのが前後で異なる吸入方式。
前列2気筒をクランク室リード、後列をピストンリードバルブとしている。後列のクランク室リード方式採用がうまくいかなかったゆえの選択のようだが、当初は前後別々に性能開発し、これを合体してベンチテストに架ける作業を繰り返したという。また左右両側に張り出したキャブレターからシリンダーへ、L字型のマニホールドを介してつなげられたのも苦心の跡だ。エンジン下部のリヤショックは、低重心化とマスの集中をねらった配置。
ちなみに、同車の元ネタとなるワークスマシンYZR500(OW61)は、V4エンジンのバンク間にロータリディスクバルブを配置するというさらに凝った吸入方式にトライしていた。
足まわりとエンジンにライトチューンの施された試乗車のRZV500R(1984)
当時のライダースクラブ誌に掲載される世界GPの美しい写真を食い入るように見ていた私だから、その登場はセンセーショナルだった。だがその一方で、もう付いていけないとも思っていた──。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2