
●文:モーサイ編集部(小泉) ●写真:八重洲出版 茨ジャギさん
1983年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載を開始した漫画作品『北斗の拳』。核戦争により文明と秩序が失われた199X年、文明社会は消え去り、暴力が支配する世界で、一子相伝の暗殺拳“北斗神拳”の伝承者であるケンシロウが、乱世を救うヒーローとして成長していくストーリーです。
「ひでぶ」「あべし」といった敵キャラの悲鳴、「お前はもう死んでいる」というケンシロウの決めゼリフなど、斬新な表現が注目を浴びたほか、1984年からはアニメ化もされ今日まで広く人気を博している…、というのは説明不要かもしれませんね。
そんな『北斗の拳』の世界では、移動手段としてバイクが活用されており、ケンシロウを含む主要な登場人物もバイクに乗っています。
モヒカンヘッドの悪党たちがバイクで迫ってくるシーンがあまりにも有名すぎて、ゴテゴテしたトンデモバイクばかりと思いきや、主要な登場人物が乗っているバイクは意外に皆さんが知っているバイクに近いものも!
そこにはある共通点が…。どれも1983年以前に登場していたバイクに似ている…。つまり、作画を担当した原哲夫先生が参考にしていたのかもしれないのです。
というわけで、本記事ではケンシロウ/ジャギ/バットといった主要登場人物のバイクとそのモチーフ車両について考察しました。
ケンシロウ:BMW K100RS
第1部「執念の炎の巻」にて、主人公・ケンシロウがユリアを抱え新天地を目指し旅立とうとする場面があるのですが、サイドカー付きのバイクが一緒に描かれています。
車両自体は大きく描かれていないものの、四角いヘッドライトが組み込まれたスラント形状のカウル、ハンドルやシートの形状は、BMW K100RS(2バルブ時代)と非常に似ています。
1983年に登場したBMW K100RS(2バルブ)。エンジンは987ccの水冷4ストロークDOHC2バルブ直列4気筒。
なお、漫画ではこのシーン以外ケンシロウがバイクに乗る場面はありませんが、最愛の人であるユリアとのみケンシロウはバイクに乗るのかもしれませんね。
ジャギ:ヤマハXV750スペシャル
『北斗の拳』で強烈な印象を残したキャラクターと言えば、第1部「凶悪なるまなざし! の巻」にて登場したジャギを挙げる人も多いのではないでしょうか。
常にヘルメットを被っていて、肩にトゲがあるパンクな服装という威圧感ある見た目、そして「俺の名を言ってみろ」というセリフでおなじみの彼です。
最後はケンシロウに敗れ、2人の兄が生存していることを告げた後、秘孔を突かれ爆死(?)してしまいますが、そんなジャギが乗るバイクはいかにもなアメリカンバイク。
丸みを帯びたボリューム感あるタンク、スポークの細いキャストホイール、そして何より存在感あるVツインエンジンが1981年登場のXV750スペシャルを彷彿させます。
1981年に登場したXV750スペシャル。エンジンは748ccの空冷4ストロークOHC2バルブV型2気筒。
ただ、ジャギのバイクにはエンジン前方にラジエターのようなものが付いているのですが、XV750スペシャルは空冷エンジン。
怪しい巨大なインボードディスクブレーキと一緒に、大型オイルクーラーを後付けカスタムしたんじゃないかな、きっと……
※本記事は2021年2月4日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
- 1
- 2