
タイで交通事故に遭遇するリスクは、日本と比較してもかなり高い。もちろん観光旅行中に交通事故に遭うことだって十分あり得る。バイク事故は、日本と同じく車線変更時やスピードの出し過ぎによる単独事故が多いが、「こんなこと本当にあるの?」と思わずビックリするような事故もあったりする。当記事では、そんなタイの交通事情を紹介する。
●文:モーサイ編集部(小泉元暉)
乗客が開けたドアにバイクが衝突する!?
日本のタクシーの場合、運転手が路肩まで寄せて、後ろを確認してから自動でドアを開けてくれるが、タイでは客自らがドアを開け閉めする必要がある。これが良くないないのか、乗客は後方確認もせずにドアを突然開けるため、バイクに乗ったライダーがそのドアにぶつかってしまうケースが少なくない。
タイでは、上半分が黄色/下半分が緑色のタクシーは個人所有車。ピンク/緑/青/赤など単色のタクシーは、すべて社用車だ。
運転手もできるだけ端に寄せて乗客を降ろせばいい話なのだが、タイでは基本的に先を予測して走らない人が多いので、運転手も路肩まで寄せないし、ライダーも似たような事故が多発しているにも関わらず、スピードを落とさない。
タイの首都・バンコクでは、バイクタクシーが普及していることもあって、乗用車のタクシーに乗った客が開けたドアに、日本人観光客を乗せたバイクタクシーがぶつかる事故もたまに起こっている。
また、バンコクは交通渋滞がひどいため、諦めて途中下車をする人が稀にいるのだが、その際に追い越し車線にいるタクシーのドアが急に開くことがある。似たような事故状況の例だと、渋滞で進めなくなった路線バスが走行車線で乗客を下ろした際に、バイクと降車した客が衝突する事故もあった。
ちなみに、タクシー運転手やバスの車掌さんが乗客に向けて事前に注意喚起してくれることもあるのだが、当然ながら事故が起きるときはそういった注意もなく、乗客側やライダー側も往々にして前方/後方を確認しないため、バイクとタクシーとの衝突事故が起きる。
つまり、タイでは路肩に限らず車線の中央寄りでも、交通事故に巻き込まれる危険が潜んでいるのだ。
タイの道路は水はけが悪く、スリップ事故が多い
上述した乗客が開けたドアに衝突する事故のほか、スリップ事故も頻繁に起きている。雨の降り始めは砂/ほこり/泥などがタイヤの凸凹部分に入ってしまって滑りやすいと言うが、タイの場合はザッーと雨が降った後も怖い。
というのも、タイの道路は水はけが非常に悪いので、晴れているときでさえ滑ってしまう危険性があるからだ。雨天時では、まっすぐ直線を走っていても急に滑ることだってある。
タイの国道は、長く続いている直線道路が多いため、バイクやクルマ問わず過度なスピードによる死亡事故が多発している。
また、タイでは毎年5月から10月にかけて雨季が続くので、年間の半分近くがスリップ事故に見舞われる危険性を持ち合わせていることになる。
ちなみに、晴れているときは自治体などが洗剤を使って道路を清掃することもあって、筆者はクルマを運転中に自治体によって撒かれた洗剤が原因で、反対車線までスリップし、タクシーと正面衝突したことがある。
とはいえ、直線道路で単独スリップした場合は、やや長めの距離を滑る程度なので、意外とかすり傷がひとつも付かないのだ。
ただし、運転者の意思で動かすことができず制御不能になる…、もしくは転倒したライダーに驚いたドライバーが急なブレーキによってスリップをしたら、鉄の塊がライダーや歩行者に突っ込んでくるわけなので、想像するだけでもゾッとするだろう。
バンコクについて言えば、交通渋滞がひどいので慎重に運転する人が多く、そもそもスリップ事故が起こりにくい。その一方、バンコク郊外は直線道路が多く交通量も少ないため、過度なスピードを出す人も多く、スリップ事故も起こりやすい。
また、バンコクと北側の隣県の境にある数十kmも直線道路が続くところでは、雨が降ると500mおきに転覆/転落事故などが発生する魔のエリアもあったりするので、現地の人でも注意が必要だ……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2