
タイで交通事故に遭遇するリスクは、日本と比較してもかなり高い。もちろん観光旅行中に交通事故に遭うことだって十分あり得る。バイク事故は、日本と同じく車線変更時やスピードの出し過ぎによる単独事故が多いが、「こんなこと本当にあるの?」と思わずビックリするような事故もあったりする。当記事では、そんなタイの交通事情を紹介する。
●文:モーサイ編集部(小泉元暉)
乗客が開けたドアにバイクが衝突する!?
日本のタクシーの場合、運転手が路肩まで寄せて、後ろを確認してから自動でドアを開けてくれるが、タイでは客自らがドアを開け閉めする必要がある。これが良くないないのか、乗客は後方確認もせずにドアを突然開けるため、バイクに乗ったライダーがそのドアにぶつかってしまうケースが少なくない。
タイでは、上半分が黄色/下半分が緑色のタクシーは個人所有車。ピンク/緑/青/赤など単色のタクシーは、すべて社用車だ。
運転手もできるだけ端に寄せて乗客を降ろせばいい話なのだが、タイでは基本的に先を予測して走らない人が多いので、運転手も路肩まで寄せないし、ライダーも似たような事故が多発しているにも関わらず、スピードを落とさない。
タイの首都・バンコクでは、バイクタクシーが普及していることもあって、乗用車のタクシーに乗った客が開けたドアに、日本人観光客を乗せたバイクタクシーがぶつかる事故もたまに起こっている。
また、バンコクは交通渋滞がひどいため、諦めて途中下車をする人が稀にいるのだが、その際に追い越し車線にいるタクシーのドアが急に開くことがある。似たような事故状況の例だと、渋滞で進めなくなった路線バスが走行車線で乗客を下ろした際に、バイクと降車した客が衝突する事故もあった。
ちなみに、タクシー運転手やバスの車掌さんが乗客に向けて事前に注意喚起してくれることもあるのだが、当然ながら事故が起きるときはそういった注意もなく、乗客側やライダー側も往々にして前方/後方を確認しないため、バイクとタクシーとの衝突事故が起きる。
つまり、タイでは路肩に限らず車線の中央寄りでも、交通事故に巻き込まれる危険が潜んでいるのだ。
タイの道路は水はけが悪く、スリップ事故が多い
上述した乗客が開けたドアに衝突する事故のほか、スリップ事故も頻繁に起きている。雨の降り始めは砂/ほこり/泥などがタイヤの凸凹部分に入ってしまって滑りやすいと言うが、タイの場合はザッーと雨が降った後も怖い。
というのも、タイの道路は水はけが非常に悪いので、晴れているときでさえ滑ってしまう危険性があるからだ。雨天時では、まっすぐ直線を走っていても急に滑ることだってある。
タイの国道は、長く続いている直線道路が多いため、バイクやクルマ問わず過度なスピードによる死亡事故が多発している。
また、タイでは毎年5月から10月にかけて雨季が続くので、年間の半分近くがスリップ事故に見舞われる危険性を持ち合わせていることになる。
ちなみに、晴れているときは自治体などが洗剤を使って道路を清掃することもあって、筆者はクルマを運転中に自治体によって撒かれた洗剤が原因で、反対車線までスリップし、タクシーと正面衝突したことがある。
とはいえ、直線道路で単独スリップした場合は、やや長めの距離を滑る程度なので、意外とかすり傷がひとつも付かないのだ。
ただし、運転者の意思で動かすことができず制御不能になる…、もしくは転倒したライダーに驚いたドライバーが急なブレーキによってスリップをしたら、鉄の塊がライダーや歩行者に突っ込んでくるわけなので、想像するだけでもゾッとするだろう。
バンコクについて言えば、交通渋滞がひどいので慎重に運転する人が多く、そもそもスリップ事故が起こりにくい。その一方、バンコク郊外は直線道路が多く交通量も少ないため、過度なスピードを出す人も多く、スリップ事故も起こりやすい。
また、バンコクと北側の隣県の境にある数十kmも直線道路が続くところでは、雨が降ると500mおきに転覆/転落事故などが発生する魔のエリアもあったりするので、現地の人でも注意が必要だ……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2






































