
●記事提供:モーサイ
2023年7月1日から「特定小型原動機付自転車」が走り出す
ご存じのように道路交通法が改正され、2023年7月1日より新しいモビリティカテゴリー「特定小型原動機付自転車」が生まれた。
いわゆる電動キックボードを想定したもので、これまでの原動機付自転車と決定的に異なるのは16歳以上であれば免許不要、ヘルメット不要(着用は努力義務)で運転できること。
この「特定小型原付」については、公道での最高速度が20km/hとなっている点や、電動キックボード特有の小径タイヤは段差に弱い傾向にあることなどから、「新たな危険を生み出すモビリティ」としてネガティブな見方がある。
一方で、免許不要で運転できる低速のモビリティという特性から、運転免許を返納した高齢者の日常的な移動手段として期待できるという意見もある。クルマの運転免許を取得するのに非常に高いコストがかかっている現状を考えても、多くの市民に移動権を確保するモビリティとして評価することもできるだろう。
「人間は変化を嫌う生き物」ということはよく言われる。本能的に新カテゴリーである特定小型原付を否定的に見たくなるのは理解できるが、より柔軟に可能性を探りつつ、リスクを抑える運用を目指すべきといえる。
従来の電動キックボードは原付一種(いわゆる50ccクラス)だったが、「特定小型原付」はどう違う?
道路交通法の改正ということで、すでに運転免許を持ち、クルマやバイクで公道を走っているドライバー・ライダー諸兄において、まず覚えるべきは特定小型原付の見分け方だ。
基本的には2023年7月1日より前に公道を走行していた電動キックボードは、通常の原動機付自転車いわゆる原付一種としてナンバーをつけているはずだ(違法なものも出回っているが……)。この場合、公道での制限速度は30km/hのままであり、ヘルメット着用義務があり、当然ながら原付一種に乗ることのできる運転免許も必要だ。
しかしながら、特定小型原付の車両規定をみると、モーターの定格出力が最大600Wというのは原付一種と同様。車体サイズについても全長1.9m以下・全幅0.6m以下という規定は極端に小さいわけではなく、従来からの電動キックボードであってもこの規格に収まっているはずだ。
では、特定小型原付をパッと判断することは難しいのかといえば、そんなことはない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]