
●記事提供:モーサイ
2023年7月1日から「特定小型原動機付自転車」が走り出す
ご存じのように道路交通法が改正され、2023年7月1日より新しいモビリティカテゴリー「特定小型原動機付自転車」が生まれた。
いわゆる電動キックボードを想定したもので、これまでの原動機付自転車と決定的に異なるのは16歳以上であれば免許不要、ヘルメット不要(着用は努力義務)で運転できること。
この「特定小型原付」については、公道での最高速度が20km/hとなっている点や、電動キックボード特有の小径タイヤは段差に弱い傾向にあることなどから、「新たな危険を生み出すモビリティ」としてネガティブな見方がある。
一方で、免許不要で運転できる低速のモビリティという特性から、運転免許を返納した高齢者の日常的な移動手段として期待できるという意見もある。クルマの運転免許を取得するのに非常に高いコストがかかっている現状を考えても、多くの市民に移動権を確保するモビリティとして評価することもできるだろう。
「人間は変化を嫌う生き物」ということはよく言われる。本能的に新カテゴリーである特定小型原付を否定的に見たくなるのは理解できるが、より柔軟に可能性を探りつつ、リスクを抑える運用を目指すべきといえる。
従来の電動キックボードは原付一種(いわゆる50ccクラス)だったが、「特定小型原付」はどう違う?
道路交通法の改正ということで、すでに運転免許を持ち、クルマやバイクで公道を走っているドライバー・ライダー諸兄において、まず覚えるべきは特定小型原付の見分け方だ。
基本的には2023年7月1日より前に公道を走行していた電動キックボードは、通常の原動機付自転車いわゆる原付一種としてナンバーをつけているはずだ(違法なものも出回っているが……)。この場合、公道での制限速度は30km/hのままであり、ヘルメット着用義務があり、当然ながら原付一種に乗ることのできる運転免許も必要だ。
しかしながら、特定小型原付の車両規定をみると、モーターの定格出力が最大600Wというのは原付一種と同様。車体サイズについても全長1.9m以下・全幅0.6m以下という規定は極端に小さいわけではなく、従来からの電動キックボードであってもこの規格に収まっているはずだ。
では、特定小型原付をパッと判断することは難しいのかといえば、そんなことはない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗の叡智が凝縮された「もちはだ」腹巻き 寒さ厳しい冬ともなると、ライダーにとって、腹部の冷えは大敵だ。体幹が冷えると全身のパフォーマンスが低下し、ライディングにも集中できなくなる。そんな冬の鉄板防寒[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
冬の走行で感じる“体幹の冷え”との戦い 真冬のツーリングでは、外気温が5℃を下回ると防風ジャケットを着ていても体幹が冷えやすい。特に走行風が首元や袖口から侵入し、次第に体の芯まで冷えが伝わると、集中力[…]



































