
写真の革ジャンは「リューグーレザー UK SINGLE RIDERS JACKET(SRY06A)」。
●レポート:緒方誠一 ●写真:カドヤ/デグナー/RIDEZ/リューグー(順不同) ●編集:モーサイ編集部
革ジャンには、歴史だけではなく「今着る理由」もある!
バイクとレザージャケット=革ジャンの親和性たるや! それは約1世紀前から認められてきた、伝統に裏付けられた黄金の組み合わせ。
アメリカの大御所レザージャケットブランド「schott」が初めて革製のライダースジャケットにジッパー(ファスナー)を搭載したモデルを発表したことを皮切りに、革ジャンはバイク乗りの間でバイクに乗る際に最も都合のよい衣類として長らく愛され続けてきました。
近年の機能性あふれた化学繊維のライディングジャケットは素晴らしい進化を遂げており、暖かく軽量で温度調節も容易な多重構造をとりつつ、各種プロテクターにより安全性も抜群。それらに対して機能性や利便性で革ジャンが勝つことは叶いませんが、それでもあえて革ジャンを着る……だってカッコイイんだもの! そんな選択の仕方があってもよいのではありませんか?
革ジャンを着た者だけが享受できるメリット
化学繊維のジャケットを持ち上げておいてなんですが、実は革ジャンにも革ならではの性質による優位性があるんです。
高い耐摩擦性
これはレーシングライダーが革製のツナギを着ていることから察しがつく部分ですが、革製品はとにかく「擦れ」に強いです!
どの動物の革なのか、鞣し方によっても革ごとに強さの差がありますが、バイク用の革ジャンに用いられる革ならば、一般的なテキスタイル生地よりもべらぼうに破れにくい強さを持っています。転倒時の安全性に一役買う強さ、これが革の第一の魅力です。
適度な堅さで疲れにくい
これは個人によって感じ方に差のある部分ではありますが、筆者としては常に感じており、ぜひ薦めたいポイント。革ジャンは特別に柔らかいモデルを除けば、どれもある程度の厚みと堅さを持っています。
初めて着用した際にはその堅さに面食らうかと思いますが、毎日のように着ることで自分の体の可動部(肘/肩周りなど)だけが柔らかく、それ以外の部分はコシを残した”自分専用の服”へと変化していきます。
そうして育て上げた革ジャンは、適度なサポーターのような堅さで上半身をホールドしつつ、またツーリングなどで長時間走行風を体に受け続けるシチュエーションにおいては一切バタつかず、長距離走行後に疲労感が残りにくいのです。
革ジャンで、逆に気をつけなければならないこと
実際に革ジャンを着るならば、意識しておかなければならないこともあります。オシャレは我慢とはよく言ったもの。
防寒性に欠ける
革ジャンを着たことがない方にはピンとこないかもしれませんが、高機能なテキスタイルジャケットと比較すると革ジャンはあまり暖かくありません。裏地に保温性のあるアルミライナーなどを搭載した革ジャンもありますが、それでも真冬はキツいのが実情……。心地よく着られる時期は、東京基準で言えば10月〜12月上旬、3月〜4月中旬くらいかもしれません。
この防寒性の低さは厚みのある革そのものが走行風によって冷えていくことが原因であり、構造的な宿命と言えるでしょう。しかし革ジャンをカッコよく着るためにもインナーを重ね着した「着ぶくれ」状態をとるのはちょっといただけない。電熱インナーなどを駆使し、あくまでもスマートに内側からの暖かさを確保するのがオススメです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジャケット)
「good TIMES COLLECTION」が手がけるオリジナルジャケットが対象 全国に展開するカワサキプラザでは、モーターサイクルライフの新たな提案として、ファッション性/耐久性/機能性/遊び心を[…]
ワイズギアの春夏ジャケットは、高強度素材採用で安全性を強化 ワイズギアの2025年-2026年春夏ウェアの「2Wayジャケット(RY1001)」と「メッシュジャケット(RY1002)」は、ライダーがラ[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
TOURウインドブレーカーストームフード 冬や季節の変わり目のツーリングにぴったりの防寒アイテムです。3層ラミネートのウインドブレーカーフィルムを採用した高品質ポリエステルのソフトシェルが、首まわりを[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット 伝統的なフォルムに新しいデザインの息吹を吹き込んだ、ヘリテージスタイルのジャケットです。高品質な牛革を使用し、袖にはインパクトのある伝統的なツインスト[…]
最新の関連記事(バイク用品)
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
グローバル販売を見据えたフラッグシップモデル 新発売となるSRD 5 Proは、Amazonで販売ランキング1位(バイク用Gps 2024年12月4日調べ Amazonランキング)を記録したベストセラ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]