
写真の革ジャンは「リューグーレザー UK SINGLE RIDERS JACKET(SRY06A)」。
●レポート:緒方誠一 ●写真:カドヤ/デグナー/RIDEZ/リューグー(順不同) ●編集:モーサイ編集部
革ジャンには、歴史だけではなく「今着る理由」もある!
バイクとレザージャケット=革ジャンの親和性たるや! それは約1世紀前から認められてきた、伝統に裏付けられた黄金の組み合わせ。
アメリカの大御所レザージャケットブランド「schott」が初めて革製のライダースジャケットにジッパー(ファスナー)を搭載したモデルを発表したことを皮切りに、革ジャンはバイク乗りの間でバイクに乗る際に最も都合のよい衣類として長らく愛され続けてきました。
近年の機能性あふれた化学繊維のライディングジャケットは素晴らしい進化を遂げており、暖かく軽量で温度調節も容易な多重構造をとりつつ、各種プロテクターにより安全性も抜群。それらに対して機能性や利便性で革ジャンが勝つことは叶いませんが、それでもあえて革ジャンを着る……だってカッコイイんだもの! そんな選択の仕方があってもよいのではありませんか?
革ジャンを着た者だけが享受できるメリット
化学繊維のジャケットを持ち上げておいてなんですが、実は革ジャンにも革ならではの性質による優位性があるんです。
高い耐摩擦性
これはレーシングライダーが革製のツナギを着ていることから察しがつく部分ですが、革製品はとにかく「擦れ」に強いです!
どの動物の革なのか、鞣し方によっても革ごとに強さの差がありますが、バイク用の革ジャンに用いられる革ならば、一般的なテキスタイル生地よりもべらぼうに破れにくい強さを持っています。転倒時の安全性に一役買う強さ、これが革の第一の魅力です。
適度な堅さで疲れにくい
これは個人によって感じ方に差のある部分ではありますが、筆者としては常に感じており、ぜひ薦めたいポイント。革ジャンは特別に柔らかいモデルを除けば、どれもある程度の厚みと堅さを持っています。
初めて着用した際にはその堅さに面食らうかと思いますが、毎日のように着ることで自分の体の可動部(肘/肩周りなど)だけが柔らかく、それ以外の部分はコシを残した”自分専用の服”へと変化していきます。
そうして育て上げた革ジャンは、適度なサポーターのような堅さで上半身をホールドしつつ、またツーリングなどで長時間走行風を体に受け続けるシチュエーションにおいては一切バタつかず、長距離走行後に疲労感が残りにくいのです。
革ジャンで、逆に気をつけなければならないこと
実際に革ジャンを着るならば、意識しておかなければならないこともあります。オシャレは我慢とはよく言ったもの。
防寒性に欠ける
革ジャンを着たことがない方にはピンとこないかもしれませんが、高機能なテキスタイルジャケットと比較すると革ジャンはあまり暖かくありません。裏地に保温性のあるアルミライナーなどを搭載した革ジャンもありますが、それでも真冬はキツいのが実情……。心地よく着られる時期は、東京基準で言えば10月〜12月上旬、3月〜4月中旬くらいかもしれません。
この防寒性の低さは厚みのある革そのものが走行風によって冷えていくことが原因であり、構造的な宿命と言えるでしょう。しかし革ジャンをカッコよく着るためにもインナーを重ね着した「着ぶくれ」状態をとるのはちょっといただけない。電熱インナーなどを駆使し、あくまでもスマートに内側からの暖かさを確保するのがオススメです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジャケット)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の関連記事(バイク用品)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]