
●記事提供:モーサイ編集部
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効
走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えたい場合は「ハンドサイン」を使って意思を表現する必要があります。
例えば、手のひらを下に向けてヒラヒラさせるハンドサインは、「スピードを落として」ということを仲間に伝える際によく使われるもの。
前方の渋滞を知らせる時など、ハンドサインの意味を理解していれば安全に減速できますよね。
現代ではインカムの普及によって運転中も会話することが可能になりましたが、「インカムが故障した」「インカムのバッテリーが切れた」「インカムを持っていない人とツーリングすることになった」など、想定外の事態も考えられます。
また、ソロツーリング専門のライダーであっても、対向車線のライダーからハンドサインを送られることもありますので、インカムで繋がっていないライダー同士でもコミュニケーションをはかれるハンドサインを覚えておいて損はないでしょう。
ということで、本記事では「ライダーなら知っておきたいハンドサイン5選」をご紹介します。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
A56:左手でのハンドサインが基本 すれ違うライダー同士による、お互いの安全を祈願するハンドサイン交換は、米国発祥とされている。当時は左手でのピースサインが一般的で、'80~'90年代には日本でも、北[…]
A94:国際免許アリ。申請で簡単に取得可能 国内で普通二輪免許(小型でもATでも可)を持っていれば、運転免許センターや指定警察署等にて申請することで国際運転免許を取得できる。 「ジュネーブ条約」に加盟[…]
A49:若いつもりでも反応速度は…… バイクは全身を使って操縦する乗り物。また公道走行では、信号や障害物などに対して反応し、即座に動作をする必要もある。 じつは、この反応という動きのうち神経伝達時間に[…]
A39:年齢を問わずに上達できるから、焦らずにいこう バイクはある程度までは慣れだが、慣れはテクニックではない。当然、テクニックは1日で身につくものでもない。ただ、バイクの良いところは、年齢やキャリア[…]
バイクにも積載必須!? “三角表示板”とは? クルマでは、万が一の事故や故障などのトラブルに備えて“三角表示板”を積載することが推奨されています。三角表示板は、赤い反射板で作られた三角形の器材で、細長[…]
最新の関連記事(モーサイ)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
業務用だけでなくパーソナル領域のファンモデルも加熱!! 2022年のミラノ国際モーターショーではホンダとカワサキが電動の「パーソナル領域のファンモデル」のコンセプトを発表し、大きな話題となりました。電[…]
やんちゃなイメージだけど「そよ風」カワサキ ZEPHYR(ゼファー) 不良漫画やドラマでも活躍し、やんちゃなボーイたちから愛されているイメージのあるカワサキのZEPHYR(ゼファー)。ネイキッドブーム[…]
今から海外ツーリングに備えるなら 新型コロナウイルスの流行に伴い、海外旅行を断念するケースが後を絶ちません。「いつかコロナ禍が落ち着いたら、絶対に海外ツーリングしてやる!」オーストラリアやアイスランド[…]
オレンジフェリーは四国ツーリングの最適解:寝ている間に愛媛へ! 22時に大阪南港を出港する東予港行きオレンジフェリーの乗船時間は、20時頃と早めだ。つまり出港2時間前には乗船できてレストランや大浴場を[…]
最新の関連記事(バイクビギナー/初心者)
ツーリング中の手の痛み…集中できずに危険回避が遅れる?! バイクにも慣れて遠出をするようになると、ハンドルを持つ手の”親指のつけ根”や”手のひらの上”のほうが痛くなり、時間が経つほどに悪化していく…。[…]
ブラインドコーナーに進入してから分かる、先のキツく曲がった複合コーナー 山の中を走るワインディングロードは、カーブの内側が山肌や木々で隠れており、その先ががどうなっているのか見通せないブラインドコーナ[…]
どうせ効かない、感覚的にわからない…で、使わないライダーが多い リヤブレーキは、ビギナーだと「よくわからない」から”かけない”ライダーが圧倒的に多い。そしてベテランも「どうせ効かない」から”気にしてな[…]
フルスロットルの”最高出力”で走る機会は少ない!! A.少しでも良いバイクを買いたい、そう思うのは当然ですよネ。ただこのスペック表に出ている数字というのは、目安にしかなりません。エンジンもスロットルを[…]
小さく素早いアクションで正確な旋回を! バイクは寝かせば曲がる……のだが、どうやって車体を傾けるのが正しいのか。 何の予備知識もなく人がオートバイを傾けようとすれば、まずハンドルを持つ手でアクションす[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]