![[ビギナー向けDIY] 冬の定番“グリップヒーター”の取り付け方〈オールシーズン役に立つ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
地球温暖化が進む昨今。とはいえライダーにとって、やっぱり冬は寒い。とくに手元の冷えはカラダに堪えるもの。そこでグリップヒーターの出番なのだが、標準装備されている車両はまだ少なく、後付けせざるをえないのが実情だろう。でも大丈夫。ビギナーやDIYが得意ではない方でもなんとかなる、グリップヒーターの取り付け方を紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(カサ) ●外部リンク:エンデュランス
初心者でも自分でグリップヒーターを取り付けられるのか?→無事にできた
今回のDIYは、数あるグリップ交換型の選択肢から、エンデュランスの「汎用グリップヒーター HG120M」をチョイス。電圧計機能はもちろん、電圧の上下によって通電量を自動調整する“レギュレート機能”や、エンジン始動時にだけ加熱設定を高くしておける“スタートアシスト機能”などが備わったモデルだ。
【エンデュランス 汎用 グリップヒーター HG120M】●価格:1万890円 ※2024年2月現在、同系のHG120が販売中。価格1万1880円
初心者にとって、グリップヒーター取り付けのハードルは2つあるだろう。
- そもそも電源をどこからどう引っ張ればいいのか?
- 元のグリップをうまく取り外せるのか?
ハードル1:グリップヒーター取り付けの前に、電源をどうするか問題
電源はヒューズボックスから取るのが無難
電源の取り方についてはいろいろなやり方があると思うが、筆者はわかりやすく“ヒューズホックスから電源を取る”ことに。結果、ヒューズボックスからハンドルまで配線を延ばす必要が生じるが、それはそれで良しとした。
とりあえずこれだけは用意しておきたい工具類
- プラスドライバー:家庭の工具箱に入っているレベルでOK
- ラチェットレンチ:安物でもいいからソケットレンチセットを持っとくべし
- 電工ペンチ:配線コードをつなぐギボシ端子を加工するため
- ラジオペンチ:ギボシ端子加工のサブとして
- 検電テスター:どの配線に電気が通っているかをチェック
今回、電源取り回しに調達したパーツ類
- ヒューズ電源:電流(A)とヒューズ形状(平型/ミニ平型/低背)の違いあり
- 配線コード:ヒューズ電源からグリップヒーターへの配線。
- ギボシ端子:配線コードをオス/メスで繋ぐ金具。塩ビカバーとセットで。
- クワ型端子:マイナス配線取り付け用
- 結束バンド:配線コードの取り回し固定用
(念のため)電気取り扱い上の基礎知識
- 電力(W)=電圧(V)×電流(A)
- 配線を繋ぐときはプラス極から、外すときはマイナス極から
さて、電源取り回しの手順
- ヒューズボックス内、ヒューズ電源を差し込むスロットを決める
- 対象のヒューズを取り外し、ヒューズ電源を差し込む
- ヒューズ電源に配線コードを繋ぐ
- 配線コードをハンドル側に取り回す
- 配線コードとグリップヒーター側の配線を繋ぐ
手順1:ヒューズボックス内、ヒューズ電源を差し込むスロットを決める
手順2:対象のヒューズを取り外し、ヒューズ電源を差し込む
電源チェックが済んだら、念のためバッテリー(のマイナス極)を外しておきたい。すべての配線作業が済んだら復帰させて通電チェックを。
手順3:ヒューズ電源と配線コードを繋ぐ
電工ペンチを使って、配線コードのプラス側にギボシ端子(オス)、マイナス側にクワ型端子をかしめて取り付ける。電工ペンチでの端子のかしめ方にもそれなりのコツがあるのだが、ここでは割愛する。ググるなりして参照されたし。
ここで注意したいのは、エーモン等が製造している一般的なギボシ端子(写真右側)のサイズがφ3.96であるのに対し、一部のバイク用端子(写真左側)が若干細いφ3.5であること(今回のグリップヒーターも後者)。オスとメスのサイズが合わないと、“奥までしっかり差し込めない/スカスカで抜けてしまう”ので、どちらかの規格に統一して付け替える必要がある。
続いて、ヒューズ電源のプラス線と配線コードのプラス線をギボシ端子で繋ぎ(写真上側)、次に配線コードのマイナス線(クワ型端子)を金属部に繋いでアースを取る(写真下側)。
手順4:配線コードをハンドル側に取り回す
ヒューズボックスからハンドル付近に配線するコードであれば、本来なら一旦タンクを外して這わせるべきなのだろうが、そこまでオオゴトにしたくはないので、今回はフレームに沿わせて遠回りさせることにした。作業がラクだとはいえ、チェーンなどの可動部分や熱を持つエンジンにコードが直接当たることのないよう、それなりの配慮が必要ではある。
手順5:配線コードとグリップヒーター側の配線を繋ぐ
取り回した配線コードの先端にもギボシ端子を取り付け、それらとグリップヒーター側の配線を繋げば完成なのだが、ここで問題なのは、かなり太くてかさばるグリップヒーター側の配線をどこに収納すればいいのかということ。筆者の場合はヘッドライト部が大きい旧車につき、その中のスペースに押し込めることができたが、スマートなイマドキの車両の場合は収納場所に悩むかもしれない。
電圧計をハンドルバーに設置し、バッテリーを復帰させてエンジン始動。無事に電圧が表示された。これにて電気系作業は完了。
ハードル2:続いてグリップの付け替え。簡単に抜けるのか??
結果:恐れるに足らず
電源取り回しの課題をクリアして、お次はグリップの付け替え作業。ざっと見たかぎりでは、黄色い接着剤が一部はみ出ているなど、びったり張り付いて簡単には剥がれないんじゃないかと思っていたのだが…。
結果から言うと、あっさり抜くことができてしまった。
だがその後、ハンドルバー全面に塗りたくられた接着剤をきれいに取り除くことに意外にも時間がかかってしまったのは予想外だった(上手い方法がきっとあるんだろうが、今回は地道にこそげ取った)。
バーをキレイなカラダにしてあげた後、新グリップをぐいと差し込む。細かい調整を施して、全工程終了と相成った。
ここで使った工具類
- マイナスドライバー:家庭の工具箱に入っているレベルでOK
- パーツクリーナー:スロットル側が樹脂製なので、プラスチックセーフタイプを使用
- カッターナイフ:こびりついた接着剤を地道にこそげ取る
作業手順(と言ってもごくあっさり)
編集部の仲間から聞いた手法=マイナスドライバーを突っ込んでグルッと一周させつつ、その奥にパーツクリーナー(プラスチックセーフ)を吹きつける。ねじるようにグリップを回してみたら、あっさりスッポリ抜けてしまった。
旧グリップ取り外し後。見てのとおり接着剤がこびりついている。これをキレイにこそげ落とす。左手側はスチールパイプなのでまあまあの手間で済んだが、右手スロットル側は樹脂製のためなかなか剥がれず難儀した。
接着剤を剥がし切った後に、新グリップを差し込む。左手側はややキツめで、ぐりぐりしながら装着完了。右手スロットル側はややゆるかったので、同梱されているアルミテープを数枚貼って対処。今回、接着剤は使わなくてよしと判断した。
完成! 終わってみればこんなもんかという気もしなくはない。
全工程終了:これで冬ツーリングも怖くない!
すべての作業を終えて、試走タイムへ。走り出し直後にレベル5に設定しておくと、みるみる間に発熱。しかも巻き付け型とは異なりグリップ全体が温まることもあって、手元全体を包み込むような“ぬくぬく感”に浸る。
始める前はどうなることかと不安もあったが、終わってしまえばそれほど大変な作業でもなく、またその後に得られる満足度の高さと合わせると、グリップヒーター換装DIYは、バイクいじり初心者が取り組む課題としてうってつけだと言えるだろう。
手元の寒さをどうにかしたいビギナー諸氏、どうぞお試しあれ!
後日談:じつは冬以外でもけっこう使うことアリ
グリップヒーター取り付けから1年が経過。スイッチを入れるのは真冬だけだと思っていたのだが、意外にもオールシーズン使えることがわかった。
春秋シーズンでもロングツーリング中に手先が冷えてくることは普通にあるし、夏でも雨に降られてグローブがびしょびしょ、なんて時に重宝した。
日本の気候を考えると、新車にはひととおり標準装備されてもおかしくないような気がするのだが…。
今回使用したパーツ等、まとめてポチるならこちら↓
※本記事は2022年12月6日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
大和ハウスグループが手がけたD-Wash 愛車を長持ちさせるためにも、大切にしたい「洗車」という作業。 汚れの放置はサビや各部品の劣化が進むことにもつながるし、洗車をしながら、緩んでいるボルトやパーツ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2