Uber Eatsガチ配達員 冬の快適デリバリー術! 寒さ対策グッズ/冬の走り方等など解説

●文:[クリエイターチャンネル] 山崎陸
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思っています。とはいえ長く安全に配達を続けるには適切な装備と心構えが必要不可欠。気合いだけでは簡単に心が折れてしまいます。
夏はどんなに対策しても暑さ軽減には限界がありますが、冬は装備次第で余裕。むしろ快適なほど環境を整えられます。
私が数年間、数千回の配達経験を通し試行錯誤を重ねてきた経験から、本当に役立つ冬の装備と、あまり効果的ではなかったものを詳しくご紹介します。なお、私の配達用バイクはホンダPCXです。この記事で紹介する装備はPCX用なので、こちらを参考に、みなさまのバイクに適した装備を選んでみてください。
これは絶対欲しい、寒さ対策グッズ
ハンドルカバー
寒い日のバイクでもっとも温めたい部位は手先です。配達員が普通のライダーと違うところは、スマートフォンを頻繁に使うこと。配達アプリや地図アプリの操作はもとより、バイクを降りてお店や配達先に歩いていくときに、毎回スマートフォンをホルダーから外します。極厚の冬用手袋をはめていると、アプリの操作をするたび、手袋を外さないといけませんし、ホルダーから外すときも、手元がかじかんで、落とすリスクも増えます。
手袋がつけにくい環境で活躍する装備が、ハンドルカバーです。風を完全にシャットアウトすることができますし、内側にボアがついていれば手袋をつけなくても十分暖かいですね。防水カバーがついているとなお暖かいですよ。
グリップヒーター
ハンドルカバーと合わせて、グリップヒーターを使えばさらに堅牢です。気温が氷点下になるような極寒の日には、グリップヒーターの存在が天国のように感じられます。やはり電気の力で発熱するアイテムは心強いです。おすすめは温度調整ができるモデル。中途半端に寒い日は、ヒーターをオンにすると熱い、オフにすると寒いなんてこともありますからね。
防寒ブーツ
バイク本体で風をガードできるだけ手先よりマシですが、足先もけっこう冷えます。配達員はショッピングセンターの中など、意外と歩くことが多いので、硬いブーツだと痛くなります。ワークマンの防寒ブーツは柔らかいので、歩いても足が痛くなることがありません。
ウインドスクリーン
風速が1km/hあがると、体感温度が1℃下がるといわれています。そのため、ライダーの体温を奪う大きな要因のひとつが風といえるでしょう。風防があれば、厳しい風を防御できます。
フルフェイスのヘルメットを被れば風は防げますが、Uber Eats配達員はお店やマンションによく入るので顔を完全に隠すのはNG。いちいち脱ぐのも、面倒ですしね。私はジェットタイプをかぶっているので、風がヘルメットに入らないようにするためにも風防は重要です。
試したけどあまり使わなくなったアイテム
スマートフォン対応の手袋
配達員にとって必須に思えるスマートフォン対応手袋ですが、実際の使用感は期待ほど高くありませんでした。
たしかにスマートフォンの操作はできますが、素手と比べると操作性は明らかに劣ります。注文の受け取りや配達完了の操作など素早い対応が求められる場面で、もどかしさを感じることが少なくありません。また、ハンドルカバーとグリップヒーターを使用していれば、厚い手袋自体が不要でした。
スマートフォンを操作する時だけ手袋を外す、という煩わしい動作が増えただけ。現在はふだんのツーリング用グローブとして大活躍していますが、配達ではイマイチでした。
使い捨てカイロ
もっとも手軽な防寒対策に思えるカイロは、配達では意外と使い勝手が悪かったです。毎日用意するのも面倒ですし、最大の問題は効果の持続時間です。たしかに最初の1-2時間は暖かいですが、その後は冷たく硬くなります。
貼らないタイプをポケットに入れても、ポケットに手を入れられるタイミングはあまりないですし、貼るタイプは動き回るときにもぞもぞして邪魔だなと、感じていました。そもそも、防寒をしっかりしていれば不要ですしね。
極厚の防寒具
極厚ダウンジャケットや厚手のパンツは、配達時やお店の外での待機時には心強い味方です。しかし、店内での待ち時間やショッピングモールでお店まで歩いていくとき、すぐに暑くなり汗をかいてしまいます。
Uber Eats配達員は暖かい建物に入ることが多いので、薄手で防風性能の高いウェアを重ね着で調整する方が実用的だと感じています。
寒い日にバイクに乗るとき気を付けていること
道路の凍結に注意する
ツーリングのときは暖かい日中や晴れの日を選んで走れますが、配達はむしろ寒い日や夜間を選んで走ることが多いでしょう。そのため、冬場は道路の凍結に警戒していください。とくに、下記のような場所は要注意。
- 朝早くや夜間
- 日陰になっている道路
- 高架下
- 橋の上
- 道路の端のほう
- 車通りの少ない道路
これらの場所では、見た目は濡れているだけに見えてもじつは薄く氷が張っていることも。基本ですが、スピードは控えめにして急なブレーキや急なハンドル操作は避けるようにしています。
風を通さない上着を着る
上着は、保温性と同じぐらい防風性を重視して選んでいます。おすすめは雨合羽。雨を防ぐという性質上、隙間が少なく風を防げますし、雨が降ってきてもそのまま着られますからね。肌着は吸汗速乾のインナー、中には裏起毛のフリース。一番外に雨合羽は絶対に着て、あとは薄手のシャツやジャケットで調整しています。
雪の日や氷点下の日は素直に諦める
雪の日、氷点下になる日は素直に配達を諦めています。たしかに配達員のライバルが減り注文も増えるので稼げますが、コケてバイクを故障させたりケガをしては、稼働しても実質赤字なんてことも。
以前、雪が降りそうな日に無理に配達をして走行中にコケたことがあります。日中は晴れていたのですが、夜になり雪が降ってきて、注意はしていたにもかかわらずカーブでコケてしまったのです。カウルが割れて1日稼働したのにマイナス収支でした。
それから雪の日は配達しないと決めています。一度配達を始めてしまうと、高単価な注文受注の嵐に「これが終わったら帰ろう、あでもいいのがはいったから、やっぱりこれだけ配達しよう」と稼働してしまい、中断して帰るという選択が取りにくいですからね。
Uber Eats配達員の冬の稼働は、準備と撤退判断が超重要!
過酷な寒い冬の配達も、適切な装備と心構えがあれば十分に乗り切れます。むしろ、競争が少なくなるだけ、夏場よりも効率的に稼げる可能性も高いのです。ただし、コケてマイナス収支になるリスクもあるため、暑い夏とは違い、撤退の判断も超重要です。
寒い中での仕事は大変ですが、寒空の下で頑張って稼ぎ、配達を終えた後の達成感は格別です。温かい家に帰り、温かい風呂に浸かる瞬間の心地よさで疲れも吹き飛びます。この記事が、これから冬の配達に挑戦する方々の参考になれば幸いです!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
筆者が、カワサキNINJA250Rと一緒に、RSタイチのバイク用ジャケットと、パンツを購入したのは、10年以上前の大学生時代。その後、さまざまなバイクに乗り換えましたが、ジャケットとパンツは、ずっと同[…]
最新の関連記事(ツーリング)
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(バイク用品)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2