雪降る前にここだけ! 秋の東北ツーリングおススメスポット4選

●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっても東北。雪が降り始めると、おいそれと行けないですからね。ここだけはおさえておきたい、4スポットをピックアップして紹介します!
まるでジブリの世界!? 奥入瀬渓流と十和田湖【青森県】
日本一周の旅の途中、青森市内で出会った方から「十和田湖を目指して進んでごらん。途中、まるでジブリの世界に入ったような世界が待ってるよ!」と教わった絶景ポイントが、奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)と十和田湖です。青森市方面から進んでいくと、山、川、湖と代わる代わるいろんな姿の絶景を楽しめるルートなんです!
まず見えてくるのが日本百名山のひとつで青森を代表する山である、八甲田山。山のまわりにはぐるっと道路が囲まれていて、西と東で違った表情の八甲田山を見れます。舗装されたほどよいカーブのワインディングは気持ちよく走ることができます。
そして八甲田山を背にさらに南下すると、奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)が見えてきます。奥入瀬渓流付近に入ると、突然今までと違う緑の世界が広がります。まるでジブリ映画の世界のよう・・・。渓流のせせらぎとコケ、付近の岩場がどれも美しいのです!
駐車場にバイクを停めて歩くも良し、バイクでずっと進むこともできます。この辺で食べられる十和田の郷土料理の「バラ焼き」も絶品ですよ!!
そして奥入瀬渓流の流れ着く先に広がっているのが、十和田湖。穏やかで美しい水面が、目を引きます。近くに素敵なカフェも多く、ゆっくり時間を過ごすのに最高の場所です。
日本一深い湖! 澄んだブルーが美しい田沢湖【秋田県】
秋田と盛岡を繋ぐ国道46号線もまたツーリングにオススメの道。高速道路のように舗装された、綺麗な道で、山の中をなだらかに駆け抜けていくことができます!
なんと言っても目玉は、秋田と盛岡のちょうど間に位置する日本一深い湖「田沢湖」(水深423m)。コバルトブルーの鮮やかな水面を見たら、思わずバイクを停めざるを得ません! 私が訪れた日は、少し曇っていましたが、それでも見たことのないほどの、鮮やかなブルーに思わず感動してしまいました・・・!
田沢湖の東側を北上して行くと、八幡平へと続く峠道に繋がります。峠の道中は、温泉地も次々に出てくるので温泉巡りも良いですね~。
絶景は運次第!? バイクで御釜を眺めに行こう【山形県】
山形県と宮城県の狭間にある観光スポット、蔵王。山頂までバイクで登ることができて、天候に恵まれれば大迫力の御釜を拝むことができます!!
しかし御釜を綺麗に見れるかどうかは、運次第・・・。山頂の天候は変わりやすくて、雲がかかって御釜が隠れてしまうこともしばしば。なんとハッキリと御釜を見れる確率は、30%なのだとか。ご覧ください! 山頂で雲の切れ間を待つこと30分、やっとこさ一瞬晴れた隙に撮れた、御釜の一枚です(笑)。
10月と言えど蔵王の山頂はかなーり冷えるので、登るときは暖かくして登ると良いですよ! 毎年11月頃~翌年4月頃までは、山頂までの道路が雪で通行止めになってしまうので、要注意です!
「空を走る道」磐梯吾妻スカイライン【福島県】
度々日本の絶景ツーリングスポットして紹介される、福島県の「磐梯吾妻スカイライン」。東北ツーリングに行く方には、ぜひ訪れて欲しい場所です!
全体的に走りやすい道路で、とくにメインの山頂付近は山肌がむき出して、まるで海外のような荒野がぶわぁっと広がります。遮るものが何もなく、絶景の中を駆け抜けることができるので、気持ちいい風を感じながらライディングすることができるのです!
山頂付近にある「浄土平」も有名なスポット。有料駐車場(車500円、バイク200円)があって、私は朝一に行きましたが、すでにバイクが50台ほど停まっていました。火山口まで10分ぐらい登ることができて、なんと火口のまわりも歩けます!
東北地方オススメのまわり方
東北地方は一県一県がとても広いので、県をまたぐ移動に時間がかかります。1~2県を楽しむなら1泊2日、隣接する3県ぐらいを楽しむなら2泊3日を予定してスケジュールを組むと、身体的にも疲れすぎずにツーリングを楽しめますよっ!
東北地方の山岳部は冬になると、積雪で通行止めになることもしばしばですから、秋ツーリングが東北の魅力を味わう絶好のチャンスですよ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 猛暑の夏は思い切ってフェリーに乗って、避暑地でツーリングする。日本一周を始めるまで一度もフェリーに乗ったことがなかったいとさん。水平線に沈む夕日をはじめとした絶景の数々に[…]
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2