
●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっても東北。雪が降り始めると、おいそれと行けないですからね。ここだけはおさえておきたい、4スポットをピックアップして紹介します!
まるでジブリの世界!? 奥入瀬渓流と十和田湖【青森県】
日本一周の旅の途中、青森市内で出会った方から「十和田湖を目指して進んでごらん。途中、まるでジブリの世界に入ったような世界が待ってるよ!」と教わった絶景ポイントが、奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)と十和田湖です。青森市方面から進んでいくと、山、川、湖と代わる代わるいろんな姿の絶景を楽しめるルートなんです!
まず見えてくるのが日本百名山のひとつで青森を代表する山である、八甲田山。山のまわりにはぐるっと道路が囲まれていて、西と東で違った表情の八甲田山を見れます。舗装されたほどよいカーブのワインディングは気持ちよく走ることができます。
そして八甲田山を背にさらに南下すると、奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)が見えてきます。奥入瀬渓流付近に入ると、突然今までと違う緑の世界が広がります。まるでジブリ映画の世界のよう・・・。渓流のせせらぎとコケ、付近の岩場がどれも美しいのです!
駐車場にバイクを停めて歩くも良し、バイクでずっと進むこともできます。この辺で食べられる十和田の郷土料理の「バラ焼き」も絶品ですよ!!
そして奥入瀬渓流の流れ着く先に広がっているのが、十和田湖。穏やかで美しい水面が、目を引きます。近くに素敵なカフェも多く、ゆっくり時間を過ごすのに最高の場所です。
日本一深い湖! 澄んだブルーが美しい田沢湖【秋田県】
秋田と盛岡を繋ぐ国道46号線もまたツーリングにオススメの道。高速道路のように舗装された、綺麗な道で、山の中をなだらかに駆け抜けていくことができます!
なんと言っても目玉は、秋田と盛岡のちょうど間に位置する日本一深い湖「田沢湖」(水深423m)。コバルトブルーの鮮やかな水面を見たら、思わずバイクを停めざるを得ません! 私が訪れた日は、少し曇っていましたが、それでも見たことのないほどの、鮮やかなブルーに思わず感動してしまいました・・・!
田沢湖の東側を北上して行くと、八幡平へと続く峠道に繋がります。峠の道中は、温泉地も次々に出てくるので温泉巡りも良いですね~。
絶景は運次第!? バイクで御釜を眺めに行こう【山形県】
山形県と宮城県の狭間にある観光スポット、蔵王。山頂までバイクで登ることができて、天候に恵まれれば大迫力の御釜を拝むことができます!!
しかし御釜を綺麗に見れるかどうかは、運次第・・・。山頂の天候は変わりやすくて、雲がかかって御釜が隠れてしまうこともしばしば。なんとハッキリと御釜を見れる確率は、30%なのだとか。ご覧ください! 山頂で雲の切れ間を待つこと30分、やっとこさ一瞬晴れた隙に撮れた、御釜の一枚です(笑)。
10月と言えど蔵王の山頂はかなーり冷えるので、登るときは暖かくして登ると良いですよ! 毎年11月頃~翌年4月頃までは、山頂までの道路が雪で通行止めになってしまうので、要注意です!
「空を走る道」磐梯吾妻スカイライン【福島県】
度々日本の絶景ツーリングスポットして紹介される、福島県の「磐梯吾妻スカイライン」。東北ツーリングに行く方には、ぜひ訪れて欲しい場所です!
全体的に走りやすい道路で、とくにメインの山頂付近は山肌がむき出して、まるで海外のような荒野がぶわぁっと広がります。遮るものが何もなく、絶景の中を駆け抜けることができるので、気持ちいい風を感じながらライディングすることができるのです!
山頂付近にある「浄土平」も有名なスポット。有料駐車場(車500円、バイク200円)があって、私は朝一に行きましたが、すでにバイクが50台ほど停まっていました。火山口まで10分ぐらい登ることができて、なんと火口のまわりも歩けます!
東北地方オススメのまわり方
東北地方は一県一県がとても広いので、県をまたぐ移動に時間がかかります。1~2県を楽しむなら1泊2日、隣接する3県ぐらいを楽しむなら2泊3日を予定してスケジュールを組むと、身体的にも疲れすぎずにツーリングを楽しめますよっ!
東北地方の山岳部は冬になると、積雪で通行止めになることもしばしばですから、秋ツーリングが東北の魅力を味わう絶好のチャンスですよ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 猛暑の夏は思い切ってフェリーに乗って、避暑地でツーリングする。日本一周を始めるまで一度もフェリーに乗ったことがなかったいとさん。水平線に沈む夕日をはじめとした絶景の数々に[…]
最新の関連記事(ツーリング)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
- 1
- 2