
●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっても東北。雪が降り始めると、おいそれと行けないですからね。ここだけはおさえておきたい、4スポットをピックアップして紹介します!
まるでジブリの世界!? 奥入瀬渓流と十和田湖【青森県】
日本一周の旅の途中、青森市内で出会った方から「十和田湖を目指して進んでごらん。途中、まるでジブリの世界に入ったような世界が待ってるよ!」と教わった絶景ポイントが、奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)と十和田湖です。青森市方面から進んでいくと、山、川、湖と代わる代わるいろんな姿の絶景を楽しめるルートなんです!
まず見えてくるのが日本百名山のひとつで青森を代表する山である、八甲田山。山のまわりにはぐるっと道路が囲まれていて、西と東で違った表情の八甲田山を見れます。舗装されたほどよいカーブのワインディングは気持ちよく走ることができます。
そして八甲田山を背にさらに南下すると、奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)が見えてきます。奥入瀬渓流付近に入ると、突然今までと違う緑の世界が広がります。まるでジブリ映画の世界のよう・・・。渓流のせせらぎとコケ、付近の岩場がどれも美しいのです!
駐車場にバイクを停めて歩くも良し、バイクでずっと進むこともできます。この辺で食べられる十和田の郷土料理の「バラ焼き」も絶品ですよ!!
そして奥入瀬渓流の流れ着く先に広がっているのが、十和田湖。穏やかで美しい水面が、目を引きます。近くに素敵なカフェも多く、ゆっくり時間を過ごすのに最高の場所です。
日本一深い湖! 澄んだブルーが美しい田沢湖【秋田県】
秋田と盛岡を繋ぐ国道46号線もまたツーリングにオススメの道。高速道路のように舗装された、綺麗な道で、山の中をなだらかに駆け抜けていくことができます!
なんと言っても目玉は、秋田と盛岡のちょうど間に位置する日本一深い湖「田沢湖」(水深423m)。コバルトブルーの鮮やかな水面を見たら、思わずバイクを停めざるを得ません! 私が訪れた日は、少し曇っていましたが、それでも見たことのないほどの、鮮やかなブルーに思わず感動してしまいました・・・!
田沢湖の東側を北上して行くと、八幡平へと続く峠道に繋がります。峠の道中は、温泉地も次々に出てくるので温泉巡りも良いですね~。
絶景は運次第!? バイクで御釜を眺めに行こう【山形県】
山形県と宮城県の狭間にある観光スポット、蔵王。山頂までバイクで登ることができて、天候に恵まれれば大迫力の御釜を拝むことができます!!
しかし御釜を綺麗に見れるかどうかは、運次第・・・。山頂の天候は変わりやすくて、雲がかかって御釜が隠れてしまうこともしばしば。なんとハッキリと御釜を見れる確率は、30%なのだとか。ご覧ください! 山頂で雲の切れ間を待つこと30分、やっとこさ一瞬晴れた隙に撮れた、御釜の一枚です(笑)。
10月と言えど蔵王の山頂はかなーり冷えるので、登るときは暖かくして登ると良いですよ! 毎年11月頃~翌年4月頃までは、山頂までの道路が雪で通行止めになってしまうので、要注意です!
「空を走る道」磐梯吾妻スカイライン【福島県】
度々日本の絶景ツーリングスポットして紹介される、福島県の「磐梯吾妻スカイライン」。東北ツーリングに行く方には、ぜひ訪れて欲しい場所です!
全体的に走りやすい道路で、とくにメインの山頂付近は山肌がむき出して、まるで海外のような荒野がぶわぁっと広がります。遮るものが何もなく、絶景の中を駆け抜けることができるので、気持ちいい風を感じながらライディングすることができるのです!
山頂付近にある「浄土平」も有名なスポット。有料駐車場(車500円、バイク200円)があって、私は朝一に行きましたが、すでにバイクが50台ほど停まっていました。火山口まで10分ぐらい登ることができて、なんと火口のまわりも歩けます!
東北地方オススメのまわり方
東北地方は一県一県がとても広いので、県をまたぐ移動に時間がかかります。1~2県を楽しむなら1泊2日、隣接する3県ぐらいを楽しむなら2泊3日を予定してスケジュールを組むと、身体的にも疲れすぎずにツーリングを楽しめますよっ!
東北地方の山岳部は冬になると、積雪で通行止めになることもしばしばですから、秋ツーリングが東北の魅力を味わう絶好のチャンスですよ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 猛暑の夏は思い切ってフェリーに乗って、避暑地でツーリングする。日本一周を始めるまで一度もフェリーに乗ったことがなかったいとさん。水平線に沈む夕日をはじめとした絶景の数々に[…]
最新の関連記事(ツーリング)
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
- 1
- 2