ディーラーとショップって何が違うの?大手バイクショップの店員に聞いてみた

●文:[クリエイターチャンネル] 名城政也
免許なしだけど、「バイクが欲しい…バイクが欲しい…」と、いつかバイクを買うことを夢見ながら情報を集めていると、見知らぬ言葉が…。ディーラーってなんじゃ? 「ショップ」はその名の通り「お店」だとわかるが、これは何だろうか? まったく知識のない私が、最初に思い浮かんできたのは、カジノのディーラーだが、まず関係はなさそう。
そこで、ショップとディーラーで何が違うのか、大手バイクショップで働く知人に聞いてみた。ヒアリングの結果わかったことを、ここからまとめてみたぞ。
ディーラーとは正規販売店のこと
ディーラーは、メーカーと契約を交わしている正規販売店だ。ホンダでいえば、ホンダドリームやホンダウイング等が該当する。そのため、扱っている車両が特定のメーカーで統一されていることが、特徴だ。
サービスマニュアルやツールも一通り揃えられており、ディーラーネットワークでノウハウや技術情報も共有されているので、特定のメーカーに関しては、専門家といった印象。また、純正部品やアクセサリも取り扱っている。
ショップとは販売店全般のこと
一方でショップは、名前のとおりバイクを販売しているお店全般のことだ。中でも、メーカーと契約を交わしていない、販売業者を指すことが多い。ディーラーとは異なり、メーカー問わず、さまざまなバイクを販売しているため、バラエティ豊かなラインナップを店舗で確認できるのが、特徴だ。
幅広い品ぞろえがあるものの、ディーラーほどはメーカーから情報やツールが提供されておらず、純正部品やアクセサリの手配が難しかったり、手配できたとしても時間がかかりがちといったデメリットもある。
つまるところ、分かりやすく言うならば、純正iPhone充電器を取り扱っているAppleのお店がディーラー。「純正の充電器は取り扱ってないんですよ~…」という街の携帯ショップがショップといった感じだ。
ここが違うよ! ディーラーとショップ!
ディーラーとショップについて、なんとなくわかったものの、まだまだ?マークはたくさん。バイク店で働く知人に、具体的な質問をぶつけてみた結果、以下のことがわかったぞ。
ディーラーはどんなバイカー向き?
ディーラーは、特定のメーカーしか扱っていないことを考えれば、好きなメーカーや欲しい車種が決まっている人に向いている。ディーラーの方が、特定のメーカーのモデルについて、専門性が高いスタッフがいるというのも安心だ。実際に特定のメーカーが大好きな人は、ディーラーにしかバイクをもっていかないということも多いそうだ。
ショップはどんなバイカー向き?
ショップは、ひとつのメーカーにこだわらない、またはある面でマニアックな人向きだ。たとえば、現行車種に関してはディーラーの方が安心だが、旧車ともなるとメーカーはもはや部品を扱っていない。しかし、全国チェーンの大手ショップともなると、状態のいい中古部品を倉庫で大量にストックしている場合もあるので、旧車に関しては、とても頼りになるのだ。
スズキ カタナやホンダCB400FOURといった名車ともなれば、純正品互換の部品を販売していたり、独自のノウハウを持つ専門店が存在していたりもする。「何にこだわるのか?」という点で、ショップ派かディーラー派かが、分かれてくるだろう。
自分の状況に合わせてディーラーとショップを使い分けよう
今回、ディーラーとショップについて聞いてみたが、けっきょくどちらで購入すべきか…となると難しいところ。純正パーツを取り寄せられるディーラーの方が安心できそうだが、ショップもショップならではのメリットがある。この点については、個々の好き嫌いによって分かれるというところだろうか。
バイクを購入する際のポイントについては、過去にも知人に話を聞いたことがあるので、そちらも参考にしてみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
- 1
- 2