レーサーレプリカってなに? スーパースポーツとちょっと違うスポーツバイク達を解説!【バイクQ&A】
レーサーレプリカってどんなバイク?
スポーツタイプの中でも、「レーサーレプリカ」と呼ばれるバイクを見かけたことはありませんか? 見た目からすればスーパースポーツのような気もするけれど、違いってなんなんだろうと思った方も多いハズ。
じつはこのジャンル、ざっくり言えば、1980~1990年代にかけて盛り上がっていたバイクレース用マシンの走行性能やスタイル、イメージに基づいて作られたバイクのことを示しています。公道を走れる市販車であっても、ものによっては、レース出場まで想定した作りや性能になっているマシンも多いことが特徴です。
この記事では、そんなレーサーレプリカが盛り上がった経緯を振り返って、スーパースポーツとの違いはどこにあるのかを紐解いていこう!
レーサーレプリカブームの火種
1980年代初頭、各種バイクレースの人気が盛り上がっていたにもかかわらず、未だ国内でフルカウルのバイクは登場していませんでした。それもそのはずで、カウルの装着が違法だったんです。そんな規制が緩和されたのは1982年のこと。ホンダVT250Fの登場を皮切りに、各メーカーでカウル付きのラインナップが増えていきます。
しかし、そうしたカウルをすぐに取り入れたのは、純粋なスポーツバイクではなく、ホンダのCBX400FインテグラやヤマハのXJ750Dに代表されるスポーツツアラーでした。
先陣を切るスズキ
そんな状況の中で、レーサーレプリカの先駆けとして1983年に登場したのが、スズキのRG250ΓとGSX-Rです。
RG250Γは当時のスズキGPレーサー「RGΓ」が源流。アンダーカウルとシングルシートはオプションとなっており、そのレーサー然としたスタイリングは、新時代の2ストローク250ccスポーツバイクとして大人気になります。
GSX-Rは耐久レーサー「GS1000R」のイメージそのままに登場した、レーサーレプリカ。4ストローク直列4気筒400ccのエンジンは登場時、クラス最強の59ps、そしてクラス唯一のアルミフレームを採用するなど、気合いが入った構成のバイクでした。
スズキはGSX-R750やGAGなど、各クラスでレーサーレプリカブームに火を付ける存在となります。ここから各社が、レーサーレプリカ旋風を巻き起こすライバルたちを登場させていきます!
燃え上がるブーム
ラインナップを仕切り直すホンダ
ホンダが当時のGPレーサー「NSR500」を元に、1984年に送り出した2ストロークレーサーレプリカがNS250Rです。
ちょうどGPレーサーも、V型3気筒からV4型気筒へ世代交代したタイミング。市販車としても、ホンダ2ストロードスポーツの元祖だったMVX250FがV型3気筒を搭載していたのに対し、NS250RはV2型気筒。レーサーとリンクするように、新しいエンジンへ切り替わりました。
4ストローク400ccクラスでも、レーサーレプリカとして、1986年にVFR400Rが登場します。この時期のホンダは、レースでは4ストロークのクラスでも、エンジン型式を直列4気筒からV型4気筒に切り替えていました。その後、1987年にはVFR750Rという、限定販売された伝説的なレプリカマシンも登場します。
この時期のホンダは、4ストローク直列4気筒のCBRシリーズに加え、50ccにもNSRやNS-1が登場するなど、多彩なラインナップが特徴でした。
見てるだけではなかったカワサキ
あまりレーサーレプリカブームに積極的ではなかったものの、カワサキも1984年にKR250を投入します。
70年代WGPで活躍した「KR250」のレプリカで、タンデムツインという、変わった構成のエンジンを搭載。しかも何やらGPz風な見た目だったりと、レーサーレプリカ界でもとても個性的な一台です。オーソドックスな並列2気筒エンジンを搭載しており、1988年には、これまたオーソドックスなフルカウルスタイルになった、KR-1へモデルチェンジしました。
カワサキは4ストロークエンジン車でも様子見していましたが、TT-F1/F3にレーサーZXRシリーズで参戦開始したことで、市販車にもレーサーレプリカとして、ZXRシリーズが登場することになります。
歯止めの効かない性能競争へ
レプリカ路線を推し進めるヤマハ
ヤマハからは1984年に、GPレーサー「YZR500」と同時開発を行った、レプリカマシンのRZV500Rが登場します。
YZR500と同様の2ストロークV4気筒という構成で、エンジンには排気デバイスにYPVSを搭載。日本仕様では、ヤマハの量産車として初のアルミフレームを採用するなど、気合いの入ったフラッグシップスポーツでした。
あえて400ccクラスにはせず、グランプリと同じ500ccクラスで登場させるという判断は、ガチ感高いよね。このマシンを皮切りに、2ストロークGP500レプリカには、スズキからはRG400/500Γ、ホンダからはNS400Rなどライバルも出揃います! さらに翌1985年には、TZR250も投入されます。
こちらもYZR500譲りのデルタボックスフレームを採用しているなど、250ccレーサーレプリカとしてとても完成度が高いモデルでした。それもそのはずで、開発はYZR500の開発スタッフが関わり、レーサーTZ250と同時開発するという力の入れようだったのです。当然、登場するや否や大人気になりました。
その後1986年からは、4ストロークレーサーレプリカのFZRシリーズも登場。エンジンや車体のパーツ、すべてをトータルパフォーマンスに向けて集約して機能させる、ジェネシスという設計思想を提唱し始めた時期でした。原付クラスでもYSR、TZM、TZRなど、ホンダに対抗してとにかくレプリカ路線の多様化に積極的でした。
ヒートアップする性能競争
TZR250に刺激されて、ホンダからは1986年にNSR250Rが登場します!
レース専用モデルのRS250と同時開発、ベースは先代のNS250Rではなく、世界GPレーサーのRS250RW。しかも、エンジンはピーキーな特性で乗りやすさを削ってまで、ピークパワーを重視した乗り味と攻めまくったマシンでした。
スーパースポーツの誕生
こうしてスズキを皮切りに、1980年代後半から1990年代初頭にかけて、2ストローク250ccクラスを中心に盛り上がった、レーサーレプリカというジャンル。ホンダとヤマハが盛り上げ、またスズキが油を注ぎ、カワサキが後から追い上げてと、終わりのない性能競争を繰り広げるまでになりました。レーサーのレプリカ度が増せば増すほど、性能が一番という状態になっていったわけね。
その後、バイクもジャンルの多様化が進み、レーサーレプリカの人気は衰えていきます。そうした中、スポーツバイクに新しい風を吹き込んだのが1992年、当時としてはレプリカ度低めだった、ホンダCBR900RRでした。
大きく重いという大型バイクの常識を打ち破る、乾燥重量180kgという軽さで、400cc並みの軽快なハンドリングを実現。スペックに現れない、操る楽しみを打ち出したこのバイクはレーサーレプリカとは異なるジャンル、スーパースポーツを開拓することになります。
そしてスーパースポーツの方向性を決定づけたのが1998年にヤマハから登場したYZF-R1でした。
このバイクのコンセプトは「ツイスティロード最速」でした。あくまで、公道を楽しく走ることに主眼を置いたYZF-R1は、その後のスポーツバイクのあり方を再定義したのです。この後は、各社から1000ccや600ccのスーパースポーツが出揃い、公道スポーツ百花繚乱の時代が訪れることになります。
さらに、2008年にカワサキから登場した、Ninja250Rが250ccフルカウルスポーツをリブートしたことにより、ミドルクラスのスーパースポーツもクオータークラスを中心に広がりをみせます。
この流れに乗って登場した、ヤマハのYZF-R25によって「毎日乗れるスーパーバイク」というバランス型のスポーツバイクといった方向性も、人気となっていきました。スポーツバイクも、あり方が多様化していく時代になったんだね。
スポーツバイクの未来
スーパーバイク選手権のレギュレーション変更により、2003年には排気量が1000ccに統一され、2012年にmotoGPのレギュレーションも排気量1000ccへ変更されると、スーパースポーツにもレーサーの技術的フィードバックや、ホモロゲーション用マシンが登場するなどの変化が起こりました。
そして最近では、1000ccスーパースポーツの性能の先鋭化、高価格化が起こっているといった意見も聞かれますね。1980年代ほど過激じゃないにしろ、これってレーサーレプリカ時代と似たような流れだよね。
スポーツバイクはその性質上、レースとは切っても切れない関係性があって、多かれ少なかれ、どのマシンもレーサーレプリカ的要素を合わせ持っています。リアルmotoGPレーサーレプリカとして、ホンダから登場したRC213V-Sのように、時に夢とロマンを与えてくれる存在にもなりうる、レーサーレプリカとはそういったジャンルなのです
先日motoGPは安全性の向上を目的に、2027年からレギュレーションを変更して、排気量を850ccに変更することを発表しました。こういったレースを取り巻く環境が、いかにスポーツバイクに影響するのか、改めて1980年代のレーサーレプリカたちをチェックしてみると、スポーツバイクのこれからを考えるいいきっかけになるかもしれないね!
88サイクルズ Youtube本店では、バイクを広めるためにてんちょーが動画でバイクを語ったり、配信でツーリングに行ったりしています。Youtubeにも遊びに来てね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(てんちょー)
1分でわかる記事ダイジェスト ハンターカブという通り名 ホンダのスーパーカブシリーズの一員「ハンターカブ」。オフロード性能を高めたアドベンチャーなカブで、アウトドアテイスト溢れている。その歴史と由来を[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
グッドモーニング・スーパーカブ本編 今回のバイク:プレスカブ50 プレスカブ50は1988年に登場した新聞配達仕様のスーパーカブです。リアの大型キャリアにフロントの大型バスケット、積載時を考えてライト[…]
1分で分る記事ダイジェスト XSR900GPってどんなバイク? ヤマハのXSR900GPとGPレーサーYZR500がどうリンクしているのかを解説。XSR900GPの開発コンセプトは「The Embod[…]
カモシカライダー 今回のバイク:ヤマハ セロー250 ヤマハが藪をかき分けて山を登るためのバイク「マウンテントレール」という概念を打ち立てたのがセローシリーズです。2005年にフルモデルチェンジをし、[…]
最新の関連記事(Q&A)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 筆者の経験談や失敗談も含めて、バイクエンジンの暖機運転の必要性を解説。 暖機談義その①クリアランスについて クリアランスについてエンジンは熱を発し、ガソリンが爆発するエン[…]
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
[A] より剛性を高め、スムーズな動きを追求るために開発された フロントのサスペンション機構、“フロントフォーク”には正立タイプと倒立タイプがある…と聞いて、何のこと? と思われた方は、まず写真を見て[…]
[A] 軽いことにデメリットはありません。ただ…好みのバイクに出会えるか? 正直に言って、ボクも大きくて重いバイクの扱いには腰が引けています。乗って走り出してしまえば気になりませんが、停車時の押したり[…]
人気記事ランキング(全体)
新基準原付についてのパブコメ募集が始まった! 来年4月1日からの道交法改正がほぼ決まり 来年11月に施行される新排ガス規制に現在の原付一種(50cc)は対応することが困難という二輪業界からの要望を受け[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
メグロS1と共通イメージのタンクデザインへ 目黒製作所の創立100周年となる今年、最新モデルのメグロK3が初のデザインアップデートを受けた。昨秋のジャパンモビリティショー2023で参考出品されたメグロ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 東京発の2泊3日で佐渡島を巡る、レンタルバイクのモデルコースを紹介。ツーリングのイメージはあまりないかもしれないが、港から徒歩1分以内にレンタルバイク屋があったりと、条件[…]
”聖地巡礼“のようだった頃の鈴鹿8耐を思い出させる ヤマハのXSR900 GPの受注が好調とのこと。 初めて見たときのファーストインプレッションは「なんだこれ?」だったけど、なるほど往年のGPレーサー[…]
最新の投稿記事(全体)
高負荷気味の軽トラなら、早め早めのオイル交換を ハイエースをトランポに使っているユーザーに対して、軽トラをトランポに使っているユーザーの方が、エンジンに対するねぎらいの念を抱くべきだろう。2000cc[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
ニューフリスコスタイルのカスタムコンプリートをリグニスにて受注開始 「プロトカスタムコンプリート フリスコ」は、1996〜99年までのソフテイル中古車をベースとして、エンジンをフルオーバーホール。新車[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい 市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少[…]