海外旅行でスマホを使うための4つの方法【物理SIM/eSIM/ポケットWi-Fi/海外ローミング】
みなさまは、マレーシアの田舎でガス欠のバイクを押しながら歩いたことはありますか。
私はあります。たしか2016年くらいのこと。レンタルバイクの燃料メータが正確な値を示さず、まだ走れると思っていたら、全然走れず中途半端なところでガス欠しました。自然豊かな場所を数キロ歩き、ポツンとあった民家の住人にガソリンを売ってもらい、そのときは事なきを得ました。
当時の私は海外での通信環境を持っておらず、レンタルバイク屋に電話して助けを求められなかったのです。スマートフォンはSIMフリーではないため、物理SIMは購入しておらず、レンタルのポケットWi-Fiも大きくて荷物になるため持っていませんでした。
この経験より、私は海外旅行では通信環境を必ず用意するようになりました。ヤバいときに助けを求めることはもちろん、旅先でレストランを探したり、翻訳アプリで現地の人と話したりなど、さまざま活躍します。
今回は、バックパッカーの私が海外で通信環境をどう確保しているかを紹介します。 結論からいうと、私は海外ローミングと現地SIMを旅行によって使い分けています。
現地で通信手段を確保するための4パターン
カフェやホテルのWi-Fiだけに頼る方法もありますが、だいたいの方は以下の4パターンのどれかで通信手段を確保するのではないでしょうか。
だいたいの旅行はこれで十分:海外ローミング
海外ローミングは本当に便利です。だいたいの旅行はこれで問題ありません。
ローミングとは利用者が契約している通信業者のサービス範囲外の地域にいても、他の事業者のサービスを使って契約している通信業者のサービスを使えるようになる仕組みです。例えば、楽天モバイルのユーザーが韓国に行ったときに、韓国の通信業者の回線を使ったインターネット接続できるといったぐあい。海外ローミングをオンの設定にしておけば、海外の空港で勝手に電波を拾ってインターネットを使えるようになります。
ただ、ローミングと聞くと「めっちゃ高いって聞いたことある」って人もいるでしょう。実は今の時代、海外ローミングは意外とお値打ちなんです。
例えば、楽天モバイルだと特定の国で2GBまで無料で1GBごとに500円で追加でき、仮に容量がなくなっても低速通信に切り替わるだけで圏外にはなりません。2024年7月時点で、ハワイやタイ、韓国などメジャーな旅行先を含む、世界73か国という多くの国で楽天モバイルが使えます。スリランカやラオスなど、少しマイナーな国だと対応していない場合がありますが、一般的な海外旅行ならこれで事足りるケースが多いでしょう。
ahamoだと月に20GBを国内外で使えます。世界91か国で使用可能と、楽天モバイルより対応している国が多くありますが、海外では月に15日間という制限があることに注意です。海外で最初に通信した日から数えて15日を過ぎると、20GB使っていなくても低速通信に切り替わります。
契約中のキャリアに海外ローミングプランがあり、それが来訪予定の国に対応しているなら、海外ローミングが一番おすすめです。
少し長めの滞在に:現地SIM
私は、楽天モバイルの海外ローミング以外にも現地の物理SIMをよく買います。2GBで足りないとき、もしくは現地の電話番号が欲しいときにおすすめです。具体的には、ドライブやツーリングする予定があるときですね。トラブルで助けを求めるときなど、いざというときに現地の電話番号を持っておきたいです。
前述の海外ローミングでも電話はできますが、国際通話は高いですし、私のやり方が悪いのかなぜかうまく発信できないことも多く、緊急用には少し心もとないかなと思っています。ちなみに、楽天モバイルの国際通話はタイだと30秒で68円と比較的お安く、高い国だとスリランカが30秒で148円です。
物理SIMは大きな空港ではほぼ確実に売ってます。事前に日本で買ってもいいですね。2024年7月時点で、タイであれば7日間15GBの物理SIMがAmazonで1000円ほど。お安い。
契約中、キャリアが海外ローミングに対応していない方、現地の電話番号がほしい方は現地SIMがよいですね。
ほぼ使わない:レンタルのポケットW-Fi
2017年に友人とドイツに行くときに空港でポケットWi-Fiをレンタルしました。当時は海外ローミングが高価だったこと、一人旅じゃなかったことがレンタルした理由です。Wi-Fiなら電波をシェアできるので良いかと思ったのです。
ただ、それ以来はレンタルしたことないです。当時のWi-Fiルータは重くて邪魔だったうえ、別行動すると片方の通信環境がなくなるのでイマイチでした。
海外ローミングや現地SIMが不安な方、複数台のデバイスをネットにつなぎたい方はレンタルのポケットWi-Fiも悪くないと思います。
使いやすさ抜群:eSIM
私のスマートフォンは非対応なので使ったことはないものの、eSIMも便利です。eSIMはざっくりいえば、物理SIMのオンライン版。SIMの抜き差しなど物理的な作業なしで、通信回線の切り替えの手続きができます。楽ですが、電話番号が付属しないことが多いことに注意です。
物理的なSIMカードを持たなくていいのは、大きなメリットかと思います。旅行中は荷物をなくすことが、少なくないですからね。現地の電話番号がいらない、お手持ちのスマートフォンがeSIMに対応しているのなら、アリな選択肢でしょう。
海外で通信関連で困らないようにポイントを抑えよう
海外で通信関係で困るといえば、電波が弱いまたは圏外、制限容量に達した、何かしらの理由でスマートフォンが使えないのどれかでしょう。
電波が弱いのはどうしようもないので、ホテルやカフェのWi-Fiを使うしかないと思います。ただ、部屋や席の位置によってはWi-Fiの電波が弱いこともあるので信じすぎないように注意してください。
私が海外旅行の圏外対策、スマートフォン使えない対策で絶対に実施することをふたつ紹介します。
GoogleMapはオフライン地図を事前にダウンロードしよう
GoogleMapの通信料は1時間当たり約15MBといわれており、大したことはないですが、それでも圏外や電波の悪いところでは使えません。GoogleMapは、事前にオフライン地図をダウンロードしておきましょう。
オフライン地図だと、圏外でも問題なくナビや場所の確認ができます。ちなみにGPSはスマートフォンの電波とは関係ない仕組みなので圏外でも使えます。2024年7月時点で、スマートフォンのGoogleMapアプリで以下の手順でダウンロードできます。
- 右上のアカウント画像をタップ
- “オフラインマップ”をタップ
- “自分の地図を選択”タップ
- ダウンロードする範囲を決めて”ダウンロード”をタップ
ダウンロードしておけば、スマートフォンが生きている限り道に迷うことはないので、私は日本にいるときか、Wi-Fiが確保できるとき、忘れずにダウンロードしています。
サブでスマートフォンをもう1台持っていくのもよい
画面が割れて買い替えたスマートフォンをサブとして使っています
念のために、スマートフォンはふたつ持っていても悪くないでしょう。紛失した、水没したなどでメインが使えなくなっても、現地でSIMを買えばサブを使えるようになります。
私は韓国でスマートフォンを落とし、画面がバキバキに割れたことがあります。使える状態だったので問題ありませんでしたが、拾えない場所に落としたり、衝撃で電源が付かなくなったりすることもあるでしょう。航空券のチケットも全部スマートフォンに入れているので、使えないと本当に困ります。
私はいつもサブを1台持って海外に行きます。今まで活躍したことはないので、お守り代わりですが、持っているだけで安心です。
通信環境を整えて、安全に効率よく旅しよう
通信環境を整えれば、Wi-Fiのある場所に縛られないし、旅の自由度が格段に上がります。私は大学時代はカフェやホテルのWi-Fiのみで旅行していましたが、それは時間のある大学生だからできたことだと思います。社会人になって長期連休が取りにくくなった今、やりたいことを安全に効率よくこなすには、通信環境が必須だと感じています。
海外ローミング、物理SIM、ポケットWi-Fi、eSIMなど、旅のスタイルによってどれが向いているかは違うので、自分に適した方法を選んでください。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]