Matt RiderJapanの映像と試乗で巡るバイクの世界。今回はトリックスターのターボ車両だ!
“加速感”は大型バイク以上!? トリックスターのカワサキZX-4RRターボ試乗レビュー

●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは!マットです!!今回は通常モデルの試乗レビューではなく…面白そうな車両の試乗案内をいただきましたので、愛知県岡崎市まで行ってきました!!
トリックスター主催のマフラー大試乗会に参加!
高い性能を誇るカスタムマフラー「IKAZUCHI」シリーズでおなじみのトリックスターがお膝元の愛知県で大試乗会を開催。なんとここでは、高価なパーツの筆頭ともいってもいいマフラーを装着したカスタム車両に試乗する事ができるのです!
僕も数年前に参加し、愛車のカワサキ ニンジャZX-25Rの政府認証マフラーを購入する決め手となりました。そして会場はなんとクローズドのコースを貸し切って開催という、法定速度にとらわれない走りができる太っ腹ぶりでした!!
僕が試乗したのはカワサキZ H2とNinja ZX-6R!! とくにZX-6Rは純正車両をサーキットで軽く試乗していたので、政府認証のスリップオンマフラーに変えただけでも低速時からの加速感がより良くなっているといった違いを感じる事ができました!!
トリックスターZX-4RRターボ
さて、一通り試乗会を楽しんだ後、ここ最近のトリックスターの看板車両でもあるターボ車両に試乗させてもらう事に!! トリックスターのターボ車両といえばカワサキ ニンジャZX-25Rのターボ車両が記憶に新しいところですが、今回はプロジェクトが始動したばっかりのニンジャZX-4Rのターボ車両を用意いただきました!
トリックスターオリジナルのニンジャZX-4Rターボ仕様車両。
ZX-25Rの際にはクラッチの滑りなどいろいろ課題が多く、トライアンドエラーを繰り返していたものの、今回のZX-4Rは400ccという排気量と上手くマッチしたこともあるのか、ターボキットとそれに合わせるためのマフラー以外は純正パーツをそのまま使用できているとのこと。純正車両からのおもな変更点は下記の通りです。
- フロントサスペンションスプリング
- リヤサスペンションスプリング
- トリックスター製ハーフサイドカウル
- トリックスター製スクリーン
- アルミ製スプロケット(ファイナルは純正のまま)
また今回の車両のブースト圧は0.5khpを目安に設定したとのこと。
ターボの威力はいかに…その加速感は異次元!?
試乗会が終了した直後の時間をお借りしてクローズドのコースを走らせていただく事に!! 事前にスタッフの方より「8000rpm以上から徐々にブーストがかかります」との情報を聞いていたので、それを念頭にいざ出発! 事前にニンジャZX-4RRの純正車両も試乗しました。8000rpmまでは純正車両とエンジンの特性は大きく変わらず、乗りにくいという印象もありませんでした。
そこで思いっきりアクセルを開けてみるとそのエンジン出力は豹変!! 8000rpmから徐々にということでしたが、体感では9500rpm付近からいきなり加速感が増して、初見では「待って! 待って! 待って!」と400ccとは思えない少し怖い加速を見せてくれました!!
先ほど試乗したニンジャZX-6Rは生粋のミドルクラスのスーパースポーツバイクですが、正直ZX-6Rのスポーツモードより鋭い加速感だった印象です(もちろんストレートの長さや環境によるとは思いますが)。
一般の参加者も試乗できるチャンスが!?
今回のZX-4RRのターボ車両は抽選で当選した一般参加者の方も試乗できるという太っ腹な企画もありました。車両の特性上、クローズドコースでの試乗しかできないためなかなか機会が少ないですが、トリックスターが定期的に開催している試乗会や走行会当のタイミングで試乗できるチャンスがあるかもしれません!!
気になる方はトリックスターのWEBサイトやSNSをチェックして情報を見逃さないようにチェックしておきましょう。また下記の僕のYouTubeで当日の試乗の様子もアップしていますので、そちらもぜひチェックを!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]