[元警察官が解説]違反や危険行為の相次ぐ電動キックボード。乗る前に知っておくべきことや安全に乗るためのポイントって?

都内を中心に普及してきた電動キックボード。免許やヘルメット不要という気軽さから利用者も増えているが、交通ルールを無視した走行も相次いでおり、度々問題となっている。安全安心に乗るためのポイントを元白バイ警官の宅島奈津子さんが語る。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
2023年7月に道路交通法の一部が改正され、電動キックボードに代表される特定小型原動機付自転車という区分が創設されました。これに伴い、16歳以上であれば免許なしでも乗車することができるようになったのは記憶に新しいところです。
ところがそんな気軽さも相まってか、乗車マナーの欠如や違反行為、交通事故の増加しているといった現状が問題視されています。
免許不要となったことへの賛否両論の意見
この電動キックボード、都心ではちらほら見かけるようになりましたが、地方ではまだまだ馴染みのない乗り物。免許がなくても乗車できるといった気軽さから、今後さらに利用者数が増加していくものだと言われています。
生活利便を追求し、利便性が上がるとマイナスの面やデメリットといったことも生じてくるのはこの電動キックボードに関しても同様です。
車に乗るほどでもない、だけど歩くには遠い、といった距離を移動するには最適でコンパクトなのにモーターのおかげで楽に乗ることができ、排気ガスを出すこともないとメリットはたくさんあります。
しかしデメリットとして、危険性が挙げられるようになってきました。
冒頭で道路交通法の一部が改正されたことを述べましたが、運転免許がなくても乗車可能としたのは何故なのか、といった議論も挙がっています。電動キックボードによる違反行為が急増し、その違反行為によって引き起こされる交通事故も増加しているわけです。
その理由は簡潔に言えば、性能上の最高速度や大きさが自転車と同程度であるためとされています。自転車と同じように守るべき交通ルールが明確化され、それらを徹底的に周知させることで交通秩序が確立していくのではないかという見立てなのです。個人的にはこれは安易な考え方ではないか、というふうにも感じます。
だからといって私自身は反対派なのかと言ったらそうではありません。私自身、オートバイが大好きなのでいろんな乗り物があっていいと思っています。ただ、免許がない、ということは交通ルールを知らない、交通マナーを守れない、ということ。
そんな人たちが道路交通法上の「車両」を運転するとなると、あちこちで事故が起こるということは容易に想像できることです。普段、車道を走っているのはほとんどが免許を持っている人たちですが、それでも交通事故が日常的に起こっています。
免許を持っていても事故が起きるのに、持っていない人が運転するとさらに事故が増えることは明らかなのです。
興味深い実験
前述した道路交通法一部の法改正の前に、実際に2021年に埼玉県警察運転免許センターにおいて電動キックボードの走行実験が行われました。
この実験に参加したのは、運転免許有50名、免許無50名の計100名であり、いずれも電動キックボードを運転したことのない人たちです。その結果は、免許有で26.6回、免許無で69.9回という違反回数でした。なかでも差が大きかった違反として以下の通りだったとのことです。
- 指定場所不停止:免許有347点/免許無1337点
- 信号無視:免許有176点/免許無541点
- 右側通行:免許有64点/免許無235点
- 右左折方法違反:免許有58.1点/免許無91.3点
- 歩行者保護不停止等:免許有44点/免許無84点
これら以外にも免許の無い人が、有免許者よりもはるかにたくさんの違反をしてしまったことがこの実験で明らかだったとのことでした。
違反行為をしない、事故を起こさないために
それでは電動キックボードに乗る際、どういったことに気を付ければいいのか、どう乗車したらいいのか、という最も大切なことについて言及していきたいと思います。
電動キックボードは容易にレンタルできるため、レンタル利用者が大半を占めています。また、都内を中心に普及していることもあり、交通違反の検挙は警視庁によるものが90%を超えています。都心に住んでいないから関係ない、自分は乗らないからいいではなく、乗車する本人はもちろん、周囲の歩行者、ドライバーにも安全性が求められてきます。
ということは、免許を持っていないから知らなかった、わからなかったでは済まされない事態も起こってくるというわけです。運転免許を持っていないのなら、持っている人以上に細心の注意を払わなければなりません。
免許なしで運転できるからといって交通ルールを守らなくていいわけではありませんよね。最低限の交通ルール、交通マナーを知っておく必要があります。それは標識の意味を理解しておくことや、視野を広く持って周囲の状況を把握して運転すべきだということ、譲り合う精神を持って運転すること。
他にも多々ありますが、なかでも大切なことを挙げさせていただきました。こういったことが守れないのであれば、乗車は控えたほうが身のためです。道路を走っている車両はもちろん、自転車や電動キックボードも走る凶器です。自分や他人の命を奪う可能性を忘れてはいけません。
繰り返しますが、大切なのは最低限の交通ルールを知っておくこと、そしてそれを守ること。これだけで交通事故を防ぐことができます。便利で楽しく乗ることができる電動キックボード、どう普及させていけるかは、乗車する側の問題ということを念頭に置いておきましょう。
すべての電動キックボードが免許不要ではない
ちなみに電動キックボードの定義としては、2輪もしくは3輪以上のタイヤで走行する電動式モーターが取り付けられた乗り物とされています。道路交通法上の「車両」に該当し、電動式モーターの定格出力などに応じて「原動機付自転車」と普通自動二輪車同様の「自動車」に大別されます。
つまり電動キックボードは、定格出力が0.6キロワット以下の「原動機付自転車」に加えて、それを超える「普通自動二輪車」も含まれるということになります。
だから厳密に言うと、すべての電動キックボードに運転免許なしで乗れるわけではありません。購入時には気をつけましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2