[元警察官が解説]違反や危険行為の相次ぐ電動キックボード。乗る前に知っておくべきことや安全に乗るためのポイントって?

都内を中心に普及してきた電動キックボード。免許やヘルメット不要という気軽さから利用者も増えているが、交通ルールを無視した走行も相次いでおり、度々問題となっている。安全安心に乗るためのポイントを元白バイ警官の宅島奈津子さんが語る。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
2023年7月に道路交通法の一部が改正され、電動キックボードに代表される特定小型原動機付自転車という区分が創設されました。これに伴い、16歳以上であれば免許なしでも乗車することができるようになったのは記憶に新しいところです。
ところがそんな気軽さも相まってか、乗車マナーの欠如や違反行為、交通事故の増加しているといった現状が問題視されています。
免許不要となったことへの賛否両論の意見
この電動キックボード、都心ではちらほら見かけるようになりましたが、地方ではまだまだ馴染みのない乗り物。免許がなくても乗車できるといった気軽さから、今後さらに利用者数が増加していくものだと言われています。
生活利便を追求し、利便性が上がるとマイナスの面やデメリットといったことも生じてくるのはこの電動キックボードに関しても同様です。
車に乗るほどでもない、だけど歩くには遠い、といった距離を移動するには最適でコンパクトなのにモーターのおかげで楽に乗ることができ、排気ガスを出すこともないとメリットはたくさんあります。
しかしデメリットとして、危険性が挙げられるようになってきました。
冒頭で道路交通法の一部が改正されたことを述べましたが、運転免許がなくても乗車可能としたのは何故なのか、といった議論も挙がっています。電動キックボードによる違反行為が急増し、その違反行為によって引き起こされる交通事故も増加しているわけです。
その理由は簡潔に言えば、性能上の最高速度や大きさが自転車と同程度であるためとされています。自転車と同じように守るべき交通ルールが明確化され、それらを徹底的に周知させることで交通秩序が確立していくのではないかという見立てなのです。個人的にはこれは安易な考え方ではないか、というふうにも感じます。
だからといって私自身は反対派なのかと言ったらそうではありません。私自身、オートバイが大好きなのでいろんな乗り物があっていいと思っています。ただ、免許がない、ということは交通ルールを知らない、交通マナーを守れない、ということ。
そんな人たちが道路交通法上の「車両」を運転するとなると、あちこちで事故が起こるということは容易に想像できることです。普段、車道を走っているのはほとんどが免許を持っている人たちですが、それでも交通事故が日常的に起こっています。
免許を持っていても事故が起きるのに、持っていない人が運転するとさらに事故が増えることは明らかなのです。
興味深い実験
前述した道路交通法一部の法改正の前に、実際に2021年に埼玉県警察運転免許センターにおいて電動キックボードの走行実験が行われました。
この実験に参加したのは、運転免許有50名、免許無50名の計100名であり、いずれも電動キックボードを運転したことのない人たちです。その結果は、免許有で26.6回、免許無で69.9回という違反回数でした。なかでも差が大きかった違反として以下の通りだったとのことです。
- 指定場所不停止:免許有347点/免許無1337点
- 信号無視:免許有176点/免許無541点
- 右側通行:免許有64点/免許無235点
- 右左折方法違反:免許有58.1点/免許無91.3点
- 歩行者保護不停止等:免許有44点/免許無84点
これら以外にも免許の無い人が、有免許者よりもはるかにたくさんの違反をしてしまったことがこの実験で明らかだったとのことでした。
違反行為をしない、事故を起こさないために
それでは電動キックボードに乗る際、どういったことに気を付ければいいのか、どう乗車したらいいのか、という最も大切なことについて言及していきたいと思います。
電動キックボードは容易にレンタルできるため、レンタル利用者が大半を占めています。また、都内を中心に普及していることもあり、交通違反の検挙は警視庁によるものが90%を超えています。都心に住んでいないから関係ない、自分は乗らないからいいではなく、乗車する本人はもちろん、周囲の歩行者、ドライバーにも安全性が求められてきます。
ということは、免許を持っていないから知らなかった、わからなかったでは済まされない事態も起こってくるというわけです。運転免許を持っていないのなら、持っている人以上に細心の注意を払わなければなりません。
免許なしで運転できるからといって交通ルールを守らなくていいわけではありませんよね。最低限の交通ルール、交通マナーを知っておく必要があります。それは標識の意味を理解しておくことや、視野を広く持って周囲の状況を把握して運転すべきだということ、譲り合う精神を持って運転すること。
他にも多々ありますが、なかでも大切なことを挙げさせていただきました。こういったことが守れないのであれば、乗車は控えたほうが身のためです。道路を走っている車両はもちろん、自転車や電動キックボードも走る凶器です。自分や他人の命を奪う可能性を忘れてはいけません。
繰り返しますが、大切なのは最低限の交通ルールを知っておくこと、そしてそれを守ること。これだけで交通事故を防ぐことができます。便利で楽しく乗ることができる電動キックボード、どう普及させていけるかは、乗車する側の問題ということを念頭に置いておきましょう。
すべての電動キックボードが免許不要ではない
ちなみに電動キックボードの定義としては、2輪もしくは3輪以上のタイヤで走行する電動式モーターが取り付けられた乗り物とされています。道路交通法上の「車両」に該当し、電動式モーターの定格出力などに応じて「原動機付自転車」と普通自動二輪車同様の「自動車」に大別されます。
つまり電動キックボードは、定格出力が0.6キロワット以下の「原動機付自転車」に加えて、それを超える「普通自動二輪車」も含まれるということになります。
だから厳密に言うと、すべての電動キックボードに運転免許なしで乗れるわけではありません。購入時には気をつけましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2