【コチコチ硬化ゴム復活計画#3】オイル浸け置き時間10倍に! もっと柔らかくなったのか? 衝撃の結果をご笑覧あれ!

経年劣化でコチコチに硬く硬化してしまったゴム部品を復活させるプロジェクト。廃油に浸けることで柔軟性を取り戻せることが分かってきたけども、もっと短時間でより効果的な方法はないものかと試行錯誤しております。地味な実験ですが、レストアで部品の欠品に悩む皆様のお力になれれば幸いですっ…!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
「硬化したゴムを復活させる計画」の続報をお届けします
「オイルに浸けたら、経年劣化でコチコチに硬化したゴム部品が柔らかくなる?」という実験をしております。
前回は、フォロワー様から「オイルと灯油をブレンドしたものを浸け込めば数日で軟化するよ」というアドバイスをいただき、エンジンオイルと灯油を3:1でブレンドした液体での処理を試して、硬化したマニホールドを柔らかくすることに成功しました。
たった3日で効果が実感できるほど柔らかくなった!
それならばもっと長く浸ければもっと柔らかくなるかも…? なあんて思い、スケベ根性が芽生えたのですよ。
好評につき期間延長。こんどは10倍だぁ~!
そんなわけで、まだ寒い2月のこと。愛車が半分冬眠状態になっている隙に、マニホールドを期間を延長して再びオイル浸けにしてみることにしました。
前回使ったエンジンオイルと灯油のブレンド液(オイル3に灯油1の割合)をそのまま継続して使用します。容器の中にマニホールドを再び沈めて、日当たりのいい場所に放置。
1週間経ち、2週間経過。河津桜の見頃も過ぎ、スギ花粉が飛び交う季節になってもなお放置し続けて…
一か月経過! その結果は…?
3週間、そしてついに1ヶ月が経過! 季節は檜花粉シーズンに突入して、桜開花直前にもなりました。さあ、オイル&灯油浸けのマニホールドはどうなったのか!?
たった3日間で柔らかくなったエンジンオイルと灯油のコンビネーションですから、時間にしてその10倍。実に1ヶ月以上浸していたのだから、その効果は期待していいでしょう! 容器からマニホールドを出してみます。
さあっ! …どうでしょうか?
正直…見た目はほとんど変わってませんね。
以前、廃油に浸けたNSR250のマニホールドは、表面がドロドロに溶けていましたが、今回は溶けている様子はなく、正月のおせち料理の黒豆のような美しい黒光り。
うん、やっぱり見た目は変わっていね。だけど…押して潰してみないと、その結果は…分かりませんよね? 付着しているオイルを拭き取ります。黒光りするマニホールドが美しいですね。
衝撃の結果がここに!
それでは…指で潰してみますよ?
えい。
ちゃんと潰れてくれます! しかし…しかしっ! これは…前回とほとんど変わらない!
え、マジか。変わらないって、どゆこと?? …これはなぜでしょうか?
実に10倍もの時間浸け込んでいるのに、柔軟性が変わっていないなんてあり得ない。ていうか、単に企画倒れじゃん??(しょぼーん…)
「おい、マジか。」
…と、あまりにも予想外の結果にかなり取り乱してしまいましたが、でもこれも間違いなく一つの結果です。押して潰してみた手の感覚としては、前回のソレより柔らかい気がしますが、気温も違うので厳密な比較にはならないかもしれません。
…なのですが、写真で見る限りは潰れる量はほとんど同じですね。
(ほんっと変わらないな…)
キャブレターのマニホールドなので、元々の素材が柔らかいものではないということもあるでしょう。実は新品と同様なレベルまで柔らかくなっているのかもしれませんが、新品が手元にないので比較しようがありません。
でもこれ、最初にオイルに浸ける前は、本当にキャブレターが取り付けられないほどコチコチに硬化していたので、こうやって指で潰れるほど柔らかくなっていること自体がほとんど奇跡と言っても過言ではありません(…とかなんとか、取り繕ってもしょうがないか…)。
というわけで、ここまで読んでくれた皆様のご期待に沿うことはできませんでしたが、3日間浸けても30日間浸けても、明確な違いはありませんでした。申し訳ございません。
ところで。第1回の実験では、オイル交換した後の廃油でしたが、第2回と今回の第3回では、新品のオイルを使用していました。
あまり気にしていませんでしたが、使用前のオイルと使用後のオイルではその成分に変化があるのかもしれません。まだまだデータ不足の実験なので、今回の結果も一つの記録として留めておきたいと思います。
それにしても、このオイル浸け込み作戦はまだまだ研究の余地があるようです。ここまで来たら、効果あると断言できるので、これは是非とも皆さんで総力を上げて研究していきたいところです。
これを読んで興味を持った皆さん、よかったらご自身でも実験してみてくださいね。
皆さんの研究報告、待ってます! この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
三層構造で冷気をブロック、カラフルに反射する独自素材で視認性と暖かさを両立 おたふく手袋が、2025年BODY TOUGHNESS新商品、カラフル・ピカピカのあったかネックウォーマーを発売!本商品は、[…]
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
カラーバリエーションが豊富な多彩なグラフィックモデルが登場 SHOEIが最高峰フルフェイスの「X-Fifteen」の製造&販売継続を決定した。2025年9月末をもって全てのカラー&グラフィックをいった[…]
- 1
- 2