【コチコチ硬化ゴム復活計画#3】オイル浸け置き時間10倍に! もっと柔らかくなったのか? 衝撃の結果をご笑覧あれ!

経年劣化でコチコチに硬く硬化してしまったゴム部品を復活させるプロジェクト。廃油に浸けることで柔軟性を取り戻せることが分かってきたけども、もっと短時間でより効果的な方法はないものかと試行錯誤しております。地味な実験ですが、レストアで部品の欠品に悩む皆様のお力になれれば幸いですっ…!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
「硬化したゴムを復活させる計画」の続報をお届けします
「オイルに浸けたら、経年劣化でコチコチに硬化したゴム部品が柔らかくなる?」という実験をしております。
前回は、フォロワー様から「オイルと灯油をブレンドしたものを浸け込めば数日で軟化するよ」というアドバイスをいただき、エンジンオイルと灯油を3:1でブレンドした液体での処理を試して、硬化したマニホールドを柔らかくすることに成功しました。
たった3日で効果が実感できるほど柔らかくなった!
それならばもっと長く浸ければもっと柔らかくなるかも…? なあんて思い、スケベ根性が芽生えたのですよ。
好評につき期間延長。こんどは10倍だぁ~!
そんなわけで、まだ寒い2月のこと。愛車が半分冬眠状態になっている隙に、マニホールドを期間を延長して再びオイル浸けにしてみることにしました。
前回使ったエンジンオイルと灯油のブレンド液(オイル3に灯油1の割合)をそのまま継続して使用します。容器の中にマニホールドを再び沈めて、日当たりのいい場所に放置。
1週間経ち、2週間経過。河津桜の見頃も過ぎ、スギ花粉が飛び交う季節になってもなお放置し続けて…
一か月経過! その結果は…?
3週間、そしてついに1ヶ月が経過! 季節は檜花粉シーズンに突入して、桜開花直前にもなりました。さあ、オイル&灯油浸けのマニホールドはどうなったのか!?
たった3日間で柔らかくなったエンジンオイルと灯油のコンビネーションですから、時間にしてその10倍。実に1ヶ月以上浸していたのだから、その効果は期待していいでしょう! 容器からマニホールドを出してみます。
さあっ! …どうでしょうか?
正直…見た目はほとんど変わってませんね。
以前、廃油に浸けたNSR250のマニホールドは、表面がドロドロに溶けていましたが、今回は溶けている様子はなく、正月のおせち料理の黒豆のような美しい黒光り。
うん、やっぱり見た目は変わっていね。だけど…押して潰してみないと、その結果は…分かりませんよね? 付着しているオイルを拭き取ります。黒光りするマニホールドが美しいですね。
衝撃の結果がここに!
それでは…指で潰してみますよ?
えい。
ちゃんと潰れてくれます! しかし…しかしっ! これは…前回とほとんど変わらない!
え、マジか。変わらないって、どゆこと?? …これはなぜでしょうか?
実に10倍もの時間浸け込んでいるのに、柔軟性が変わっていないなんてあり得ない。ていうか、単に企画倒れじゃん??(しょぼーん…)
「おい、マジか。」
…と、あまりにも予想外の結果にかなり取り乱してしまいましたが、でもこれも間違いなく一つの結果です。押して潰してみた手の感覚としては、前回のソレより柔らかい気がしますが、気温も違うので厳密な比較にはならないかもしれません。
…なのですが、写真で見る限りは潰れる量はほとんど同じですね。
(ほんっと変わらないな…)
キャブレターのマニホールドなので、元々の素材が柔らかいものではないということもあるでしょう。実は新品と同様なレベルまで柔らかくなっているのかもしれませんが、新品が手元にないので比較しようがありません。
でもこれ、最初にオイルに浸ける前は、本当にキャブレターが取り付けられないほどコチコチに硬化していたので、こうやって指で潰れるほど柔らかくなっていること自体がほとんど奇跡と言っても過言ではありません(…とかなんとか、取り繕ってもしょうがないか…)。
というわけで、ここまで読んでくれた皆様のご期待に沿うことはできませんでしたが、3日間浸けても30日間浸けても、明確な違いはありませんでした。申し訳ございません。
ところで。第1回の実験では、オイル交換した後の廃油でしたが、第2回と今回の第3回では、新品のオイルを使用していました。
あまり気にしていませんでしたが、使用前のオイルと使用後のオイルではその成分に変化があるのかもしれません。まだまだデータ不足の実験なので、今回の結果も一つの記録として留めておきたいと思います。
それにしても、このオイル浸け込み作戦はまだまだ研究の余地があるようです。ここまで来たら、効果あると断言できるので、これは是非とも皆さんで総力を上げて研究していきたいところです。
これを読んで興味を持った皆さん、よかったらご自身でも実験してみてくださいね。
皆さんの研究報告、待ってます! この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドである『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤であるLOOPシリーズのフラッグシップアイテム『LOOP パワーショット』。 そのLOOP パワ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
- 1
- 2