マッスルバイクちゃんねるがヤングマシンに登場!バイクビギナーを卒業するためのTips満載だ‼
公道でも意味があるって本当? 教習所で教わる謎の習慣4選【バイクのギモン】

●文:[クリエイターチャンネル]ゆっち(マッスルバイクちゃんねる)
教習所で教わる「サイドスタンドを払ってからバイクに乗りましょう」という指導。皆さん、疑問に抱いたことはありませんか?
ルールで定められているからと言ってしまえばそれまでですが一見、教習所専用に見える技術でも公道で通用するような、きちんとした意味があったりします。
サイドスタンドを払ってから乗車
公道ではサイドスタンドを払ってからバイクに乗車するという、立ち転けのリスクが高い跨り方をする人は少数派だと思います。
では、なぜ教習所ではサイドスタンドを払ってから乗車するように指導されるのかというと、そこには大きく分けて2つの意味があります。
1.サイドスタンドの払い忘れ防止
昨今のバイクはサイドスタンドが出ている状態ではエンジンがかからなかったりギアを入れるとエンジンが切れるようになっているものが大半ですが、一昔前のバイクはサイドスタンドが出ている状態でも走り出すことができました。
そしてサイドスタンドが出しっぱなしになっていることに気付かず左に曲がろうとして、サイドスタンドが地面に引っ掛かって転倒するという事故も少なくなかったのです。
今でもそうした時代のバイクが出回っているため、教習所では乗車前にサイドスタンドを払ったことを確認してから乗車するように指導しています。
2.最低限の技術を身に付けるため
サイドスタンドが出ていない(バイクが自立していない)状態で乗り降りや取り回しを十分に行えないというのは、軽い転倒が大きな事故に繋がる可能性のある公道では致命的と言えます。
公道での乗り降りの方法は自由ですが、せめて練習の場である教習所では難しい方法でも乗り降りできるように試行錯誤してほしいというのが指導員としての本音です。
教習所は練習の場です。どのような方法で乗り降りするにせよ、どのような状況にも対応できるように難しいとされている方法を練習しておくことも大切です。
降車してからサイドスタンドを立てる
公道では立ち転けを防ぐためにサイドスタンドを立ててから降車する人もいます。しかしこの方法は一長一短で、一概に安全な降車方法とは言えません。バイクに乗車した状態で転倒すると、バイクの下敷きになる可能性があるからです。
逆に降車後にサイドスタンドを立てる場合は、万が一転倒しても両手さえ離してしまえば体を逃すことができるので、バイクの下敷きになることは少なくなり、怪我のリスクが低くなります。
またサイドスタンドを立てたつもりがしっかり立っていなくて、転倒するというパターンもありますが、このような事故は乗車したままサイドスタンドを立てる人がよく起こしがちです。
このような安全の観点から、教習所では降車してからサイドスタンドを立てるように指導しています。
クラッチレバーは4本指
公道では状況に応じて使い分けている人が大半だと思いますが、教習所の試験課題をクリアするためには4本指での操作が適切であるため、そのように指導しています。
例えば、一本橋やクランクなどクラッチレバーの操作が頻出するような試験課題。2本指でクラッチレバーを操作するとすぐに疲労が溜まって指を動かしづらくなってしまいます。
またギアチェンジの際は、安全で確実なギアチェンジを行えるよう、教習所ではクラッチレバーを完全に握り込むように指導します。2本指や3本指で操作するとグリップとクラッチレバーの間に指が挟まってしまうため、4本指での操作が一番確実なのです。
ブレーキレバーは4本指
4本指での操作はブレーキをかけすぎてしまう可能性が高いため、一般的には2本指での操作が適正であるとされています。
しかしレバーに当てる指を減らせば、力加減が弱まるのは当然のこと。4本指だとかけすぎてしまうからと2本指での操作に最初から慣れてしまうとブレーキの適切な調整感覚が身に付いたとは言えません。
そうした状態で公道に出てしまうと、しっかりと急ブレーキをかけようとした際に、4本指での力加減がうまくできずに転倒してしまう可能性があります。そのため、教習所ではブレーキ入力の加減を覚えるために4本指での操作を指導しています。
このように一見、公道での走行に即していないように思える指導も、安全に走るための練習として見れば大きな意味を持っているのです。練習の一環として公道走行でも教習所の指導を今一度、思い出してみてはいかがでしょうか。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ゆっち(マッスルバイクちゃんねる))
ネット上で教習指導員として活動していると「教習所には悪い思い出しかなく、通うのが苦痛だった」という話を聞かせて頂くことがよくあります。そんな経験をする人が一人でも減らせるように、失敗しない教習所の選び[…]
公道ではルールに従って走行することが基本となりますが、ルールが多すぎて中々把握しきれていないという方も多いのではないでしょうか。 とは言え悪意がなかったとしても、違反をすれば罰金・反則金・加点を受ける[…]
知っているようではっきりはわからない人も多いこの疑問。結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗[…]
冬のバイクは危険というのはライダーであれば誰もが理解していることだと思いますが、毎年冬になるとSNS上では「転けてしまいました…」という報告を多く目にします。走らないのが一番ですが、寒い中でもバイクに[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
ツーリングだと腰より肩のほうがカーブで効くと思いがち、でも大きくアクションするほど不確実(遅れる)になるので要注意! ツーリング先のワインディングで、腰を落としたりズラして攻めるのはリスキーでやらない[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
- 1
- 2