マッスルバイクちゃんねるがヤングマシンに登場!バイクビギナーを卒業するためのTips満載だ‼
[教習指導員が解説]失敗しない教習所の選び方
●文:[クリエイターチャンネル]ゆっち(マッスルバイクちゃんねる)
ネット上で教習指導員として活動していると「教習所には悪い思い出しかなく、通うのが苦痛だった」という話を聞かせて頂くことがよくあります。そんな経験をする人が一人でも減らせるように、失敗しない教習所の選び方について今回は解説します。
口コミは参考程度
今日日ネットの口コミを一切見ずに教習所を選ぶ方は少ないかと思いますが、口コミを参考にし過ぎるのもあまりおすすめできません。
例えば軽い冗談を交えながら指導する指導員に対して「フレンドリーで良かった」と感じる方もいれば「ふざけながら指導していた」と感じる方もいます。
また厳しく指導する指導員に対して「真剣に向き合ってくれた」と感じる方もいれば「生徒に対して偉そう」と感じる方もいます。
このように口コミというのはあくまでも主観であり、一見するとネガティブな口コミであっても自分にとっては好条件なんてこともあり得ます。
なので口コミは、ネガティブな意見があるからと一蹴せず「自分にとって適切な教習所なのか」という視点でチェックするようにしましょう。
教習所の雰囲気
多くの教習所は入校していなくてもコース外から教習風景を見ることができるので、選択肢に入っている教習所の雰囲気は一度はチェックしておくべきです。
何故なら教習所によって教習生に対してどのような対応をするのか、方針が大きく異なるからです。
教習生に対して優しい雰囲気でフレンドリーに指導する教習所もあれば、正反対に厳格な指導を行う教習所もあります。
こう聞くとフレンドリーな指導の方が好印象に思えるかもしれませんが、どちらの雰囲気の方が集中して指導を受けられるかは人によって異なります。
なので受付も含めて、教習所全体の雰囲気というのにも着目すべきかと思います。
またシュミレーター教習や学科教習は他の教習生と合同で行う場合もあるため、見学の際は指導員だけではなく客層もチェックすることをおすすめします。
通いやすさ
教習所に通学する上で、通いやすさを妥協するのは絶対におすすめしません。
もし通いやすいけど料金が高い教習所と通いにくいけど料金が安い教習所を比較したときに、差額が1~2万円あったとしても通いやすいけど料金が高い教習所を選択すべきです。
何故なら通いにくい教習所というのは単純に通うこと自体が負担になるのは当然のこと、遅刻したり免許取得までに時間がかかってしまう可能性が高くなるからです。
教習所では予約していた教習時間に遅刻すると2000~6000円のキャンセル料がかかってしまいます。
例に出したような1~2万もの差額があるのであればキャンセル料だけで差額が埋まってしまうことはまずないとは思いますが、渋滞や電車の遅延に巻き込まれる可能性を考えると少しでも安く済ませようと数千円の差額のために通いにくい教習所を選択するのは得策とは言えません。
また教習所が混雑していると1日1時間しか教習を受けられないこともよくあるのですが、そういった場合に通学に時間がかかると「時間をかけて行ってもどうせ1時間しか受けられないから今日は行くのやめとこう」と先延ばしにしてしまう方もかなり多いです。
なので数千~数万円の差額であれば、自宅や職場から通いやすい教習所を選ぶことをおすすめします。
SNS活動の有無
昨今はX(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで情報発信を行なっている教習所が増えてきましたが、そういった活動をしている教習所は俗にいう良い教習所の可能性が高いです。
何故なら通っている教習生や入校を検討している人が教習所のリアルタイムの状況を把握することができる活動をしているからです。
もちろん広報のためにSNSを活用しているというのもあるとは思いますが、今の時代教習所に限らずネット上でリアルタイムの情報を入手できないというのはお客さんからすれば不安要素の1つになると思います。
その不安要素をしっかりと時代の流れに合わせて解消しているというのはかなり好印象ですし、そのような活動をしている教習所は時代錯誤な対応・指導をする指導員が少ない可能性が高いとも言えます。
SNS活動の有無が決定打になることはないですが、まだまだ時代錯誤な教習所(指導員)が多い中時代の流れに合わせられているというのはアドバンテージがあると言えるのではないかと思います。
これらのポイントを踏まえた上で教習所を選定することで自分にとって行ってはいけない教習所というのが見えてくるのではないかと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ゆっち(マッスルバイクちゃんねる))
教習所で教わる「サイドスタンドを払ってからバイクに乗りましょう」という指導。皆さん、疑問に抱いたことはありませんか? ルールで定められているからと言ってしまえばそれまでですが一見、教習所専用に見える技[…]
公道ではルールに従って走行することが基本となりますが、ルールが多すぎて中々把握しきれていないという方も多いのではないでしょうか。 とは言え悪意がなかったとしても、違反をすれば罰金・反則金・加点を受ける[…]
知っているようではっきりはわからない人も多いこの疑問。結論から言うと、バイクでの雪道走行は違反になる場合があります。違反点数が加算されることはないものの、反則金を支払う必要があるので、冬でもバイクに乗[…]
冬のバイクは危険というのはライダーであれば誰もが理解していることだと思いますが、毎年冬になるとSNS上では「転けてしまいました…」という報告を多く目にします。走らないのが一番ですが、寒い中でもバイクに[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
スーパースポーツの前傾姿勢は特にコーナリング向き! A.スーパースポーツとネイキッドでは、前傾度の違いだけでなく、シート座面へ体重の載る位置、重心となるエンジン位置とライダーの関係も違います。体幹移動[…]
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
ハイグリップ仕様でなくても溝が少なく浅い最新スポーツタイヤ! A. 確かに最新のツーリングを意識したスポーツタイヤは、少し前のサーキット専用のハイグリップタイヤのように、トレッドに刻まれた溝が少なく、[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
最新の投稿記事(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
- 1
- 2