[妻も喜ぶDIY]水回りをピカピカにするガラス系コーティング剤活用術。バイク/クルマ以外でもお役立ち!

車やバイクの塗装面に使う「ガラスコーティング剤」は、塗装面を硬い保護層で覆うことで細かな傷を防いだり、光沢を蘇らせたり、水をはじく撥水効果を長期間保持します。これって、洗面台ボウルのコーティング剤としても使えるんじゃないか? と思い、実際に試してみました。予想通りの結果に奥様も大喜び!お小遣いアップ狙いで皆様もおひとついかがでしょう?
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
こんにちは!DIY道楽テツです。今回は、車やバイクに使うガラスコーティング剤の活用法について(邪道ですが)考えてみました。
愛車のケアのためにお高めのガラスコーティング剤を購入したいけれど、お小遣いの都合上なかなか手が出せないという方、多いのではないでしょうか?でももし、そのコーティング剤が「家の中の掃除」にも役立つとすれば・・・どうでしょうか?
そろそろ汚れが目立ってきた洗面ボウル
我が家の洗面台は、リフォームして早4年の月日が経ちました。目立った劣化はないように見えても、よくよく見てみると光沢がなくなり、細かな傷も目立ってきていますね。
水を流すとご覧の通り。
いつの間にか撥水性も失われていて、ゴミがうまく流れなくなっているので、結果として汚れがつきやすくなってしまっています。
水は弾かれずに、いつまでも残ってる感じです
撥水性が落ちる → 汚れがたまる → ゴシゴシ洗う → 余計に撥水性が落ちる。まさに悪循環ですね。顔を洗いながら「そろそろ洗面ボウルなんとかしないと。そうだ、バイクに使うガラスコーティング剤を使ったらいいのではないか?」と、思いつきました。
ガラス系コーティング剤が使えるんじゃない?
手持ちの「AZ(エーゼット)洗浄光沢撥水保護ガラス系コーティング剤ウォッシュグロスプロテクト」は、スプレーして付属のマイクロファイバーで仕上げるだけの簡単施工。そしてその効果は、洗浄光沢撥水保護・・・まさに洗面ボウルに欲しい効果そのものじゃないですか!
使用可能な箇所を見てみると「用途:自動車・バイク・自転車の塗装面・ホイール・金属・樹脂素材の洗浄・保護。ヘッドライト、ダッシュボード、ヘルメット、シールドなどの洗浄・保護」とあるので、我が家の洗面ボウルは樹脂っぽいので使えそうです。そして特に「光沢撥水保護」はまさに今欲しい効果でもあるわけです。
これは使わない手はないでしょう!
使い方は簡単、すぐできます。
まずはいつもよりちょっと丁寧めにお掃除。付着している汚れを落とします(近くで見てみると予想以上に汚れがついていてびっくり)。
コーティングのやり方は「水洗いした車体にスプレーして、拭き上げるだけ」とあるので、それに従います。
洗面ボウルに直接スプレーしてから、付属のマイクロファイバークロスで拭き上げてもいいし、マイクロファイバークロスに直接スプレーしてから塗り広げてもOKです。
今回広いところは直接スプレーして、ハンドルなどの細かいところや隅っこはマイクロファイバーにスプレーしてから塗り広げました。
バイクや車のような大きさでもコーティング作業は比較的簡単ですが、洗面台などの小さなスペースともなれば、なおさら手間がかかりません。正直拍子抜けするぐらい簡単でした。
ついでなので二回目の重ね塗り。こうすることで、より光沢が戻り、撥水性が復活します。その分水垢や汚れが付きにくくなり、掃除が格段に楽になるはずです。
今回使ったガラス系コーティング剤は匂いがほとんどないので、室内での使用でも問題はありませんでした。また、その性能は数ヶ月維持できるとのことなので、使用頻度が高い洗面ボウルでも年に3~4回のコーティングで艶や撥水性が維持できるのはありがたいです。その分日常の掃除が楽になるわけですからね。その違いは大きいです。
コーティング完了!その結果はいかに?
乾燥時間を除けば、作業自体はあっという間でした。一番手間がかかったのは最初の掃除くらい。コーティング作業自体はむしろ楽しいくらいです。そしてその結果はというと・・・
まずハンドルがめちゃくちゃ綺麗になりました。もともと妻がまめに掃除していたので水垢等はなかったのですが、それでもコーティングするとメッキの艶が違います。映り込みが全然違う!
そして洗面ボウル自体も艶が復活しました!
光が反射しちゃって写真ではうまく見えませんが、手前味噌を考慮したとしても明らかに違いがあります。こんなに綺麗になるんだ・・・(ちょっと感動)。
撥水性をテストするべく勢いよく水を流してみます。
水はまたたく間に排水溝に吸い込まれていって・・・ほらっ!
めちゃくちゃ水を弾きます。むしろ排水溝に流れすぎちゃって、水滴の写真が撮れなかったので、4回ぐらい流してやっとこ水滴にとどまってもらったくらい。それくらい撥水効果が復活しました。
考えてみたら酸性雨だかなんだかで水道水よりよっぽど攻撃性の高い雨に耐えるように作られたガラス系コーティング剤なので、優しい水道水には強いですよね、やっぱり。
それよりもなぜ今までこんな簡単なことに気づかなかったんだろうと思ってしまうほど効果てきめんでした。
車やバイクに使うだけなら割高に思ってしまうコーティング剤ですが、洗面ボウルの艶と撥水性を蘇らせるだけでなく、コーティング効果で日頃の掃除の手間も減らせるんだからまさに一石二鳥。我が家の奥様にも非常に高評価で「次はもっと性能の高いコーティング剤を試してみよう」とまで言ってもらえたので、その効果は推して知るべし(笑)。
この記事を読んで興味を持たれた方は是非ともトライしてみてください。(あっ、一応、目立たないところで試してからトライしてみてくださいね)。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ニューモデル攻勢は一段落。これからは収穫の時期 REを追うライバルも続々登場しているなか、商品展開も次のステージに移行すると考えていいのだろうか。 「たしかにそうですが、REは他社の競合機種をあまり意[…]
関東ロードミニ選手権で木村隆之介選手が活躍 富樫虎太郎選手、全日本ロードレース選手権へ 2023年FIM MiniGP日本チャンピオンであり、同年の世界大会で2位、2024年筑波ロードレース選手権J-[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
壮大な旅を追うドキュメンタリー映画:初夏より全国公開 ドキュメンタリー映画『タンデム・ロード』が、2025年初夏よりイオンシネマ系列で全国公開される。 本作は、映画作りで活躍してきた滑川将人とパートナ[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
- 1
- 2