ワークマンアンバサダーも務める相京雅行氏による買い方、使い方の提案盛りだくさん。
[バイク用品レビュー]Amazon激安アルミケースのコスパがGIVIやSHAD以上な件
![[バイク用品レビュー]Amazon激安アルミケースのコスパがGIVIやSHAD以上な件](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
どうもアイキョウです。
皆さんにとってあこがれのパーツはなんですか?オーリンズのリアサス、ブレンボのブレーキ、ヨシムラのマフラー等など…人によってそれぞれだと思います。
僕にとってあこがれのパーツはアルミのリアボックスでした。
本当は先に納車されたCRF250ラリーに装着しようと思っていたのですが、購入時にワンキーシステムのリアボックスがついていたので断念。
ならば先日納車されたばかりのクロスカブ110用にと思ったのですが、GIVIやSHADは専用の車種専用のアタッチメントが必要で現状、クロスカブ対応のものはありません。
Amazonではよくわからないメーカーのアルミリアボックスが販売されていますが、販売者がわからないという事は、国内のPL保険【生産物賠償責任保険】などにも入っていないため、保証はまず期待できない…。
万が一リアボックスが外れて落下、後ろにいた車にヒット…なんてことになっても困るので、二の足を踏んでいました。
そんな中で見つけたのがクーケースのリアボックスです。
GIVI、SHADは知っていてもクーケースは知らないという人も多いと思うので、まずは軽くクーケースに関して触れておきたいと思います。
ナップスでも扱っていたクーケースとは?
クーケースロゴ
実は僕もクーケースに関してはナップスが代理店になっていた事しか知りませんでした。
現在の代理店がナップス東名川崎インター店でイベントを開催していたので、詳しく聞いてみたところクーケースはシンガポールのブランドで、製造は中国で行っているそうです。
GIVIやアライなどの代理店を行っていたクーケースの運営会社はGIVIに色々提案したものの、一切意見を取り入れてもらえなかったことから理想のリアボックスを作りたいと自社での製造を開始したのだとか。
日本ではナップスが取り扱っていましたが撤退。一時日本に代理店がない状態でしたが、元ナップスのクーケース担当者が独立起業して代理店になっています。
もちろんPL保険には入っていますし、細かい補修部品なども出してもらえるとの事で安心して購入できます。
クーケースアルミトップケースCCCX450B
クーケースアルミトップケースCCCX450B
定価は4万9800円ですが、アマゾンでは4万2000円でした。付属品から紹介しますが、本体の他にリアキャリアに装着するベースプレートと取り付け金具が付属されています。
GIVIだと同容量のアルミトップケースがアマゾンの実勢価格で5万4000円前後で、ベースプレートと取り付けアタッチメントが別売りです。
クロスカブにはうまく加工しないと装着できませんが、ハンターカブにはアタッチメントが発売されています。アマゾンの実勢で1万7000円ぐらいなのでケース含め、合計7万1000円ぐらい。差額はおおよそ3万円です。
緩みどめ付きのセルフロックナット
取り付け金具は一般的なリアボックス同様にボルトにワッシャー、波型プレートにナットという感じですが、ナットはナイロンのセルフロックナットが使われています。緩み留め付きのナットなので外れて困るリアボックスではありがたい配慮です。
厚いアルミ材を採用することで強度を確保している
ボックスのディテール面でまず特筆すべきはアルミの材質。GIVIのアルミトップケースと同じ1.5mm厚を採用しています。
Amazonの激安アルミトップケースは板厚が1mm程度のため、強度を増すためにリブが入っていることが多くなっていますが、クーケースやGIVIは板厚が厚いのでリブを入れる必要がないのです。
内寸が広めに確保されています
同じぐらいの外寸でもリブがないので、内寸が大きめに確保されているのは嬉しいポイントです。
次に蓋と本体をしめる際ですが、通常リアボックスは淵の部分にゴムを入れることで水の侵入を防ぐ構造を採用するので、ゴムを潰しながら力を入れて締めます。
蓋を閉めるのに力がいりません
クーケースの場合は上蓋が被さるような形になっているので、蓋を閉める時に力が要りません。内側には巻き上げの水などが下から入った時のためにシリコンがレイアウトされていますが、ゴムと比べて耐候性・撥水性・耐熱性・耐寒性に優れているので長く性能を維持できます。
ウレタン製内装は取り外しも可能
蓋、本体共にウレタン製の内装が貼られています。フレームに差し込む形でレイアウトされていて、厚みもあるのでクッション性に優れ、中に入れた物の破損を防いでくれます。また万が一雨の日など濡れてしまったとしても取り外し可能ですし、速乾性にも優れているというのもうれしいポイントです。
鍵がカチャカチャいわない
ベースプレートや上蓋を固定する鍵はクーケースが特許を取得しているオリジナルで、被さる側はアルミパーツ、受け側には樹脂パーツを採用することで、アルミケースでありがちな金属同士があたるガチャガチャ音を鳴らないようにしています。
ナイロン製の取り付け部
気になる脱着は、金属製のベースプレートに対して樹脂製のパーツで固定する付け替え可能な方式。一般的なアルミボックスは金属パーツを底にリベットで打ち込んで、金属同士で固定することが多いですが、使っているうちにお互いが削れてしまう事があります。
リベットで固定しているので交換は難しく、諦めるしかないケースもありますが、こちらはナイロンパーツなのでベースプレート側が削れる可能性は低く、ナイロンパーツは補修部品で販売しているので自分で付け替えることも可能です。
ベルトはいらないかも
荷物の固定用にベルトのようなものもついていますが、個人的にはこれはいらないかなと思います。そのうち切っちゃうかもしれません。
容量は45Lですが、樹脂製ボックスを使った事がある人なら、少し小さく感じるかもしれません。その理由は横幅が狭く、縦幅が長いからです。
蓋の裏にマルチポケットを取り付けできる
縦長の物を入れるのには良いですが、上側スペースが無駄になりそうだったのと、USBケーブルを使わない時に入れておく小物スペースが欲しかったので、オプションのマルチポケットを装着しました。
こちらは購入時点でアマゾンの実勢価格が3520円でしたが、送料が別途かかったので4290円でした。それでも定価よりはお得。蓋の方にスペースができるので、マルチポケットの裏側にグローブを入れたり、使いがっては良さそうです。
実際に2か月使ってみた感想は「最高」の一言
クロスカブ110取り付けイメージ
使ってみるまで気が付かなった便利な点としては、上蓋は鍵をかけなくても開閉ができる点です。
実はクーケースの運営会社がしつこくGIVIに提案していたのがこの機構で、一般的なトップケースは上蓋と鍵を同時に開閉する必要があります。
筆者は正直「別にそれでいーんじゃない」と思っていましたが、鍵をかけるほどではないシチュエーションは意外と多くて、気軽に上蓋を開け閉めできるのは便利です。
質感も高く、プラスチック製のトップケースだと傷を経年劣化と捉えてしまいますが、アルミケースだと不思議と経年変化と感じます。
少しキズが入ってきたら色々なところにステッカーを張るのも良さそうです。GIVIやSHADと比べて知名度はありませんが、今回クオリティがしっかりしていることはわかりましたので、知人にも自信を持ってお勧めできます。
使い心地はもう「最高」の一言につきますし、アルミケース選びに迷ったらクーケースを選択肢に入れても良いかもしれません。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をご紹介。吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーだ。 パワーストレッチEVOシリーズ 手袋の春夏[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します! BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアル[…]
最新の関連記事(バイク用品)
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
価格はそのままで、バッテリー交換+メンテナンスサービスチケットが付属 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM」シリーズより、 「B+COM SB6XR(シングルUNIT)バッテリー[…]
3つのダブルガードシステムで雨をブロック!! ワイズギアの「YAR30 サイバーテックスII ダブルガードレインスーツ」は、バイクメーカーであるヤマハが作ったこだわりのレインウェアだ。 その特徴は、ま[…]
6インチ大画面と新UIで圧倒的な見やすさ! スマートライドモニターの新製品「AIO-6LTE」「AIO-6MAX」は、6インチのモニターを採用しており、AIO-5から144%も画面が大きくなった。また[…]
荷物にならない「究極の携帯性」が魅力! なによりも特筆すべきなのは、そのコンパクトさと軽量さ。Pocket Tripod PROv2は、薄さわずか2.3mmと、クレジットカード2枚分程度。重さはたった[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]