バイク専門の旅行会社・モトツアーズジャパンは4月26日、屋内アクティビティ施設の「ASAMA PEAKs(アサマピークス)」を群馬県吾妻郡の長野原町にオープンさせる。まずは電動バイクを楽しめる「e-TRAIL PARK浅間」から稼働を開始するが、今後はボルダリングやスケートボードなどのアクティビティを誘致し、天候に左右されず楽しめる、総合的なインドア施設に育てていくという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:キズキホールディングス/編集部 ●外部リンク:e-TRAIL PARK浅間
コロナで閉館の博物館をインドア施設に転用
このASAMA PEAKsは、2021年にコロナ禍で閉館した旧浅間火山博物館を、運営母体だった自治体の群馬県長野原町から借り受け、その建物を改装してオープンする屋内アクティビティ施設。レンタルバイクサービスの「レンタル819」などを展開するキズキホールディングス内のバイク専門旅行会社・モトツアーズジャパンが企画したもので、施設の運営はキズキが行う。
長野原町周辺は鬼押出し園や浅間高原など、観光名所や豊かな自然が多く存在するエリア。ASAMA PEAKsはこれらと共生できる施設として、ボルダリングやスケートボードなど、さまざまなアトラクションを集めた複合施設を目指していく予定。その第一弾としてキズキグループが展開中の電動バイクアトラクション施設「e-TRAIL PARK浅間」が4月26日にオープンすることとなった。
これは館内に整備された約800mのコースを、電動オフロードバイク「SURRON(サーロン)」をレンタルして走らせるというアトラクションで、屋内なので天候に左右されず、手ぶらでも訪問OK(装具類はすべてレンタル可能)、さらには二輪免許がなくても走行可能(年齢や身長の制限はあり)という、バイクに乗る敷居をグググッと下げてくれる施設となっている。
このe-TRAIL PARKはすでに静岡県の「南箱根」と神奈川県の「海老名」の2箇所がオープンしているが、浅間は旧博物館の備品を走行コースに再利用したり、館内の電力はバイクの充電も含めてすべて太陽光で賄うなど、自然豊かな地にオープンする電動バイクのアトラクションらしく、環境負荷の低減にも配慮しているのも特徴となる。
筆者もサーロンに(ちょっとだけ)乗ってみた
群馬県長野原町とのジョイントベンチャー
このASAMA PEAKsはモトツアーズジャパンと長野原町のジョイントベンチャーとなるが、この異色とも言えるタッグが実現できたのは、キズキが2021年に長野原町の北軽井沢にオープンさせたレンタルやバイクツアーの拠点「kitakaru BASE(キタカルベース)」で得た地元の信頼があったから…なのだという。
モトツアーズジャパン代表の原田美和氏は「お借りした施設を魅力的なものに育て、バイクを介して長野原町の方々に恩返しをしていきたい。日本全国はもちろん、インバウンドの方々にもASAMA PEAKsを含む長野原町の魅力を発信し、観光客を誘致していきたい」と語る。
オープンに先立っては関係者向けのお披露目会も開催され、冒険家の風間深志氏やMFJの鈴木哲夫会長が挨拶。さらにホンダモーターサイクルジャパンの室岡克博社長のビデオメッセージも流されたほか、長野原町の萩原睦男町長とキズキホールディングスの松崎一成社長との間で、電動モビリティを活用した移動手段の確保や整備を目指す包括連携協定も締結された。
オールドファンにとって“アサマ”といえば2輪レース発祥の地。日本のバイク史に欠かせない土地から、電動バイクによる新たなアクティビティが発信されるのも何かの縁だろう。e-TRAIL PARK浅間の利用方法や料金は下記リンクをご参照いただきたい。
■e-TRAIL PARK浅間(ASAMA PEAKs内)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
「みんなが使えるクラス最軽量級モビリティ」PEV600 今回PEV600をご紹介する前に、先代モデル”GEV600”のご説明をさせていただきます。 GEV600は2020年秋に第一種原動機付自転車とし[…]
電動二輪パーソナルコミューター×2機種発表に加え、バッテリーシェアリングサービスも展開 ホンダはインドで、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック […]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調することに 思えば30年ほど前、筆者がユーザー車検に行き始めた頃、車検場は今よりもっと怖くて緊張する場所だった。検査官は突っ込みどころがないかと目をこらし(個[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
- 1
- 2