
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
どうも、アイキョウです。すっかり夜は肌寒くなってきて、冬はもうすぐって感じがしますね。
寒かろうがなんだろうが快適にライディングがしたい!という熱いライダーに向けて、今回は防寒対策として効果的な電熱ウェアの選び方とお勧めアイテムを紹介したいと思います。
電熱ウェアの基本から解説するので、選び方がわからない、どんな製品があるの?という方はぜひ参考にしてください。
電熱ウェアの電源は2種類ある
電熱ウェアは専用バッテリーか車体から電源をとります。
専用バッテリーを使うのはグローブが主流。一般的なモバイルバッテリーだとUSBの電圧が5Vと低いため、7.4V規格が主流の専用バッテリーが用いられますが、温める範囲が狭い場合は5Vのモバイルバッテリーを電源に使う事もあります。
一方、バッテリーかシガーソケットに繋げて車体から電源をとる方法は、温める範囲が広いジャケットで主に使われています。最近では高い電圧のUSB-Cもありますが、電熱製品の電源としては浸透していません。
もちろん専用バッテリーを組み合わせたジャケットもあります。これまでは使用可能な時間が短く、電圧が低いので温まりにくいと言われていましたが、大容量バッテリーなど技術の進化によって、少しずつ改善されてきています。とはいえ、ジャケット+専用バッテリーの組み合わせで長時間使える製品は決して多くはなく、価格も高めです。
通勤など短距離を走る場合には専用バッテリー、ツーリングなどで長距離を走る場合には車体から電源をとる製品を選びましょう。
雨の日の使用は基本NG
防水性がある電熱製品もありますが、基本的に雨の日使用はNGです。
最近では手洗いできる製品も増えてきており、電熱線部分に水がかかっても簡単には感電しませんが、配線との接合部分に関しては防水ではありませんし、手汗程度ででもピリピリと軽い感電を感じるユーザーもいます。
雨の時は電源を切り、配線の接合部などが濡れてしまった場合は乾かしてから使わないとショートする可能性があるので注意しましょう。
製品選びの肝は発熱範囲/箇所と保温性
電熱製品を選ぶ際には、どれだけの部位を温められるかの目安となる発熱範囲/箇所と、電源がきれてしまった場合の保温性を考えて選ぶと良いでしょう。
例えば筆者がアンバサダーを務めている、ワークマンのワーカー向け製品に関してはライダーほどシビアな環境ではないので、発熱箇所が少なかったり、範囲が狭かったりします。
ジャケットなら背中の広範囲をカバーしていたり、肩から腕ぐらいまでをカバーしているモノを選ぶとベストです。
また電熱デビューするならグローブからがおススメ。7.4Vの専用バッテリーを使用するものが多く手軽ですし、バイクを運転していると末端から冷えてくることが多いからです。
仮に電源が切れてしまったとしても防風保温性を備えた製品が多いので、途端に寒くなることはありません。
おすすめの部位別電熱製品はコレだ!
実際に使ってよかった製品や、スペックを見て気になっている製品を紹介します。価格はメーカーの定価なので、アマゾンをはじめとした実売価格はもう少しおトクかもしれないです。
電熱ジャケット
RSタイチ Eヒートフリースインナーパーカー
【RSタイチ Eヒートフリースインナーパーカー】●サイズ:メンズS~4XL レディースWM、WL ●定価:1万8480円
専用バッテリーか車体給電いずれも対応していて、バッテリーと充電器のセットが1万4080円。車体接続ケーブルは別売りで5940円です。
旧フリースタイプの電熱ジャケットを使った事がありますが、こちらも同様に毛足の長いフリースを採用しており、電源を入れなくとも中間着として使いやすく、電源が切れてしまったとしても防風アウターを着ていれば保温性は決して低くありません。
2020年以降はバッテリーが改良されて一番ハイパワーでも7時間使用することが可能になっています。
コミネ EK-317 12V WPストレッチEミドルインナーウェアー
【コミネ EK-317 12V WPストレッチEミドルインナーウェアー】●サイズ:メンズM~3XL レディースWM、WL ●定価:1万7050円
電源は車体のバッテリーからとりますが、配線は1650円と良心的。ストレッチ+防風素材を採用した着心地の良い電熱ジャケットで、背中と腕の広い範囲が暖かくなります。デザインがシンプルで風を通さないので、休憩の際にアウタージャケットを脱いでも使いやすい製品です。
電熱グローブ
ホンプレス 電熱グローブJRJCSTGD01C
【ホンプレス 電熱グローブJRJCSTGD01C】●サイズ:S~XL ●定価:1万4499円
最近アマゾンで人気の中国メーカー製品。一番の魅力は価格です。
一般的な電熱グローブは1万5000円で本体だけ買えたとしても、別途専用バッテリーや車体接続ケーブルを購入する必要がありますが、ホンプレスはバッテリー・充電器・シガーソケットケーブルが全てセットになっています。
また一般的な電熱製品は電熱線で温めるのに対して、ホンプレスはカーボンナノチューブというシートで温めるので、温かさにムラがなく、電源オンから3秒で暖かくなります。
ホンプレス 電熱グローブJRJCSTBN01D
【ホンプレス 電熱グローブJRJCSTBN01D】●サイズ:S~XL ●定価:1万2499円
こちらもホンプレスの電熱グローブですが、一般的な製品と異なり手のひら側まで暖かくなるのがポイント。こちらもバッテリー・充電器・シガーソケットはセットです。
手のひら側はハンドルを握った際に圧力がかかりますが、炭素複合繊維発熱技術を使うことで強度を確保。
正直初めての使用では手のひらはあんまり暖かくないと思ったのですが、ハンドルを握って密着した時にしっかり暖かさを感じました。
電熱パンツ
コミネ EK-113 12Vエレクトリックインナータイツ
【コミネ EK-113 12Vエレクトリックインナータイツ】●サイズ:メンズS~5XLB レディースWM、WL ●定価:1万5290円
バッテリーから電源をとる必要がありますが、車体用配線は1650円です。
タイツタイプなのでライディングパンツの下に着用しやすく、発熱部分は足の前側とつま先部分です。
冬場は走行中に足先が冷えるというライダーも多いと思いますが、こちらの製品はつま先が暖かくなります。
調湿効果のあるメリノウールの靴下などと併用すると快適性が更にアップするのでぜひ試してみてください。
コミネ EK-107エレクトリックインナーパンツ12V
【コミネ EK-107エレクトリックインナーパンツ12V】●サイズ:S~5XLB ●定価:2万1780円
滑りの良いポリエステルを表生地に使用しつつ風や水を通さないポリウレタンをラミネートしているので、保温性に優れています。
ストレッチ性にも優れているので、重ね履きした際に動きを妨げにくく、腿からふくらはぎ周りまで幅広く温めることが可能です。
暖かくなりすぎて蒸れてしまった時のために吸湿速乾性や調湿効果のあるタイツなどを併用すると更に快適に使えます。
電熱その他
コミネ EK-303 USBエレクトリックトゥーウォーマー
【コミネ EK-303 USBエレクトリックトゥーウォーマー】●サイズ:フリーサイズ ●定価:5478円
コミネはつま先だけ温めるタイプのUSBエレクトリックトゥーウォーマーという製品も販売しています。
こちらは温める箇所が限定されるので、モバイルバッテリーで使用可能。厚手の靴下で対策しても指先だけはどうにもならん!という人はこちらの製品がお勧めです。
コミネ EK-101エレクトリックライニングベストUSB
【コミネ EK-101エレクトリックライニングベストUSB】●サイズ:フリーサイズ ●定価:4950円
コミネ製の対応ジャケットに装着できる電熱ライニングベストですが、他メーカーのジャケットの下に着用することもできます。
電源はモバイルバッテリーなので、発熱範囲は12Vや7.4Vの商品に比べると狭いですが、4950円という低価格なので、とりあえず電熱を試してみたいという初心者にもお勧めです。
ぬくぬくの冬を過ごしたい人や着膨れしたくない人にもお勧め
冬でも積極的にバイクに乗りたいという人や、冬でもタイトな革ジャンをカッコよく着こなしたいという人には電熱製品がピッタリ。
お値段も性能もピンキリですが、今回の記事を参考にしつつ暖かい冬をお過ごしください。
関連動画はこちら
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をご紹介。吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーだ。 パワーストレッチEVOシリーズ 手袋の春夏[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します! BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアル[…]
最新の関連記事(バイク用品)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
最新の関連記事(電熱グッズ)
電熱インナートップス ジャージタイプで使いやすいインナージャケット EK-106:1万5000円台~ ポリエステルのジャージ生地を採用した、ふだん使いをしても違和感のないインナージャケット。38度/4[…]
2024冬・おすすめグリップヒーター×5選【Amazonブラックフライデーセールを狙え!】 エンデュランス:グリップヒーターSP(汎用) エンデュランスの「グリップヒーターSP」は、スイッチ部の材質と[…]
第1位:RST654 e-HEATアームドグローブ[TAICHI] 2024年10月現在もっとも売れている電熱グローブは、バイク用品メーカー大手・TAICHIが販売する「eHEAT GLOVE SER[…]
『ゲルザブウォーム シートカバー』とは? 『ゲルザブウォーム シートカバー』は、冬を快適に過ごすためのゲルザブR用の電熱シートカバーです。この商品は、寒さが厳しい季節でもライダーが心地よくツーリングで[…]
指先が冷えないだけで寒い日のライディングが楽しくなる ブレーキレバーにクラッチレバー、バイクは繊細な指先操作が必要な乗り物だ。となれば、グローブは薄い方が正確な操作が行えるのだが、寒い日は指先が異常に[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2