実はガンマよりも速かった?! 1978年スズキ「RG250」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.1】

●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏 秀樹さん、じつは無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺めていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載。記念すべき第1回は、1978年に登場したスズキ「RG250」です。
低回転から淀みないパワー、50ccを思わせる軽快さ
バイク界が一気に盛り上がり、販売台数でピークだった1983年に話題の的となったRG250ガンマ(Γ:ギリシャ語で栄光を意味するゲライロの頭文字)よりも、今回ノミネートした空冷30馬力のRG250の方が速かった! なんて言ったら驚かれますか?
そんな馬鹿な! と思われるかもしれません。ガンマは驚異の250ccクラス過去最高馬力の45馬力だから、30馬力より遅いなんてありえないはずですよね。
もちろん鈴鹿サーキットやスズキ竜洋テストコースの長い長い直線なら、ガンマが当時のクラス最速かもしれません。しかし、筑波サーキットなど直線が短いコースだったらどうでしょう。
国際A級のバリバリが乗って速くても、乗り始めたばかりとか、そこそこのライダーにしてみれば……。ましてブラインドコーナーやアップダウンの連続するワインディングではどうでしょうか。
45馬力よりも低回転からパワーが淀みなく出てくる30馬力エンジンの方がスイスイと前に行ってしまうんです。
しかも、RG250は乗車した瞬間に感じる軽さが半端ない。カタログスペックではわからない軽さが光っていました。その上にどんな速度域でもスイスイ曲がりやすい操縦性なのです。50ccバイクをぶん回すような気軽さがRG250最大の武器でした。
なのでプロダクションレースという改造せずに楽しめるクラスでは当時最強の存在だったのです。
SUZUKI RG250 ●1978年6月発売
SUZUKI RG250Γ ……このマシンの話もいずれ。
ガンマの45馬力はピークパワーの頂点(曲線)が尖っていたんです。深いバンク走行中に高回転時のスロットルレスンポンスが過敏だから、バンク&ラインの制御が難しい。これは後の各社ワークスマシンの開発でも重要ポイントになっています(今も日本メーカーが苦戦しているのはこのせい、という説があります)。
馬力のキャラクターとハンドリングは実に密接な関係にあるということですね。ほんの僅かにピークパワー時のパワーカーブを穏やかにするだけで俄然扱いやすくなる。つまり、45馬力よりも40馬力にした方が曲がりやすく、結果的にタイム短縮や安定した周回ができる可能性が高まるのです。特に雨の日はテキメンでした。
だからと言ってガンマを否定しているわけではありません。この世に生まれてきたバイクはスズキでなくても可愛い存在なんです。
ともあれ、私の実力で普段のワインディングや筑波サイズのサーキットでは、RG250ガンマより多分RG250こそクラス最速バイクだったのでは、ということです。
ガンマが出てきたからこそ、その事実に気がついたのでガンマにお礼を言いたいぐらいです。
4ストロークが注目される中で
このRG250がデビューした頃のスズキは、現在の国産4メーカーの中で4ストロークエンジン車生産では最後発のメーカーでした。だからGS750、GS550、GS400を発売アピールしている最中で、2ストの250や400なんて「絶滅機種でしょ? まだあったの?」というぐらい注目度が低かった。
世の主流はCB750フォアが出てから4ストローク。そして2気筒よりも4気筒の時代だったのです。ということなので、RG250なんて見たことがない! とか存在すら知らなかった、という方がいても不思議ではありません。
もうちょいとRG250を褒めちぎるとしたら、スズキの2ストローク車って50から750までギヤシフトの入りが良くて、扱いやすくて耐久性も優れていました。ただし、RG250は飛ばすと燃費が……。
1978年6月にデビューしたRG250は、4か月後にはキャストホイール付きのRG250Eという名前へ。カタログではいずれも乾燥重量126kg。当時の技術ではキャストホイールの方が重かったのになぜか同じ数値でした。重量もプラスマイナスの誤差が当時の運輸省届け値で認められているので誤差の範囲ということだったのでしょう。多分。
「GPチャンピオンマシン、RGB500の技術を注いだロードスポーツ」と謳われて登場したRG250Eは、ニーグリップしやすい15Lの大容量フューエルタンク、前輪油圧式ディスクブレーキ、星形キャストホイールなど、数々の装備も充実。ハンドルはセミアップタイプとコンチネンタルタイプが選べた。
1970年代後期は各社とも主流のティアドロップ型タンクから直線基調のスタイルへ大きく舵を切った時代。キャストホイールとのセットで各社は角ばったカフェレーサースタイルを優先しましたが、このRG250もその流れをわずかに汲んでいたと解釈できます。
ともかくアクセル全開時の、あの白煙と2ストらしいシャープな吹き上がり感!
RG250は2ストの水冷式が生まれる直前の、まさに史上最強の空冷2スト250バイクだったのです。
当時のカタログは技術解説も詳細だった。バイク乗りたちはエンジン性能曲線や走行性能曲線から最高速を計算したり、新技術のウンチクを身に着けるために目を皿のようにして読み込んだり……。そんな時代だった。 ※写真はRG250Eのカタログ
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
強度と質感を兼ね備えたボトルホルダー このボトルホルダーは、同じブランドのスマホホルダーにも採用されている超硬質プラスチック製。金属製のホルダーで起こりがちなボトル表面の擦れや傷を防ぎつつ、高い強度と[…]
- 1
- 2