実はガンマよりも速かった?! 1978年スズキ「RG250」【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.1】

●文/カタログ画像提供:[クリエイターチャンネル] 柏秀樹 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
ライディングスクール講師、モータージャーナリストとして業界に貢献してきた柏 秀樹さん、じつは無数の蔵書を持つカタログマニアというもう一つの顔を持っています。昭和~平成と熱き時代のカタログを眺めていると、ついつい時間が過ぎ去っていき……。そんな“あの時代”を共有する連載。記念すべき第1回は、1978年に登場したスズキ「RG250」です。
低回転から淀みないパワー、50ccを思わせる軽快さ
バイク界が一気に盛り上がり、販売台数でピークだった1983年に話題の的となったRG250ガンマ(Γ:ギリシャ語で栄光を意味するゲライロの頭文字)よりも、今回ノミネートした空冷30馬力のRG250の方が速かった! なんて言ったら驚かれますか?
そんな馬鹿な! と思われるかもしれません。ガンマは驚異の250ccクラス過去最高馬力の45馬力だから、30馬力より遅いなんてありえないはずですよね。
もちろん鈴鹿サーキットやスズキ竜洋テストコースの長い長い直線なら、ガンマが当時のクラス最速かもしれません。しかし、筑波サーキットなど直線が短いコースだったらどうでしょう。
国際A級のバリバリが乗って速くても、乗り始めたばかりとか、そこそこのライダーにしてみれば……。ましてブラインドコーナーやアップダウンの連続するワインディングではどうでしょうか。
45馬力よりも低回転からパワーが淀みなく出てくる30馬力エンジンの方がスイスイと前に行ってしまうんです。
しかも、RG250は乗車した瞬間に感じる軽さが半端ない。カタログスペックではわからない軽さが光っていました。その上にどんな速度域でもスイスイ曲がりやすい操縦性なのです。50ccバイクをぶん回すような気軽さがRG250最大の武器でした。
なのでプロダクションレースという改造せずに楽しめるクラスでは当時最強の存在だったのです。
SUZUKI RG250 ●1978年6月発売
SUZUKI RG250Γ ……このマシンの話もいずれ。
ガンマの45馬力はピークパワーの頂点(曲線)が尖っていたんです。深いバンク走行中に高回転時のスロットルレスンポンスが過敏だから、バンク&ラインの制御が難しい。これは後の各社ワークスマシンの開発でも重要ポイントになっています(今も日本メーカーが苦戦しているのはこのせい、という説があります)。
馬力のキャラクターとハンドリングは実に密接な関係にあるということですね。ほんの僅かにピークパワー時のパワーカーブを穏やかにするだけで俄然扱いやすくなる。つまり、45馬力よりも40馬力にした方が曲がりやすく、結果的にタイム短縮や安定した周回ができる可能性が高まるのです。特に雨の日はテキメンでした。
だからと言ってガンマを否定しているわけではありません。この世に生まれてきたバイクはスズキでなくても可愛い存在なんです。
ともあれ、私の実力で普段のワインディングや筑波サイズのサーキットでは、RG250ガンマより多分RG250こそクラス最速バイクだったのでは、ということです。
ガンマが出てきたからこそ、その事実に気がついたのでガンマにお礼を言いたいぐらいです。
4ストロークが注目される中で
このRG250がデビューした頃のスズキは、現在の国産4メーカーの中で4ストロークエンジン車生産では最後発のメーカーでした。だからGS750、GS550、GS400を発売アピールしている最中で、2ストの250や400なんて「絶滅機種でしょ? まだあったの?」というぐらい注目度が低かった。
世の主流はCB750フォアが出てから4ストローク。そして2気筒よりも4気筒の時代だったのです。ということなので、RG250なんて見たことがない! とか存在すら知らなかった、という方がいても不思議ではありません。
もうちょいとRG250を褒めちぎるとしたら、スズキの2ストローク車って50から750までギヤシフトの入りが良くて、扱いやすくて耐久性も優れていました。ただし、RG250は飛ばすと燃費が……。
1978年6月にデビューしたRG250は、4か月後にはキャストホイール付きのRG250Eという名前へ。カタログではいずれも乾燥重量126kg。当時の技術ではキャストホイールの方が重かったのになぜか同じ数値でした。重量もプラスマイナスの誤差が当時の運輸省届け値で認められているので誤差の範囲ということだったのでしょう。多分。
「GPチャンピオンマシン、RGB500の技術を注いだロードスポーツ」と謳われて登場したRG250Eは、ニーグリップしやすい15Lの大容量フューエルタンク、前輪油圧式ディスクブレーキ、星形キャストホイールなど、数々の装備も充実。ハンドルはセミアップタイプとコンチネンタルタイプが選べた。
1970年代後期は各社とも主流のティアドロップ型タンクから直線基調のスタイルへ大きく舵を切った時代。キャストホイールとのセットで各社は角ばったカフェレーサースタイルを優先しましたが、このRG250もその流れをわずかに汲んでいたと解釈できます。
ともかくアクセル全開時の、あの白煙と2ストらしいシャープな吹き上がり感!
RG250は2ストの水冷式が生まれる直前の、まさに史上最強の空冷2スト250バイクだったのです。
当時のカタログは技術解説も詳細だった。バイク乗りたちはエンジン性能曲線や走行性能曲線から最高速を計算したり、新技術のウンチクを身に着けるために目を皿のようにして読み込んだり……。そんな時代だった。 ※写真はRG250Eのカタログ
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(柏秀樹)
1969年の袋井テストコース完成が英国車に負けないハンドリングを生んだ ヤマハ初の4サイクルスポーツ車といえば1970年登場のヤマハスポーツ「650 XS-1」です。XS登場の約1年前にデビューしたC[…]
真摯な取り組みから生まれたスズキの良心だった 日本初のナナハンことホンダ「CB750フォア」に対し、GT750は2年後の1971年9月に登場しました。何に感動したかって、低回転のままスルスルっと滑るよ[…]
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
カワサキZ400FXを凌ぐため、ホンダの独自技術をフル投入 ホンダが持っている技術のすべてをこのバイクに投入しよう! そんな意欲がヒシヒシと伝わってくるバイク、それが1981年11月に登場したCBX4[…]
美に対する本気度を感じたミドル・シングル ひとつのエンジンでロードモデルとオフロードモデル、クルーザーモデルまでを生み出す例って過去に山ほどありますけど、プランニングからデザインのディテールまでちゃん[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
- 1
- 2