真夏のバイク走行中、熱中症には本気で要注意! 初期症状や対策法を知っておこう

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
今年の夏も厳しい暑さが連日続いており、体温を超える最高気温を記録する所もあったり。それでも、この夏休みにバイクに乗って旅行やツーリングを計画しているという方は多いことでしょう。
しかしながら、基本的に長袖長ズボンにヘルメットを着用したままバイクを運転することにもあって、ライダーは”熱中症”の危険性と常に隣り合わせである、と言えます。
夏だからこそ知っておきたい。熱中症はどういった時に表れやすい?
基本的に、熱中症を引き起こす条件は、環境/身体/行動の3つとされています。
まず「環境」要因については、気温/湿度の高さはもちろんのこと、風の状態にも左右されます。風が吹いてないと汗が蒸発しにくくなってしまい、体温の調節が難しくなることで脱水症状に陥りやすくなってしまうのです。
次に「身体」要因としては、健康状態の悪さや、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じる、あるいは暑い環境に体が十分に対応できないことなどが挙げられます。
そして「行動」要因には、長時間の屋外作業/水分塩分補給ができない状況/激しい運動/慣れない運動などが該当します。
これら3つの要因が重なることで、汗/皮膚温度が調整できず、体温の上昇/調整のバランスが崩れてしまい、熱中症に陥りやすくなってしまうのです。
熱中症になると、まず初期症状として立ちくらみ/めまい/足がつるといった症状を起こします。これは、体温が上がって体の表面を流れる血液の量が増えることにより、脳に十分な血液が送られず酸欠状態になるためです。
気温の上昇だけでなく、湿度が高い空間にいても熱中症の要因となる。
では、もしもバイクでの走行中に熱中症の初期症状が表れた場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか。
まずはとにかく、安全にバイクを停められる場所を探し、休憩しましょう。日陰で風通しのよい場所があれば、そういった場所を選んでください。エアコンの効いた屋内施設があれば、なお良いでしょう。
続いて、十分な水分補給をおこないます。飲料水でも問題ありませんが、不足した塩分/電解質を補給する役割のある経口補水液を口にすれば、さらに効果的です。
またこの際、冷たいペットボトルを首/わきの下といったの太い血管のある部分に当てて、身体を冷やすのも重要です。屋内施設で休憩できた場合、化粧室で手首を冷やしたり、濡れタオルを作って前述の部位を冷やすのも良いかもしれません。
なお、身体を冷やし水分を補給したからといって、すぐに出発してしまうと、短時間で再発する可能性が高く危険なので、絶対にやめましょう。体調が回復するまでしっかり休み、体温を下げることが大切です。
日陰と日向ではおよそ15℃の差があると言われている。
ライダーなら知っておきたい! 熱中症の対策方法とは?
では、熱中症を予防する対策として、どのような方法が挙げられるのでしょうか。
まず何よりも、こまめな水分/塩分補給を行うべきです。
当たり前ながら、汗をかくと通常よりも体内の水分を失う量が多くなります。熱中症に陥る可能性を少しでも抑えるためには、少なくとも15〜30分に一度、汗の量に応じて200~250ml程度を目安に、こまめに水分補給しましょう。
また夏場の運転の場合、前述のように電解質バランスが整えられた“経口補水液”を飲むのが理想的と言えます。ただここで注意したいのが、経口補水液を飲み続ける/多量に摂取しさえすれば熱中症にならないのでは? といった考えに陥ることです。
経口補水液を飲み過ぎると、糖分/塩分の思わぬ過剰摂取につながります。 実際、上記のような考えに陥った人が、経口補水液の飲みすぎで体調不良を起こした事例も数多くあるようです。
また、高血圧/糖尿病/心臓疾患/腎臓疾患などがある人は、事前に医師と相談して、適切な摂取を心がけましょう。
ちなみに、いわゆるスポーツドリンクの類いでも塩分を補給することはできるものの、それ以上に糖分が多く含まれているというデメリットもあるので、こちらも飲み過ぎには注意が必要です。
さて、その水分の摂り方についてですが、ドリンクホルダーが備わったバイクであれば、信号待ち時などで水分補給ができますが、それ以外のバイクに乗っている人にはなかなか難しいように思えます。
そのような場合、ハイドレーションチューブを利用して、背負ったリュックに入れた飲料水を吸引する方法もあります。これは鈴鹿8時間耐久ロードレースなどで実際にレーサーが利用している方法です。ヘルメットからチューブが伸びている様子を観たことのある人もいるかもしれません。
また、水分補給とは別に、冷感インナーを着用するのも熱中症対策には効果的。特に通気性/速乾性/吸汗性の高いものを選ぶことで、より快適に走行できます。ニオイが気になるという人は、消臭性能が備わったものを着用するのも良いでしょう。あわせてメッシュ生地が使用されたジャケットを着用するとさらに効果的です。
1年を通して長袖/ヘルメットを着用して走行するライダーにとって、特に夏場の走行は熱中症に陥る可能性が高まり、危険です。
こまめな水分補給/冷感インナーの着用などの対策を講じて、夏場でも快適なバイクライフを過ごしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
KOMINE 2025モデル JK-1623 プロテクトフルメッシュジャケットネオ KOMINEの「JK-1623」は、フルメッシュで高い通気性を持ち、春夏のライディングで快適に使えるプロテクションジ[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
- 1
- 2








































