真夏のバイク走行中、熱中症には本気で要注意! 初期症状や対策法を知っておこう

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
今年の夏も厳しい暑さが連日続いており、体温を超える最高気温を記録する所もあったり。それでも、この夏休みにバイクに乗って旅行やツーリングを計画しているという方は多いことでしょう。
しかしながら、基本的に長袖長ズボンにヘルメットを着用したままバイクを運転することにもあって、ライダーは”熱中症”の危険性と常に隣り合わせである、と言えます。
夏だからこそ知っておきたい。熱中症はどういった時に表れやすい?
基本的に、熱中症を引き起こす条件は、環境/身体/行動の3つとされています。
まず「環境」要因については、気温/湿度の高さはもちろんのこと、風の状態にも左右されます。風が吹いてないと汗が蒸発しにくくなってしまい、体温の調節が難しくなることで脱水症状に陥りやすくなってしまうのです。
次に「身体」要因としては、健康状態の悪さや、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じる、あるいは暑い環境に体が十分に対応できないことなどが挙げられます。
そして「行動」要因には、長時間の屋外作業/水分塩分補給ができない状況/激しい運動/慣れない運動などが該当します。
これら3つの要因が重なることで、汗/皮膚温度が調整できず、体温の上昇/調整のバランスが崩れてしまい、熱中症に陥りやすくなってしまうのです。
熱中症になると、まず初期症状として立ちくらみ/めまい/足がつるといった症状を起こします。これは、体温が上がって体の表面を流れる血液の量が増えることにより、脳に十分な血液が送られず酸欠状態になるためです。
気温の上昇だけでなく、湿度が高い空間にいても熱中症の要因となる。
では、もしもバイクでの走行中に熱中症の初期症状が表れた場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか。
まずはとにかく、安全にバイクを停められる場所を探し、休憩しましょう。日陰で風通しのよい場所があれば、そういった場所を選んでください。エアコンの効いた屋内施設があれば、なお良いでしょう。
続いて、十分な水分補給をおこないます。飲料水でも問題ありませんが、不足した塩分/電解質を補給する役割のある経口補水液を口にすれば、さらに効果的です。
またこの際、冷たいペットボトルを首/わきの下といったの太い血管のある部分に当てて、身体を冷やすのも重要です。屋内施設で休憩できた場合、化粧室で手首を冷やしたり、濡れタオルを作って前述の部位を冷やすのも良いかもしれません。
なお、身体を冷やし水分を補給したからといって、すぐに出発してしまうと、短時間で再発する可能性が高く危険なので、絶対にやめましょう。体調が回復するまでしっかり休み、体温を下げることが大切です。
日陰と日向ではおよそ15℃の差があると言われている。
ライダーなら知っておきたい! 熱中症の対策方法とは?
では、熱中症を予防する対策として、どのような方法が挙げられるのでしょうか。
まず何よりも、こまめな水分/塩分補給を行うべきです。
当たり前ながら、汗をかくと通常よりも体内の水分を失う量が多くなります。熱中症に陥る可能性を少しでも抑えるためには、少なくとも15〜30分に一度、汗の量に応じて200~250ml程度を目安に、こまめに水分補給しましょう。
また夏場の運転の場合、前述のように電解質バランスが整えられた“経口補水液”を飲むのが理想的と言えます。ただここで注意したいのが、経口補水液を飲み続ける/多量に摂取しさえすれば熱中症にならないのでは? といった考えに陥ることです。
経口補水液を飲み過ぎると、糖分/塩分の思わぬ過剰摂取につながります。 実際、上記のような考えに陥った人が、経口補水液の飲みすぎで体調不良を起こした事例も数多くあるようです。
また、高血圧/糖尿病/心臓疾患/腎臓疾患などがある人は、事前に医師と相談して、適切な摂取を心がけましょう。
ちなみに、いわゆるスポーツドリンクの類いでも塩分を補給することはできるものの、それ以上に糖分が多く含まれているというデメリットもあるので、こちらも飲み過ぎには注意が必要です。
さて、その水分の摂り方についてですが、ドリンクホルダーが備わったバイクであれば、信号待ち時などで水分補給ができますが、それ以外のバイクに乗っている人にはなかなか難しいように思えます。
そのような場合、ハイドレーションチューブを利用して、背負ったリュックに入れた飲料水を吸引する方法もあります。これは鈴鹿8時間耐久ロードレースなどで実際にレーサーが利用している方法です。ヘルメットからチューブが伸びている様子を観たことのある人もいるかもしれません。
また、水分補給とは別に、冷感インナーを着用するのも熱中症対策には効果的。特に通気性/速乾性/吸汗性の高いものを選ぶことで、より快適に走行できます。ニオイが気になるという人は、消臭性能が備わったものを着用するのも良いでしょう。あわせてメッシュ生地が使用されたジャケットを着用するとさらに効果的です。
1年を通して長袖/ヘルメットを着用して走行するライダーにとって、特に夏場の走行は熱中症に陥る可能性が高まり、危険です。
こまめな水分補給/冷感インナーの着用などの対策を講じて、夏場でも快適なバイクライフを過ごしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 真夏のライディングは熱との戦いだ。メッシュジャケットや冷感シャツなど、さまざまな暑さ対策ウェアがあるものの、停車時はどうしても暑さを感じてしまう。やはり水冷[…]
ライディングギアがお得に揃う! HK-172 FL コンポジット FRP ジェットヘルメット 高強度かつ軽量なFRP複合素材シェルを採用した本格ジェットヘルメットだ。国際特許取得のドイツFIDLOCK[…]
最新の関連記事(Q&A)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
- 1
- 2