よく目にする、道路のリング状のくぼみ… コレっていったい何?
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
何気なくバイクを走らせていると、道路にドーナツのようなリング状のくぼみが舗装されているのを目にすることがあります。このリング状のくぼみは“O(オー)リング模様”と呼ばれており、主に急な勾配や地下駐車場といったコンクリート状の傾斜に舗装されています。
Oリング模様があると、走行時にタイヤが凹みに引っかかるため、舗装されていないコンクリート道路よりも滑りにくくなります。つまり、滑り止めの役割として舗装されているというわけです。
Oリング模様がコンクリートに舗装されるのは、一般的な道路で用いられるアスファルトだと舗装が難しい場所であるためです。アスファルトは、敷設した後に冷え固まるスピードが速く、工事後すぐに通行可能となるメリットがありますが、勾配がある斜面ではアスファルトを用いて作業を行うことが難しいことから、コンクリートを採用しています。
ただしコンクリートは浸透性が悪く、坂道では車両がスリップしてしまう可能性があります。そこでOリング模様を舗装すれば、くぼみにタイヤが引っかかることでスリップする危険性が減るのです。
また、Oリング模様の舗装は路面が乾く前にゴムでできた輪っかを並べるだけのため、大きなコストがかからずに舗装できます。加えて、コンクリートはアスファルトよりも劣化しにくく、完成後に長期間にわたり補修工事を行う必要がありません。
大きなコストをかけずに安全性を高めることができるOリング模様は、メリットに溢れた道路舗装と言えそうです。
まだまだある!道路に施された滑り止めの数々
Oリング模様以外にも、滑り止めとして道路に舗装されるものがあります。
代表的な舗装方法である“グルービング工法”は、雨で濡れた場合でも、舗装されていない路面より速乾性が高く、雨水によるスリップを防ぐ役割があります。
例えば、雨天時に時速50キロで舗装された道路に侵入した場合、制動距離を30%から40%に短縮する効果が期待できるようです。
また、路面に付着した溶けたタイヤや油でのスリップを防ぎ、急ブレーキを踏んだ際に接地力が高くなるだけでなく、凍結した路面の氷膜の分断を助け、路面上の氷雪を排除できる効果もあるといいます。
グルービング工法が施された道路は、走行時の振動や音により、運転者の居眠り運転や速度超過、交差点や料金所などの危険なエリアに侵入した場合に知らせられる点も大きなメリットです。
また、グルービング工法には縦型/横型に加え、そのふたつを掛け合わせたグレードアップという、3つの舗装タイプがあります。
まず縦型グルービングは、なだらかな勾配や横風を受ける道路、さらには緩やかなカーブの場合に有効な舗装法です。一方、横型グルービングは急な勾配や交差点の手前や急カーブなどに有効です。
また、グレードアップグルービングは商店街などに舗装される場合が多く、見た目もおしゃれに仕上がっています。
いずれのパターンも、タイヤと路面の間の水膜の除去を行い、ハイドロプレーニング現象を防止する効果があります。
また、前述のようにタイヤの食い込みによって操縦性の確保を行うことで、横風による影響を受けにくくしたり、路面の速乾性を高めたり、急ブレーキ時の直進性を向上させる役割も持っているのです。
このように、道路に施された舗装の多くは、主に滑り止めの役割を持っています。普段あまり気にかけたことがなかった人は、道路の舗装に注目しながら走行してみるのも面白いかもしれません。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 筆者の経験談や失敗談も含めて、バイクエンジンの暖機運転の必要性を解説。 暖機談義その①クリアランスについて クリアランスについてエンジンは熱を発し、ガソリンが爆発するエン[…]
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
1分でわかる記事ダイジェスト レーサーレプリカとは、1980〜1990年代にかけて盛り上がっていたバイクレース用マシンの走行性能やスタイルに基づき、作られたバイクのこと。スーパースポーツとの違いは歴史[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
バランス重視キャラでコストと性能を両立か 「カワサキとの真っ向勝負は避けるとしても、出力的に70ps程度は出してくるだろう。フレームは軽量化のため、ダイヤモンド型を採用する可能性が高い」 ヤングマシン[…]
スタイリッシュな250ネイキッドでのキャンプツーリング記 夏の早朝。日が出る前に、ボクはブリクストンがリリースする「クロムウェル250」で走り始めた。スチール製セミダブルクレドールフレームに空冷250[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2025年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、金色に輝く倒立フロントフォークに加えて2025年モデルの濃緑にはゴー[…]
最新の投稿記事(全体)
日本で唯一の砂浜公道である、千里浜なぎさドライブウェイ。約8kmにわたる砂浜がまるで天然の道路のように広がり、車やバイクで波打ち際を駆け抜ける、珍しい爽快な体験ができるスポットです。ライダーにとっても[…]
人気のスポーツツアラーに排気量アップでさらなる余裕を カワサキは欧州と北米で、ニンジャ1000SXから排気量アップでモデルチェンジした「ニンジャ1100SX(Ninja 1100SX)」を発表した。エ[…]
2つのカラーバリエーションを刷新! 海外で発表されていた(海外のZ900RSにもある)グリーンボールの登場だ! これまでは1970年代にザッパーと呼ばれたZ650(空冷4気筒モデル)をオマージュしたカ[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスアドベンチャー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
クラッチ操作不要、ハンドシフト可能なMTモード/ATモードを搭載 ヤマハは、注目のトランスミッション機構「Y-AMT(Yamaha Automated Transmission)」を搭載したニューモデ[…]
- 1
- 2