よく目にする、道路のリング状のくぼみ… コレっていったい何?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
何気なくバイクを走らせていると、道路にドーナツのようなリング状のくぼみが舗装されているのを目にすることがあります。このリング状のくぼみは“O(オー)リング模様”と呼ばれており、主に急な勾配や地下駐車場といったコンクリート状の傾斜に舗装されています。
Oリング模様があると、走行時にタイヤが凹みに引っかかるため、舗装されていないコンクリート道路よりも滑りにくくなります。つまり、滑り止めの役割として舗装されているというわけです。
Oリング模様がコンクリートに舗装されるのは、一般的な道路で用いられるアスファルトだと舗装が難しい場所であるためです。アスファルトは、敷設した後に冷え固まるスピードが速く、工事後すぐに通行可能となるメリットがありますが、勾配がある斜面ではアスファルトを用いて作業を行うことが難しいことから、コンクリートを採用しています。
ただしコンクリートは浸透性が悪く、坂道では車両がスリップしてしまう可能性があります。そこでOリング模様を舗装すれば、くぼみにタイヤが引っかかることでスリップする危険性が減るのです。
また、Oリング模様の舗装は路面が乾く前にゴムでできた輪っかを並べるだけのため、大きなコストがかからずに舗装できます。加えて、コンクリートはアスファルトよりも劣化しにくく、完成後に長期間にわたり補修工事を行う必要がありません。
大きなコストをかけずに安全性を高めることができるOリング模様は、メリットに溢れた道路舗装と言えそうです。
まだまだある!道路に施された滑り止めの数々
Oリング模様以外にも、滑り止めとして道路に舗装されるものがあります。
代表的な舗装方法である“グルービング工法”は、雨で濡れた場合でも、舗装されていない路面より速乾性が高く、雨水によるスリップを防ぐ役割があります。
例えば、雨天時に時速50キロで舗装された道路に侵入した場合、制動距離を30%から40%に短縮する効果が期待できるようです。
また、路面に付着した溶けたタイヤや油でのスリップを防ぎ、急ブレーキを踏んだ際に接地力が高くなるだけでなく、凍結した路面の氷膜の分断を助け、路面上の氷雪を排除できる効果もあるといいます。
グルービング工法が施された道路は、走行時の振動や音により、運転者の居眠り運転や速度超過、交差点や料金所などの危険なエリアに侵入した場合に知らせられる点も大きなメリットです。
また、グルービング工法には縦型/横型に加え、そのふたつを掛け合わせたグレードアップという、3つの舗装タイプがあります。
まず縦型グルービングは、なだらかな勾配や横風を受ける道路、さらには緩やかなカーブの場合に有効な舗装法です。一方、横型グルービングは急な勾配や交差点の手前や急カーブなどに有効です。
また、グレードアップグルービングは商店街などに舗装される場合が多く、見た目もおしゃれに仕上がっています。
いずれのパターンも、タイヤと路面の間の水膜の除去を行い、ハイドロプレーニング現象を防止する効果があります。
また、前述のようにタイヤの食い込みによって操縦性の確保を行うことで、横風による影響を受けにくくしたり、路面の速乾性を高めたり、急ブレーキ時の直進性を向上させる役割も持っているのです。
このように、道路に施された舗装の多くは、主に滑り止めの役割を持っています。普段あまり気にかけたことがなかった人は、道路の舗装に注目しながら走行してみるのも面白いかもしれません。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
車体が黄色っぽくなってしまう…花粉や黄砂がバイクに与える影響とは バイクを楽しむにうってつけの季節=春。ツーリングスポットや道の駅はライダーたちで賑わいを見せ、展示会やミーティングなど各地でさまざまな[…]
坂道発進でエンストを怖れてやりがちな高い回転の長い半クラッチは、予期せず急に繋がり飛び出す危険が! ローカル線の線路が盛り上がっている踏み切りや、山間の宿から表通りへ出る交差点など、一旦停止から急な斜[…]
そもそも「正回転クランク」とは呼ばなかったが… クランクが逆回転すると、どんなメリットがある? クランクシャフトは、バイクを構成する部品の中では重量があり、かつ高速回転する。そのためスロットルを開けて[…]
ちょっとした体幹移動だけで操るワザは、体力の衰えをリカバーするどころか、もっと「うまくなる」伸びシロを実感できる喜びがある! A.身体の衰えは、どう頑張っても下降線を緩やかにするしかできません。しかし[…]
人気記事ランキング(全体)
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
前回は3日で作った“最先端”のバイク……ドリルとハンマーを使ってね 2023年2月にお届けした記事では、リヤホイールを半分ずつにして2つ装着したCBR300Rの製作過程を紹介しました。昨年はその着想の[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]