125ccスクーター 最軽量コンパクト! ヤマハ「ジョグ125」試乗レビュー

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
昭和生まれの筆者にとってヤマハのスクーターといえばジョグでした。
海外では原付二種のジョグは存在しましたが、ついに国内でもジョグ125がリリースされました。
スペックを見る限り原付二種クラスで最軽量コンパクトなジョグ125の魅力を試乗して探りました。
ジョグ125の装備

原付二種クラスの人気を受けて高スペック、高機能になってきていますが価格も高騰し続けています。
ジョグ125は装備をシンプルにして価格を抑え使い勝手を意識した設計になっています。

最近は灯火類にLEDを採用する車種が多いですが、ジョグ125の灯火類は全てLEDではありません。
テールユニットがYZF-R1やTMAX560などを彷彿させるスポーティーなデザインになっています。

ブレーキは前後共にドラムを採用しつつコンビネーションブレーキがセットになっています。
原付二種スクーターでフロントブレーキがドラムなのはジョグ125ぐらいかもしれません。

ステップはフラットフロアを採用しつつ前側は足を投げ出せるように傾斜がついているのは嬉しいポイントです。

フラットフロアが採用されていればコンビニフックもついてきます。
スーパーで買い物した際にシート下に納まらなかった荷物は袋ごとフックに掛けておくことができます。

タンデム用にグラブバーが装備されていますが、樹脂製で質感もイマイチでした。
日常の足として活躍する125ccクラスなので金属製のリアキャリアにしてほしかったところです。
足つき

ジョグ125のシート高は735mm。車両重量は95Kgです。
身長164cm、体重62kgの筆者が跨ってみると両足踵までベッタリつきます。
スクーターはシートが広いのでシート高の数値ほど足つきの良さを感じない車種が多いですが、ジョグ125はサスペンションが柔らかくライダーの自重でしっかり沈み込み、シートの前側はかなり絞り込まれているので足つきは良好です。
しかも車両重量は125ccでも最軽量の95kg。跨ったまま取り回しするのも不安がありません。
シート下の収納力

スペック表を見るとシート下の容量は21.3Lとなっています。
ホームページの写真を見るとシールド付きのジェットヘルメットが納まっているように見えますが、全排気量対応のスポーツジェットは厳しいかもしれません。
軽量コンパクトなSHOEIのJ FOURCE4のMサイズは収まりませんでした。シート高を下げるために浅めに設定されているのかもしれません。

ヘルメットが収納できない場合には収納スペース前側左右にホルダーが用意されています。
実際にフルフェイスヘルメットのDリングをかけてみたところ、多少コツが必要ですが問題なく使用することができました。

実際にスーパーで買い物をした際にシート下に荷物を入れてみました。
2Lのペットボトル3本を含む買い物かご2/3ぐらいの容量です。

結果2Lのペットボトルが1本納まりませんでした。

こういった時には慌てずコンビニフックを使えば問題なく持って帰ることができます。
ジョグ125の走行性能をチェック

ジョグ125の見ためは50ccと言われれば信じてしまうぐらいコンパクト。フットワーク軽く走れそうな印象ですが実際にはどうでしょうか?街中を走行してみました。

ジョグ125はアクシスZと同じ124cc空冷単気筒エンジンを採用しており出力も8.3馬力で共通です。
NMAXやシグナスグリファスなど同社の水冷エンジンスクーターは12馬力なので2/3程度。
ただ車両重量は30kg程度軽量なので走り出しの加速に不満を感じることがありません。

人によって違うかもしれませんが、アクセルをなんとなく開けていると40km/h~50km/hぐらいでスピードがおさまります。
自宅の周辺は40km/hぐらいの道路が多いのでスピードを抑えようと意識しなくても大丈夫なのは嬉しいポイントです。

制限速度が60km/hの道路で更にアクセルを回して加速してみましたが制限速度いっぱいまで滑らかに加速します。
パワフルではありませんがパワー不足は感じません。ただ追い越しをする時は多めにアクセルを開ける必要はありました。

ブレーキは前後ともドラムブレーキですが、制動能力に不満を感じることはありませんでした。
ただかけ始めのカチッと感はありません。
コンビネーションブレーキはリアブレーキのかけ始めにフロントブレーキが積極的に介入してくる感じではないのでスピードのコントロールはしやすい印象です。

往復5時間ほどのツーリングでも使ってみたところストップ&ゴーが苦にならず快適でしたが、一点だけ気になったのがリアショックのダンパーの弱さです。

シートのクッション性も優秀でお尻が痛くなることもなかったのですが、段差を超えた時の突き上げ感が強く長時間走っていると腰にダメージがきました。
1時間前後走る際には気にならないかもしれませんが、長時間走るとなると気になる人も多いでしょう。
ジョグ125の燃費

ジョグ125のメーターは情報量が最低限のアナログメーターです。燃費計などもついていません。
登山ツーリングに行ったときに5時間120kmほど走ってみましたが、満タン法で測定した結果は52km/hでした。
タンク容量4Lなので、満タンで200キロ走ることができます。
日常の足に最適な一台
長距離走ろうとすると他の車種と比べて装備や走行性能の面で劣る部分はあるものの、軽量コンパクトな車体は気軽に乗ることができます。
筆者はスズキのアドレスV125を所有していますが、同じようなスクーターに乗り換えようとすると、最近の125㏄スクーターは装備が豪華になり車体が大きいので買い替え候補がありませんでした。
ジョグ125㏄に関しては軽量コンパクトで手を出しやすい価格のスクーターを探しているのにはピッタリ。

ただ台湾では名称こそ違うものの、フレームとエンジンが共通で灯火類がLED、USB電源とディスクブレーキを備えたバリエーションモデルがラインナップされています。
RS NEOという車両ですが、今後こちらも国内販売を期待したいところです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
し、週刊プレイボーイとコラボだなんて………ッ! 潜入したつもりが潜入されていた──。な、なにを言ってるかわからねーと思うが(以下略) ヤングマシン本誌3月号(1月24日発売)でお届けした『原付二種スク[…]
PCX150のリリースがきっかけで人気に火がついた150㏄クラススクーターは、現在ホンダから2車種、ヤマハから3車種が発売され大人気。 今回試乗するNMAX155はTMAX560を筆頭とする「MAXシ[…]
ヤマハがフロント2輪のスクーターを発売するという発表をした際、私は「絶対売れない」と思っていました。 一般的な125㏄スクーターと比べたら価格が高いし、車両重量も重いし、通勤で使うには大きいように感じ[…]
日本でも人気の原付二種スクーターですが、排気ガス規制対応の問題などで各メーカーラインナップが一時的に減少していました。 とりわけスズキに関しては原付二種スクーターが姿を消す事態に(マニュアルのGSX-[…]
日本でも人気の原付二種スクーターですが、排気ガス規制対応の問題などで各メーカーラインナップが一時的に減少していました。 とりわけスズキに関しては原付二種スクーターが姿を消す事態に(マニュアルのGSX-[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
- 1
- 2



































