125ccスクーター 最軽量コンパクト! ヤマハ「ジョグ125」試乗レビュー

●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
昭和生まれの筆者にとってヤマハのスクーターといえばジョグでした。
海外では原付二種のジョグは存在しましたが、ついに国内でもジョグ125がリリースされました。
スペックを見る限り原付二種クラスで最軽量コンパクトなジョグ125の魅力を試乗して探りました。
ジョグ125の装備

原付二種クラスの人気を受けて高スペック、高機能になってきていますが価格も高騰し続けています。
ジョグ125は装備をシンプルにして価格を抑え使い勝手を意識した設計になっています。

最近は灯火類にLEDを採用する車種が多いですが、ジョグ125の灯火類は全てLEDではありません。
テールユニットがYZF-R1やTMAX560などを彷彿させるスポーティーなデザインになっています。

ブレーキは前後共にドラムを採用しつつコンビネーションブレーキがセットになっています。
原付二種スクーターでフロントブレーキがドラムなのはジョグ125ぐらいかもしれません。

ステップはフラットフロアを採用しつつ前側は足を投げ出せるように傾斜がついているのは嬉しいポイントです。

フラットフロアが採用されていればコンビニフックもついてきます。
スーパーで買い物した際にシート下に納まらなかった荷物は袋ごとフックに掛けておくことができます。

タンデム用にグラブバーが装備されていますが、樹脂製で質感もイマイチでした。
日常の足として活躍する125ccクラスなので金属製のリアキャリアにしてほしかったところです。
足つき

ジョグ125のシート高は735mm。車両重量は95Kgです。
身長164cm、体重62kgの筆者が跨ってみると両足踵までベッタリつきます。
スクーターはシートが広いのでシート高の数値ほど足つきの良さを感じない車種が多いですが、ジョグ125はサスペンションが柔らかくライダーの自重でしっかり沈み込み、シートの前側はかなり絞り込まれているので足つきは良好です。
しかも車両重量は125ccでも最軽量の95kg。跨ったまま取り回しするのも不安がありません。
シート下の収納力

スペック表を見るとシート下の容量は21.3Lとなっています。
ホームページの写真を見るとシールド付きのジェットヘルメットが納まっているように見えますが、全排気量対応のスポーツジェットは厳しいかもしれません。
軽量コンパクトなSHOEIのJ FOURCE4のMサイズは収まりませんでした。シート高を下げるために浅めに設定されているのかもしれません。

ヘルメットが収納できない場合には収納スペース前側左右にホルダーが用意されています。
実際にフルフェイスヘルメットのDリングをかけてみたところ、多少コツが必要ですが問題なく使用することができました。

実際にスーパーで買い物をした際にシート下に荷物を入れてみました。
2Lのペットボトル3本を含む買い物かご2/3ぐらいの容量です。

結果2Lのペットボトルが1本納まりませんでした。

こういった時には慌てずコンビニフックを使えば問題なく持って帰ることができます。
ジョグ125の走行性能をチェック

ジョグ125の見ためは50ccと言われれば信じてしまうぐらいコンパクト。フットワーク軽く走れそうな印象ですが実際にはどうでしょうか?街中を走行してみました。

ジョグ125はアクシスZと同じ124cc空冷単気筒エンジンを採用しており出力も8.3馬力で共通です。
NMAXやシグナスグリファスなど同社の水冷エンジンスクーターは12馬力なので2/3程度。
ただ車両重量は30kg程度軽量なので走り出しの加速に不満を感じることがありません。

人によって違うかもしれませんが、アクセルをなんとなく開けていると40km/h~50km/hぐらいでスピードがおさまります。
自宅の周辺は40km/hぐらいの道路が多いのでスピードを抑えようと意識しなくても大丈夫なのは嬉しいポイントです。

制限速度が60km/hの道路で更にアクセルを回して加速してみましたが制限速度いっぱいまで滑らかに加速します。
パワフルではありませんがパワー不足は感じません。ただ追い越しをする時は多めにアクセルを開ける必要はありました。

ブレーキは前後ともドラムブレーキですが、制動能力に不満を感じることはありませんでした。
ただかけ始めのカチッと感はありません。
コンビネーションブレーキはリアブレーキのかけ始めにフロントブレーキが積極的に介入してくる感じではないのでスピードのコントロールはしやすい印象です。

往復5時間ほどのツーリングでも使ってみたところストップ&ゴーが苦にならず快適でしたが、一点だけ気になったのがリアショックのダンパーの弱さです。

シートのクッション性も優秀でお尻が痛くなることもなかったのですが、段差を超えた時の突き上げ感が強く長時間走っていると腰にダメージがきました。
1時間前後走る際には気にならないかもしれませんが、長時間走るとなると気になる人も多いでしょう。
ジョグ125の燃費

ジョグ125のメーターは情報量が最低限のアナログメーターです。燃費計などもついていません。
登山ツーリングに行ったときに5時間120kmほど走ってみましたが、満タン法で測定した結果は52km/hでした。
タンク容量4Lなので、満タンで200キロ走ることができます。
日常の足に最適な一台
長距離走ろうとすると他の車種と比べて装備や走行性能の面で劣る部分はあるものの、軽量コンパクトな車体は気軽に乗ることができます。
筆者はスズキのアドレスV125を所有していますが、同じようなスクーターに乗り換えようとすると、最近の125㏄スクーターは装備が豪華になり車体が大きいので買い替え候補がありませんでした。
ジョグ125㏄に関しては軽量コンパクトで手を出しやすい価格のスクーターを探しているのにはピッタリ。

ただ台湾では名称こそ違うものの、フレームとエンジンが共通で灯火類がLED、USB電源とディスクブレーキを備えたバリエーションモデルがラインナップされています。
RS NEOという車両ですが、今後こちらも国内販売を期待したいところです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
し、週刊プレイボーイとコラボだなんて………ッ! 潜入したつもりが潜入されていた──。な、なにを言ってるかわからねーと思うが(以下略) ヤングマシン本誌3月号(1月24日発売)でお届けした『原付二種スク[…]
PCX150のリリースがきっかけで人気に火がついた150㏄クラススクーターは、現在ホンダから2車種、ヤマハから3車種が発売され大人気。 今回試乗するNMAX155はTMAX560を筆頭とする「MAXシ[…]
ヤマハがフロント2輪のスクーターを発売するという発表をした際、私は「絶対売れない」と思っていました。 一般的な125㏄スクーターと比べたら価格が高いし、車両重量も重いし、通勤で使うには大きいように感じ[…]
日本でも人気の原付二種スクーターですが、排気ガス規制対応の問題などで各メーカーラインナップが一時的に減少していました。 とりわけスズキに関しては原付二種スクーターが姿を消す事態に(マニュアルのGSX-[…]
日本でも人気の原付二種スクーターですが、排気ガス規制対応の問題などで各メーカーラインナップが一時的に減少していました。 とりわけスズキに関しては原付二種スクーターが姿を消す事態に(マニュアルのGSX-[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2