ホンダ最強モデル ゴールドウイングツアー乗ってみた! 決死の街乗り試乗インプレッション
最大の難関! ピンチ!! 狭い直角カーブのドキュメンタリー
最大のピンチが訪れました。場所は、たまたま曲がった住宅街の狭い道。
「しまった、これは狭いぞ!?」と思ったのも後の祭り。
狭いです。これはマジで狭いです。 ハイエース入ったらかなりやばい感じ。
しかもその先に待ち受けていたのは…修羅場でした。「直角にまがってるっ~!」
しかもその曲がり角の外側には そそり立つ壁と、内側には事もあろうか綺麗な車。しかもホンダ車じゃないですかッ!!
アクセルは戻さずパーシャルでトラクションを掛けながら、リヤブレーキをちょいちょいかけて車体を安定させます。
膨らんだら壁に当たるし、早すぎたら車にぶつかるという二重のプレッシャー。 30年前にバイクの免許を取った時の緊張感が一気にぶり返してきました!
ビクビクしながらコーナーに進入すると…案の定車の方ばっかり意識してしまって大回りに。ぎゃあっ! 壁が、壁が…迫ってくるぅ~!!
うわぁん、ホンダさんごめんなさい~! とか一瞬覚悟したものの、 ほんの数cmの隙間を残して、ゴールドウイングは無事に曲がり角をクリアーしてくれたのでした。
やばかった。今のはヤバかった…! 全身から変な汗がドバッと出てきました。
クリアーしたところで路地の幅を見てみると、 客観的に見てもかなり無謀な挑戦になってしまっていたようです。 壁にぶつからなくて良かった。いやそれ以上に、 車にぶつけなくて良かった…!!
後から冷静に考えてみたら、あんな狭いところはおとなしくウォーキングモードで抜ければ大したことなかったかもしれません(汗)。
※良い子は決してマネしないでください
ゴールドウイングの不安【2】Uターンはできるのか?
ホンダ ゴールドウイング Uターンチャレンジ:狭めの路地編
狭い道は避けることはできますが、避けることができないのがUターン。コレができなかったら、ツーリングに行くこともできないですからね。
まずはちょっと狭い道路でテスト。 小型バイクなら余裕ですが、750cc以上となるとちょっと厳しい? そんな道幅です。
トライしてみたものの、ゴールドウイングの車体がそこそこ体に馴染んできていたのにも関わらず残念ながら回れませんでした。 これくらいの道幅だとハンドル切っただけでは無理。やはり、ぐいっと車体を傾けてからの旋回をしないと厳しいようです。
このくらいの狭さだと、バイクを傾けないと回らないですね。
ホンダ ゴールドウイング Uターンチャレンジ:2車線道路編
Uターンのセカンドステージはこちら。 2車線にプラス自転車用走行帯があるくらいの道路幅なので、 これぐらいの大きさなら大型バイクでも曲がりますが果たしてゴールドウイングはどうでしょうか??
結果はギリギリUターンできました。
やはりまだビビリミッターが効いているようで、 バイクを寝かし込んでのUターンまでは厳しいようです。 でも逆に言えば、身体が慣れれば余裕で回れるようになると思います。
メリハリつけてアクセルを開けて、恐れずに車体に体重をかけて腰で操るようにすれば扱えるだけの素直さがあるのを感じられました。 車体こそ重いものの変な癖がないので、ハンドリングや乗り味は極めてニュートラルなんですよ!
ゴールドウイングの不安【3】どこまでゆっくり走れるのか?
先ほどの狭い道で予想以上にゆっくり走れたので、今度はどこまで速度落とせるか試したくなってきました。そんなわけでやってきたのが「もんじゃストリート」。
ソースの美味しい匂いが漂う中、たくさんの歩行者が行き交うので必然的に極低速走行になります。
アクセルは最小限のパーシャルにして、ほんのちょっとリアブレーキを引きずりながら走ると、やはりとても安定して真っ直ぐ走ってくれます。
10km/h…全然余裕。
7km/h…まだいける?
5km/h…な、なんとか走れました。
やはりこのゴールドウイング、 低重心化が効いているのか低速で走る時の安定感は相当なものがありますね。
借り物なので試せませんが、もし自分のバイクだったらスタンディングフォームでリヤブレーキを駆使すればちょっとぐらいだったら停止もできるかもしれません。それくらいの安定感でした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]