不動バイクを高速レストア!! 怒涛のスピードで部品を直していくぞ【リトルカブ一日レストア|中編】
不動リトルカブ一日レストア:ここからはペイント! まずはホイールから
じわじわと時間が無くなってきました。 センタースタンドに予想以上に苦戦したので、 時刻はすでに14:15(やっべぇ…)。
洗った部品が完全に乾燥したので、ここから塗装に入ります。まずはホイールから。
完全にマスキングする時間はなかったので、 最低限の簡易的なマスキングで行っちゃいます。 どっちみちタイヤは交換するので、 多少色がついても気にしません。
若干安っぽいシルバーになってしまいましたが…でもサビていたときとは雲泥の差。2m離れて見ればとてもキレイですっ!!
不動リトルカブ一日レストア:ホンダ純正シルバー登場! このスプレーが優秀なのです。
ここでホンダ純正のシルバーにご登場いただきましょう。
ホンダスーパーカブやリトルカブ、CD50などの 4サイクルミニシリーズに「しっくりくるシルバー」です。まさにホンダの色。このスプレーがなかなかに優秀で非常に使いやすいのです。
これでチェーンカバーを塗ると…かなり高めの隠蔽力でみるみる綺麗なホンダのシルバーに染まりました!(写真上が塗装済み/下が未塗装)
塗装したガソリンタンク。突貫塗装とは思えない仕上がりに満足です。
フロントフェンダーとフロントフォークまわり。こうして塗装するだけで全体の印象がガラリと変わります。こりゃ仕上がりが楽しみになってきた!
不動リトルカブ一日レストア:最難関に挑みましょう、ブレーキのオーバーホール!
実は一番固着していたところにまだ手をつけていませんでした→ リアブレーキ!
今回このリトルカブが、引きずっても動かないほど後輪が固着していた元凶はこの「ブレーキカム」です。これが本当に動かなかった。
正直、このブレーキカムがなぜここまで固着したのか原因はよくわかりません。 めちゃくちゃに腐食していたかと言えばそうでもなく、 強烈な一撃を加えたことで固着が解除されたようです。一体、なんだったのか…?
「なんなんだよ、も~!!」と泣きながら回しても、やっぱり動かず。
結局、壊れるの覚悟の上で、 もはや殺意をこめて叩いたら、なんとか動いてくれました。敵ながら見事な固着っぷり。分解できたらこっちのもの。 ブレーキカムを磨いてグリスアップして、ブレーキシューを交換して組み直します。
不動リトルカブ一日レストア:やーんもう夕方! スプロケットのサビを何とかする
かなりの時間をロスしました。 時計見たら午後4時10分。おい、マジか。
ここまで来るとイチイチ考えるより、手が先に動いてきます。
真っ赤にサビていたドリブンスプロケットは、 ざっくりサビを落としてからスポークにも使った転換剤を塗っていきます。
こんな感じに真っ黒になるので、 なんかブラックアルマイトみたいになりました(笑)。どっちみちカバーがかかる部品なので問題ないでしょう~!!
不動リトルカブ一日レストア:沈んでいく太陽。 本当に今日中にレストアは完成できるのでしょうか??
午後4時25分。
この時間になってやっとこ、 最後の組立工程の入り口に立つことができました。
バイクをバラバラに分解するのは簡単でしたが、組み立てるとなるとそうはいかないもの。 一つ一つにグリスアップもしたいですしね。
果たしてリトルカブの1日レストアは完成することができるのでしょうか??? 次回、最終回に続きます~!!
「えっ…もうそんな時間?」という顔。
動画解説はこちら↓
この作業の苦戦っぷりとてんやわんやな雰囲気を、ぜひ動画の方でもご覧になってください♪ ↓↓↓ ↓↓↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
ああ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]