不動バイクを高速レストア!! 怒涛のスピードで部品を直していくぞ【リトルカブ一日レストア|中編】
不動リトルカブ一日レストア:ここからはペイント! まずはホイールから
じわじわと時間が無くなってきました。 センタースタンドに予想以上に苦戦したので、 時刻はすでに14:15(やっべぇ…)。
洗った部品が完全に乾燥したので、ここから塗装に入ります。まずはホイールから。
完全にマスキングする時間はなかったので、 最低限の簡易的なマスキングで行っちゃいます。 どっちみちタイヤは交換するので、 多少色がついても気にしません。
若干安っぽいシルバーになってしまいましたが…でもサビていたときとは雲泥の差。2m離れて見ればとてもキレイですっ!!
不動リトルカブ一日レストア:ホンダ純正シルバー登場! このスプレーが優秀なのです。
ここでホンダ純正のシルバーにご登場いただきましょう。
ホンダスーパーカブやリトルカブ、CD50などの 4サイクルミニシリーズに「しっくりくるシルバー」です。まさにホンダの色。このスプレーがなかなかに優秀で非常に使いやすいのです。
これでチェーンカバーを塗ると…かなり高めの隠蔽力でみるみる綺麗なホンダのシルバーに染まりました!(写真上が塗装済み/下が未塗装)
塗装したガソリンタンク。突貫塗装とは思えない仕上がりに満足です。
フロントフェンダーとフロントフォークまわり。こうして塗装するだけで全体の印象がガラリと変わります。こりゃ仕上がりが楽しみになってきた!
不動リトルカブ一日レストア:最難関に挑みましょう、ブレーキのオーバーホール!
実は一番固着していたところにまだ手をつけていませんでした→ リアブレーキ!
今回このリトルカブが、引きずっても動かないほど後輪が固着していた元凶はこの「ブレーキカム」です。これが本当に動かなかった。
正直、このブレーキカムがなぜここまで固着したのか原因はよくわかりません。 めちゃくちゃに腐食していたかと言えばそうでもなく、 強烈な一撃を加えたことで固着が解除されたようです。一体、なんだったのか…?
「なんなんだよ、も~!!」と泣きながら回しても、やっぱり動かず。
結局、壊れるの覚悟の上で、 もはや殺意をこめて叩いたら、なんとか動いてくれました。敵ながら見事な固着っぷり。分解できたらこっちのもの。 ブレーキカムを磨いてグリスアップして、ブレーキシューを交換して組み直します。
不動リトルカブ一日レストア:やーんもう夕方! スプロケットのサビを何とかする
かなりの時間をロスしました。 時計見たら午後4時10分。おい、マジか。
ここまで来るとイチイチ考えるより、手が先に動いてきます。
真っ赤にサビていたドリブンスプロケットは、 ざっくりサビを落としてからスポークにも使った転換剤を塗っていきます。
こんな感じに真っ黒になるので、 なんかブラックアルマイトみたいになりました(笑)。どっちみちカバーがかかる部品なので問題ないでしょう~!!
不動リトルカブ一日レストア:沈んでいく太陽。 本当に今日中にレストアは完成できるのでしょうか??
午後4時25分。
この時間になってやっとこ、 最後の組立工程の入り口に立つことができました。
バイクをバラバラに分解するのは簡単でしたが、組み立てるとなるとそうはいかないもの。 一つ一つにグリスアップもしたいですしね。
果たしてリトルカブの1日レストアは完成することができるのでしょうか??? 次回、最終回に続きます~!!
「えっ…もうそんな時間?」という顔。
動画解説はこちら↓
この作業の苦戦っぷりとてんやわんやな雰囲気を、ぜひ動画の方でもご覧になってください♪ ↓↓↓ ↓↓↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
ああ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみよう この記事で取り上げるダイソーのアイテムは「極厚 油よごれクリーナー」! 税込み110円で大判15枚入り。商品名が「油よごれクリーナー」なのに・・・ その下[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]