不動バイクを高速レストア!! 怒涛のスピードで部品を直していくぞ【リトルカブ一日レストア|中編】
不動リトルカブ一日レストア:ここからはペイント! まずはホイールから
じわじわと時間が無くなってきました。 センタースタンドに予想以上に苦戦したので、 時刻はすでに14:15(やっべぇ…)。
洗った部品が完全に乾燥したので、ここから塗装に入ります。まずはホイールから。
完全にマスキングする時間はなかったので、 最低限の簡易的なマスキングで行っちゃいます。 どっちみちタイヤは交換するので、 多少色がついても気にしません。
若干安っぽいシルバーになってしまいましたが…でもサビていたときとは雲泥の差。2m離れて見ればとてもキレイですっ!!
不動リトルカブ一日レストア:ホンダ純正シルバー登場! このスプレーが優秀なのです。
ここでホンダ純正のシルバーにご登場いただきましょう。
ホンダスーパーカブやリトルカブ、CD50などの 4サイクルミニシリーズに「しっくりくるシルバー」です。まさにホンダの色。このスプレーがなかなかに優秀で非常に使いやすいのです。
これでチェーンカバーを塗ると…かなり高めの隠蔽力でみるみる綺麗なホンダのシルバーに染まりました!(写真上が塗装済み/下が未塗装)
塗装したガソリンタンク。突貫塗装とは思えない仕上がりに満足です。
フロントフェンダーとフロントフォークまわり。こうして塗装するだけで全体の印象がガラリと変わります。こりゃ仕上がりが楽しみになってきた!
不動リトルカブ一日レストア:最難関に挑みましょう、ブレーキのオーバーホール!
実は一番固着していたところにまだ手をつけていませんでした→ リアブレーキ!
今回このリトルカブが、引きずっても動かないほど後輪が固着していた元凶はこの「ブレーキカム」です。これが本当に動かなかった。
正直、このブレーキカムがなぜここまで固着したのか原因はよくわかりません。 めちゃくちゃに腐食していたかと言えばそうでもなく、 強烈な一撃を加えたことで固着が解除されたようです。一体、なんだったのか…?
「なんなんだよ、も~!!」と泣きながら回しても、やっぱり動かず。
結局、壊れるの覚悟の上で、 もはや殺意をこめて叩いたら、なんとか動いてくれました。敵ながら見事な固着っぷり。分解できたらこっちのもの。 ブレーキカムを磨いてグリスアップして、ブレーキシューを交換して組み直します。
不動リトルカブ一日レストア:やーんもう夕方! スプロケットのサビを何とかする
かなりの時間をロスしました。 時計見たら午後4時10分。おい、マジか。
ここまで来るとイチイチ考えるより、手が先に動いてきます。
真っ赤にサビていたドリブンスプロケットは、 ざっくりサビを落としてからスポークにも使った転換剤を塗っていきます。
こんな感じに真っ黒になるので、 なんかブラックアルマイトみたいになりました(笑)。どっちみちカバーがかかる部品なので問題ないでしょう~!!
不動リトルカブ一日レストア:沈んでいく太陽。 本当に今日中にレストアは完成できるのでしょうか??
午後4時25分。
この時間になってやっとこ、 最後の組立工程の入り口に立つことができました。
バイクをバラバラに分解するのは簡単でしたが、組み立てるとなるとそうはいかないもの。 一つ一つにグリスアップもしたいですしね。
果たしてリトルカブの1日レストアは完成することができるのでしょうか??? 次回、最終回に続きます~!!
「えっ…もうそんな時間?」という顔。
動画解説はこちら↓
この作業の苦戦っぷりとてんやわんやな雰囲気を、ぜひ動画の方でもご覧になってください♪ ↓↓↓ ↓↓↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
ああ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の投稿記事(全体)
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
次世代モデル – ブリザード 2 サドルバッグ ブリザード 2 サドルバッグは、フレームやキャリアを使わずオフロードバイクやアドベンチャーバイクのリアサイドに取り付けることができるラゲッジだ。前モデル[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]