不動バイクを高速レストア!! 怒涛のスピードで部品を直していくぞ【リトルカブ一日レストア|中編】
不動リトルカブ一日レストア:ここからはペイント! まずはホイールから
じわじわと時間が無くなってきました。 センタースタンドに予想以上に苦戦したので、 時刻はすでに14:15(やっべぇ…)。
洗った部品が完全に乾燥したので、ここから塗装に入ります。まずはホイールから。
完全にマスキングする時間はなかったので、 最低限の簡易的なマスキングで行っちゃいます。 どっちみちタイヤは交換するので、 多少色がついても気にしません。
若干安っぽいシルバーになってしまいましたが…でもサビていたときとは雲泥の差。2m離れて見ればとてもキレイですっ!!
不動リトルカブ一日レストア:ホンダ純正シルバー登場! このスプレーが優秀なのです。
ここでホンダ純正のシルバーにご登場いただきましょう。
ホンダスーパーカブやリトルカブ、CD50などの 4サイクルミニシリーズに「しっくりくるシルバー」です。まさにホンダの色。このスプレーがなかなかに優秀で非常に使いやすいのです。
これでチェーンカバーを塗ると…かなり高めの隠蔽力でみるみる綺麗なホンダのシルバーに染まりました!(写真上が塗装済み/下が未塗装)
塗装したガソリンタンク。突貫塗装とは思えない仕上がりに満足です。
フロントフェンダーとフロントフォークまわり。こうして塗装するだけで全体の印象がガラリと変わります。こりゃ仕上がりが楽しみになってきた!
不動リトルカブ一日レストア:最難関に挑みましょう、ブレーキのオーバーホール!
実は一番固着していたところにまだ手をつけていませんでした→ リアブレーキ!
今回このリトルカブが、引きずっても動かないほど後輪が固着していた元凶はこの「ブレーキカム」です。これが本当に動かなかった。
正直、このブレーキカムがなぜここまで固着したのか原因はよくわかりません。 めちゃくちゃに腐食していたかと言えばそうでもなく、 強烈な一撃を加えたことで固着が解除されたようです。一体、なんだったのか…?
「なんなんだよ、も~!!」と泣きながら回しても、やっぱり動かず。
結局、壊れるの覚悟の上で、 もはや殺意をこめて叩いたら、なんとか動いてくれました。敵ながら見事な固着っぷり。分解できたらこっちのもの。 ブレーキカムを磨いてグリスアップして、ブレーキシューを交換して組み直します。
不動リトルカブ一日レストア:やーんもう夕方! スプロケットのサビを何とかする
かなりの時間をロスしました。 時計見たら午後4時10分。おい、マジか。
ここまで来るとイチイチ考えるより、手が先に動いてきます。
真っ赤にサビていたドリブンスプロケットは、 ざっくりサビを落としてからスポークにも使った転換剤を塗っていきます。
こんな感じに真っ黒になるので、 なんかブラックアルマイトみたいになりました(笑)。どっちみちカバーがかかる部品なので問題ないでしょう~!!
不動リトルカブ一日レストア:沈んでいく太陽。 本当に今日中にレストアは完成できるのでしょうか??
午後4時25分。
この時間になってやっとこ、 最後の組立工程の入り口に立つことができました。
バイクをバラバラに分解するのは簡単でしたが、組み立てるとなるとそうはいかないもの。 一つ一つにグリスアップもしたいですしね。
果たしてリトルカブの1日レストアは完成することができるのでしょうか??? 次回、最終回に続きます~!!
「えっ…もうそんな時間?」という顔。
動画解説はこちら↓
この作業の苦戦っぷりとてんやわんやな雰囲気を、ぜひ動画の方でもご覧になってください♪ ↓↓↓ ↓↓↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
ああ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]