不動バイクを高速レストア!! 怒涛のスピードで部品を直していくぞ【リトルカブ一日レストア|中編】
不動リトルカブ一日レストア:塗装の下処理は一気にケリをつけます
ここで、時短になる手抜きワザ(邪道ではありますが)!
使うのは台所用の中性洗剤と、研磨パッド(不織布やすり)。
中性洗剤の洗浄能力はかなり高く、バイクの汚れもよほどでなければすっきり洗い落とすことができます。これで食器を洗ってるのかと思うとちょっとゾッとしますが…私が塗装を行う場合はほとんどこの中性洗剤を使っています。
また研磨パッドを使うことで、塗装の下地処理である足付けも同時進行することができます。 サンドペーパーのような研磨力こそありませんが、逆に塗装面が艶消しになるような細かな傷をつけることができるので、下地処理としては個人的にはかなり重宝しています。
使うのはこういった普通の台所用中性洗剤。バイクの汚れにもじゅうぶん有効です。
研磨パッドに中性洗剤を染み込ませてガシガシ洗っていきます。洗うというより削ると言った方が正しいかもしれません。洗い忘れがないよう、細かなところも丁寧に。
不動リトルカブ一日レストア:マフラーの輝きを取り戻す!【11:15】
洗った部品を乾燥させている間にマフラーを一気に磨きあげます。 乾燥時間も無駄にしませんよ~!
変速式のディスクグラインダーに真鍮製のカップブラシを取り付けて、 サビが浮いてしまっているメッキマフラーを磨きあげます。
メッキをカップブラシで磨くなんてなんか傷がつきそうなイメージなんですけど、これが意外にもサビだけが落ちてくれるんですよ。
もちろんこれは見た目だけであって、実際はメッキ層の細かな穴からサビが発生しているので、新品に戻るわけではないのでご注意を。とはいっても、 耐熱ワックスを塗るなど、こまめに手入れしてあげたらこのツヤをキープすることは容易です。
不動リトルカブ一日レストア:第二の難所、キャブレターを掃除しよう【11:27】
時刻は11:27になりました。やっべ、そろそろ昼じゃん!
今回のレストア、最初の難関がリアブレーキだとしたら、次の難関はこのキャブレター。なんといってもこれを直さないことにはエンジンがかからないわけで…。
固着こそしていなかったものの、フロートチャンバーを開けてみたら「あ、やっぱりね」な状態。中途半端に残っていたガソリンがガム状に変質して、 メインジェットとパイロットジェットを飲み込んでいました。
意外にもメインジェットの方は軽い掃除で綺麗になったのですが、 穴の小さいパイロットジェットの方はそうはいかないようで、なかなか頑固に詰まってます。
不覚にもスペア部品を用意しておらず、ニードル掃除針も持ってなかったので、針金でひたすらほじります。
とはいえ無事開通、キャブレターの中も外もクリーンナップ完了です。 幸い本体の中の通路のつまりはほとんどありません。
この時点での時刻が12時14分。 キャブレターだけで45分かかってしまいました。さあさ、 段々と盛り上がってまいりましたよ~!
古いガソリンがまるでガムのように固まってしまっています…。
メイン/パイロットジェットは精密に出来ているため、今回のように針金で掃除をするとガソリンの流量が変化する可能性があります。 厳密なセッティングを出す場合は必ず新品に交換するようにしてください。
それ以外の場所に問題はなく、パーツクリーナーで掃除してキャブレターまわりは終了です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]