不動バイクを高速レストア!! 怒涛のスピードで部品を直していくぞ【リトルカブ一日レストア|中編】
不動リトルカブ一日レストア:塗装の下処理は一気にケリをつけます
ここで、時短になる手抜きワザ(邪道ではありますが)!
使うのは台所用の中性洗剤と、研磨パッド(不織布やすり)。
中性洗剤の洗浄能力はかなり高く、バイクの汚れもよほどでなければすっきり洗い落とすことができます。これで食器を洗ってるのかと思うとちょっとゾッとしますが…私が塗装を行う場合はほとんどこの中性洗剤を使っています。
また研磨パッドを使うことで、塗装の下地処理である足付けも同時進行することができます。 サンドペーパーのような研磨力こそありませんが、逆に塗装面が艶消しになるような細かな傷をつけることができるので、下地処理としては個人的にはかなり重宝しています。
使うのはこういった普通の台所用中性洗剤。バイクの汚れにもじゅうぶん有効です。
研磨パッドに中性洗剤を染み込ませてガシガシ洗っていきます。洗うというより削ると言った方が正しいかもしれません。洗い忘れがないよう、細かなところも丁寧に。
不動リトルカブ一日レストア:マフラーの輝きを取り戻す!【11:15】
洗った部品を乾燥させている間にマフラーを一気に磨きあげます。 乾燥時間も無駄にしませんよ~!
変速式のディスクグラインダーに真鍮製のカップブラシを取り付けて、 サビが浮いてしまっているメッキマフラーを磨きあげます。
メッキをカップブラシで磨くなんてなんか傷がつきそうなイメージなんですけど、これが意外にもサビだけが落ちてくれるんですよ。
もちろんこれは見た目だけであって、実際はメッキ層の細かな穴からサビが発生しているので、新品に戻るわけではないのでご注意を。とはいっても、 耐熱ワックスを塗るなど、こまめに手入れしてあげたらこのツヤをキープすることは容易です。
不動リトルカブ一日レストア:第二の難所、キャブレターを掃除しよう【11:27】
時刻は11:27になりました。やっべ、そろそろ昼じゃん!
今回のレストア、最初の難関がリアブレーキだとしたら、次の難関はこのキャブレター。なんといってもこれを直さないことにはエンジンがかからないわけで…。
固着こそしていなかったものの、フロートチャンバーを開けてみたら「あ、やっぱりね」な状態。中途半端に残っていたガソリンがガム状に変質して、 メインジェットとパイロットジェットを飲み込んでいました。
意外にもメインジェットの方は軽い掃除で綺麗になったのですが、 穴の小さいパイロットジェットの方はそうはいかないようで、なかなか頑固に詰まってます。
不覚にもスペア部品を用意しておらず、ニードル掃除針も持ってなかったので、針金でひたすらほじります。
とはいえ無事開通、キャブレターの中も外もクリーンナップ完了です。 幸い本体の中の通路のつまりはほとんどありません。
この時点での時刻が12時14分。 キャブレターだけで45分かかってしまいました。さあさ、 段々と盛り上がってまいりましたよ~!
古いガソリンがまるでガムのように固まってしまっています…。
メイン/パイロットジェットは精密に出来ているため、今回のように針金で掃除をするとガソリンの流量が変化する可能性があります。 厳密なセッティングを出す場合は必ず新品に交換するようにしてください。
それ以外の場所に問題はなく、パーツクリーナーで掃除してキャブレターまわりは終了です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の投稿記事(全体)
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
次世代モデル – ブリザード 2 サドルバッグ ブリザード 2 サドルバッグは、フレームやキャリアを使わずオフロードバイクやアドベンチャーバイクのリアサイドに取り付けることができるラゲッジだ。前モデル[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
スタビリティの高いLMWシリーズの中でも特に安定感抜群のトリシティ300 前2輪という、車体構成を持つトリシティ300。そのLMW由来の特性はいくつもあるが、第1番目のメリットとして取り上げたいのは兎[…]