不動バイクを高速レストア!! 怒涛のスピードで部品を直していくぞ【リトルカブ一日レストア|中編】
不動リトルカブ一日レストア:塗装の下処理は一気にケリをつけます
ここで、時短になる手抜きワザ(邪道ではありますが)!
使うのは台所用の中性洗剤と、研磨パッド(不織布やすり)。
中性洗剤の洗浄能力はかなり高く、バイクの汚れもよほどでなければすっきり洗い落とすことができます。これで食器を洗ってるのかと思うとちょっとゾッとしますが…私が塗装を行う場合はほとんどこの中性洗剤を使っています。
また研磨パッドを使うことで、塗装の下地処理である足付けも同時進行することができます。 サンドペーパーのような研磨力こそありませんが、逆に塗装面が艶消しになるような細かな傷をつけることができるので、下地処理としては個人的にはかなり重宝しています。
使うのはこういった普通の台所用中性洗剤。バイクの汚れにもじゅうぶん有効です。
研磨パッドに中性洗剤を染み込ませてガシガシ洗っていきます。洗うというより削ると言った方が正しいかもしれません。洗い忘れがないよう、細かなところも丁寧に。
不動リトルカブ一日レストア:マフラーの輝きを取り戻す!【11:15】
洗った部品を乾燥させている間にマフラーを一気に磨きあげます。 乾燥時間も無駄にしませんよ~!
変速式のディスクグラインダーに真鍮製のカップブラシを取り付けて、 サビが浮いてしまっているメッキマフラーを磨きあげます。
メッキをカップブラシで磨くなんてなんか傷がつきそうなイメージなんですけど、これが意外にもサビだけが落ちてくれるんですよ。
もちろんこれは見た目だけであって、実際はメッキ層の細かな穴からサビが発生しているので、新品に戻るわけではないのでご注意を。とはいっても、 耐熱ワックスを塗るなど、こまめに手入れしてあげたらこのツヤをキープすることは容易です。
不動リトルカブ一日レストア:第二の難所、キャブレターを掃除しよう【11:27】
時刻は11:27になりました。やっべ、そろそろ昼じゃん!
今回のレストア、最初の難関がリアブレーキだとしたら、次の難関はこのキャブレター。なんといってもこれを直さないことにはエンジンがかからないわけで…。
固着こそしていなかったものの、フロートチャンバーを開けてみたら「あ、やっぱりね」な状態。中途半端に残っていたガソリンがガム状に変質して、 メインジェットとパイロットジェットを飲み込んでいました。
意外にもメインジェットの方は軽い掃除で綺麗になったのですが、 穴の小さいパイロットジェットの方はそうはいかないようで、なかなか頑固に詰まってます。
不覚にもスペア部品を用意しておらず、ニードル掃除針も持ってなかったので、針金でひたすらほじります。
とはいえ無事開通、キャブレターの中も外もクリーンナップ完了です。 幸い本体の中の通路のつまりはほとんどありません。
この時点での時刻が12時14分。 キャブレターだけで45分かかってしまいました。さあさ、 段々と盛り上がってまいりましたよ~!
古いガソリンがまるでガムのように固まってしまっています…。
メイン/パイロットジェットは精密に出来ているため、今回のように針金で掃除をするとガソリンの流量が変化する可能性があります。 厳密なセッティングを出す場合は必ず新品に交換するようにしてください。
それ以外の場所に問題はなく、パーツクリーナーで掃除してキャブレターまわりは終了です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]