【ビギナーQ&A】原付で高速は絶対NG! もし間違えて高速道路に乗ってしまったらどうする?

●文:[クリエイターチャンネル]Peacock Blue K.K.
バイクごとの高速道路ルールは?
バイクは道路交通法上、大型自動二輪(大型二輪)/普通自動二輪(普通二輪)/原動機付自転車(原付)の3つに区分されます。50cc以下が原付、原付超え400cc以下が普通自動二輪、そして、400ccを超える排気量のモデルはすべて大型自動二輪となります。
一方、道路運送車両法においては、排気量が50cc超から125cc以下のものは「原付二種」と呼ばれます。原付二種と区別する意味で、排気量が50cc以下のものが「原付一種」とされます。
普通二輪/大型二輪と原付一種/原付二種、また原付一種と原付二種の間でも、公道を走行するうえでのルールに異なる点がいくつかあります。そのなかでも決定的に異なるのが、原付一種/原付二種は、高速道路の走行が認められていないことです。
排気量125cc超のバイクであれば、一般的なクルマと同じように高速道路を走行することが可能ですが、125cc以下の原付二種と原付一種は、いかなる区間であっても高速道路に乗ること自体が禁止されています。
原付一種と原付二種は、一般道路の法定速度が大きく異なり、原付一種は30km/hまで、原付二種は60km/hまでとなっています。この“60km/h”という法定速度は、一般道における普通二輪/大型二輪/クルマと同等の数値であることから、原付二種が高速道路を走行できると勘違いしてしまうケースもあるようです。
排気量125cc超のバイクに関しては、基本的にすべての高速道路を走行することが可能ですが、首都高速の一部の区間などではタンデム走行(二人乗り)が禁止されているなど、気をつけるべき点もあります。
首都高では年間400件も? 高速道路の“誤進入”
しかし、原付一種や原付二種による高速道路の誤進入は後を絶たず、毎年多く発生しています。SNSでも時折「高速道路に原付が!」といった趣旨の投稿が見られ、多くのユーザーが衝撃を受けています。
例えば首都高速では、歩行者や自転車も合わせて年間400件を超える誤進入が発生しています。これはあくまでも首都高速が確認できた件数であるため、未確認の事例も含めるとその数はさらに多くなると見られます。
そして、原付による誤進入はこのうちの約86%に及びます。これは1日に1件程度のペースであり、原付による誤進入がいかに多いかがわかります。首都高速やNEXCO各社では、看板や横断幕、カラー舗装などで出入口を強調するなどさまざまな誤進入対策を講じていますが、原付による誤進入は後を絶ちません。
その背景には、スマートフォンの普及も関係しているようです。スマートフォンなどのナビアプリに従って走行し高速道路に誤進入してしまったという事例は意外に多く、首都高速における自転車や原付の誤進入の約4割はこれが要因になっているといいます。
こうした危険を避けるため、原付に乗っている際にナビアプリを活用する場合は、あらかじめ高速道路の案内を避けるように設定しておく必要があります。そのうえで、ナビアプリの指示だけを頼りにするのではなく、標識や道路標示をしっかりと確認するように心がけなければなりません。
原付で高速道路に侵入した場合、通行禁止違反として2点の減点と5000円)原付二種は6000円)の反則金が科されることになります。
誤進入したらどうする?
では、万が一、原付一種や原付二種で高速道路に誤進入してしまった場合、どのように行動したら良いのでしょうか?
まず、高速道路に誤進入したことに気づいた場合、料金所やインターチェンジが近ければ安全に留意しながらそこまで走行し、係員に事情を伝えるようにしましょう。
本線上で料金所やインターチェンジなどが近くにない場合には、安全確認を行ったうえでバイクを路肩に止め、自身はガードレールの外側など安全な場所に退避します。その後、高速道路の路肩に設置されている非常電話を利用するか、自身のスマートフォンなどを活用して警察や高速道路の管制センターに連絡します。
非常電話は、本線の路肩に500m〜1km、トンネル内では200mの間隔で設置されています。受話器を取ることで自動的に管制センターなどに繋がるため、電話番号を入力する必要もありません。さらに、非常電話では電話をかけているおおよその位置も把握できるようになっているので、いま自分が高速道路のどのあたりにいるのか明確でなくても問題はありません。
電話が通じたら誤進入してしまった旨を伝え、電話先の指示に応じた対応を取るようにしましょう。基本的にはその場で待機し、係員や警察官が来るのを待つことになりますが、その際には常に身の回りの安全を確認しなければなりません。
待機する場所はガードレールの外が基本です。後続車に追突される危険があるため、乗車しながらの待機や、バイクに近い場所での待機は絶対にやめましょう。
当然のことながら、誤進入にすぐに気が付いたとしても、逆走して一般道路に戻ることは絶対にしてはいけません。高速道路ではなにがあっても逆走はNGです。速度域の高い状態でほかのクルマと正面衝突した場合、命の保証はありません。
誤進入に気が付いた際には、まずは焦らず状況を把握し、落ち着いた行動を取るようにすることが重要です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Q&A)
何気なくバイクを走らせていると、道路にドーナツのようなリング状のくぼみが舗装されているのを目にすることがあります。このリング状のくぼみは“O(オー)リング模様”と呼ばれており、主に急な勾配や地下駐車場[…]
車体が黄色っぽくなってしまう…花粉や黄砂がバイクに与える影響とは バイクを楽しむにうってつけの季節=春。ツーリングスポットや道の駅はライダーたちで賑わいを見せ、展示会やミーティングなど各地でさまざまな[…]
坂道発進でエンストを怖れてやりがちな高い回転の長い半クラッチは、予期せず急に繋がり飛び出す危険が! ローカル線の線路が盛り上がっている踏み切りや、山間の宿から表通りへ出る交差点など、一旦停止から急な斜[…]
そもそも「正回転クランク」とは呼ばなかったが… クランクが逆回転すると、どんなメリットがある? クランクシャフトは、バイクを構成する部品の中では重量があり、かつ高速回転する。そのためスロットルを開けて[…]
ちょっとした体幹移動だけで操るワザは、体力の衰えをリカバーするどころか、もっと「うまくなる」伸びシロを実感できる喜びがある! A.身体の衰えは、どう頑張っても下降線を緩やかにするしかできません。しかし[…]
最新の関連記事(バイクと社会)
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
悪質な詐欺サイト、まずはURLを確認 高級ヘルメットメーカーの人気モデル・5万5000円の新品ヘルメットが8399円で買える──。例えばそんな広告が表示されたら、本当にそんな美味しい話があるのか、疑い[…]
コロナバブルが終焉したバイク界、これからのバイクライフはどうなる? 2020年から始まった新型コロナ感染症の流行は、移動や旅行の制限、大人数での会食の禁止、そして在宅での勤務(リモートワーク)など我々[…]
何が何でもエンジンを残し、日本の技術を繋ぎたい 2035年にガソリンで走るエンジン車の新車販売をすべて禁止にすると、カーボンニュートラル(以下CN)達成手段をバッテリーEV(以下BEV)一辺倒で推し進[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]