【ビギナーQ&A】タバコを吸いながらのバイク走行は違反じゃないの? 地域によっては罰金も?

●文:[クリエイターチャンネル]Peacock Blue K.K.
喫煙しながらの走行は違法じゃないってホント?
近年では、喫煙による健康被害のリスクが叫ばれており、飲食店やショッピングモール、オフィスなど、ありとあらゆる場所が禁煙となっています。屋外でも喫煙できる場所は限られ、都心部では、歩道の端に専用の喫煙ブースが設けられている様子が多く見られます。
これは、2020年4月1日から改正健康増進法が施行され、冒頭で述べたように屋内施設での喫煙は原則禁止となったことが要因となっています。また、学校や病院といった施設でも敷地内の喫煙が禁止とされ、日本国内では、喫煙できる場所がかなり少なくなっています。
一方、道路に目を向けてみると、タバコを吸いながらバイクやクルマを運転しているドライバーもゼロではありません。昔に比べて少なくなっているものの、クルマの窓から手を出してタバコを持っていたり、バイクや原付を運転しながらタバコをくわえていたり、そうしたドライバーがいるのも事実です。
では、バイクでの喫煙は禁止されていないのでしょうか?
実は、国が定める法令には、バイク運転中の喫煙について記載している条文はありません。そのため、違反としては取り締まりを行えないのが実情となっています。
ただ、SNSでは「タバコの灰が飛んでくるのが不快」「運転中の喫煙やめてほしい」など、度々運転中の喫煙マナーに関して言及されています。
運転中の喫煙が間接的に取り締まりを受ける法令としては、道路交通法第70条の“安全運転の義務”が挙げられます。
ここでは「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」とされています。
当然といえば当然ですが、ハンドルを確実に操作するには両手でしっかりとハンドルを握っておく必要があります。クルマはもちろん、バイクは左右のハンドルのバランスを取りながら運転する必要があるためなおさらです。
一概にすべてのケースで検挙されるとは言えませんが、例えば、“おにぎりを食べながら運転する”といった片手運転も、安全運転の義務に違反する行為とされています。タバコを手に持ったままの運転は、万が一のトラブルにも咄嗟に対応できず危険なため、行わないようにしましょう。
地域によっては条例を定めているケースも
また、地域によっては条例でバイク運転中の喫煙を禁止にしているところもあります。
例えば、東京都足立区の「足立区歩行喫煙防止及びまちをきれいにする条例」では、歩きながらタバコを吸う“歩行喫煙”が禁止されており、足立区は歩行喫煙の中に「自転車、バイク等の運転中も含む」と説明しています。
さらに、大阪府大阪市でも「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」として喫煙に関する条例を定めており、自転車等の運転中の喫煙を禁止しています。
大阪市では、「『自転車等』とは、道路交通法第2条第1項第10号に規定する原動機付自転車、同項第11号の2に規定する自転車並びに同法第3条に規定する大型自動二輪車及び普通自動二輪車をいう」と定義しており、原付やバイクで走行しながらの喫煙も禁止されています。
こうした条例を定めている地域は全国的に非常に多く、具体的には自身の居住する地域の条例を確認する必要がありますが、基本的にバイクで走行している場合の喫煙は禁止されていると捉えるのが良いでしょう。
また、自身の居住地域で運転中の喫煙に関する条例が見当たらなかったとしても、市区町村を跨ぐ移動の際には、走行地域の条例に従う必要があるので注意が必要です。
〈補足〉ポイ捨ては絶対厳禁!
ちなみに、各地域の喫煙に関する条例では、タバコの吸い殻の捨て方についても厳しく言及されているケースが多く見られます。
例えば、先ほど挙げた足立区の条例では、禁止事項のひとつに「空き缶、紙くず、吸い殻などのごみのポイ捨て」を定めており、もし違反した場合には、2万円以下の罰金を科すとしています。
また、大阪市では、先ほどの条例と別に「大阪市空き缶等の投げ捨て等の防止に関する条例」を設けており、「何人も、道路、広場、公園、河川、港湾その他の公共の場所にみだりに空き缶等を投げ捨ててはならない」としています。
“空き缶等”には、タバコの吸い殻も含まれており、いかなる場合でも公共の場にタバコの吸い殻をポイ捨てすることはできません。
罰金は設けられていないようですが、吸い殻を捨てられた施設や土地の管理者は、ポイ捨てした人に対してゴミの回収などの必要な措置を求めることができ、それに従わなかった場合には、市長の権利によってその旨が公にされる可能性もあります。
罰則やペナルティの有無に関わらず、地域の環境保全のためにも絶対にポイ捨ては行うべきではありません。たとえ、喫煙が許されたエリア内であっても、吸い殻は自身の責任として正しい場所に捨てるようにしましょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
何気なくバイクを走らせていると、道路にドーナツのようなリング状のくぼみが舗装されているのを目にすることがあります。このリング状のくぼみは“O(オー)リング模様”と呼ばれており、主に急な勾配や地下駐車場[…]
車体が黄色っぽくなってしまう…花粉や黄砂がバイクに与える影響とは バイクを楽しむにうってつけの季節=春。ツーリングスポットや道の駅はライダーたちで賑わいを見せ、展示会やミーティングなど各地でさまざまな[…]
坂道発進でエンストを怖れてやりがちな高い回転の長い半クラッチは、予期せず急に繋がり飛び出す危険が! ローカル線の線路が盛り上がっている踏み切りや、山間の宿から表通りへ出る交差点など、一旦停止から急な斜[…]
そもそも「正回転クランク」とは呼ばなかったが… クランクが逆回転すると、どんなメリットがある? クランクシャフトは、バイクを構成する部品の中では重量があり、かつ高速回転する。そのためスロットルを開けて[…]
ちょっとした体幹移動だけで操るワザは、体力の衰えをリカバーするどころか、もっと「うまくなる」伸びシロを実感できる喜びがある! A.身体の衰えは、どう頑張っても下降線を緩やかにするしかできません。しかし[…]
最新の関連記事(交通法規)
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
他人の趣味にケチをつける行為 排気量マウントってご存じでしょうか? SNSをやっている方なら目にしたこともあるのではと思いますが、ようするに大きなバイクに乗っている人が小さなバイクに乗っている人に対し[…]
カリフォルニアでは違法だけどペンシルベニアでは大丈夫、なんてことあるんですね 「ナンバーを隠すやつはAmazonでも売ることができないんだ!」 「このブレーキレバーは指を切り落としたいのか!?」 「A[…]
なぜ「ネズミ捕り」と呼ぶのか? 警察によるスピード違反による交通取り締まりのことを「ネズミ捕り」と呼ぶのは、警察官が違反者を待ち構えて取り締まるスタイルが「まるでネズミ駆除の罠のようだ」と揶揄されてい[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]